最近流行している米国株への投資について

男性30代 sa2anさん 30代/男性 解決済み

最近米国株への投資が流行っているように感じます。雑誌などによると、米国に優れた人材が流入しやすく、経済成長が長期で続く点や経済政策や金融政策が巧みである点から、株価は一貫して右肩上がりであるというのです。確かに、ダウ平均などを見ると、右肩上がりであることが確認できます。しかしながら、今後このような成長を続けるのかという点については疑問を持たざるを得ません。成長が鈍化した場合は、為替の問題を考慮しなくてもよいパフォーマンスになるとはどうしても考えられないからです。このように、成長に対する懸念点と為替の影響などを鑑みるに、米国株市場への投資に二の足を踏んでしまいます。そこで、全世界株式へ分散する投資信託などの購入を考えておりますが、全世界株式であっても、米国依存であることがわかりました。そうすると、資産を株式で持つことは有利ではないと考えてしまいます。より優れた金融商品があれば、ご紹介いただけますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イノベーションを起こすような企業は米国で生まれやすいようです。規制が厳しくない点や一度の失敗は許されるような経済環境がスタートアップ企業を後押しをしているようです。日本にはこのような風土が根付かないのが残念です。全世界型株式投資信託のポートフォリオもこの状況を大きく反映し、全体の約70%が米国企業となっています。右肩上がりは米株だけにとどまっているわけではありません。世界経済の成長と共に株価は上昇しています。「日本の株式市場は?」と思われるでしょう。2000年に日経平均株価を構成する225銘柄が大きく入れ替えられているため連続性がなく、実際は比べられません。しかし、日経平均トータルリターン指数(配当込み)で見ると1989年のバブル時の高値を既に超えている都のデータもあります。
世界経済は今後も成長します。単純に世界人口が増え続けている間は需要は大きく減りません。また、人間には成長願望があります、現状の生活で満足しない気持ちが新たなイノベーションを起こします。企業であれば死活問題です。企業は利益を追求するために存在します。勤めている会社も利益の追求をしているはずですし、収益を伸ばそうと努力しているはずです。株式公開(上場)企業はもっとシビアです。一定期間収益が伸びなければ上場市場が格下げされたり、株価が急落し最悪資金繰り立ちいかず倒産する可能性すら出てきます。日本市場はまだ甘い環境ですが、米市場はかなりシビアなようです。どんな企業が過酷な生存競争に勝ち残れるか判断するのは難しいところです。
インデックスファンドの生みの親ジョン・ボーグル氏は「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」と言っています。現状ではインデックスファンドがベターな選択となりそうですが、アクティブファンドにも面白い銘柄はあるので是非探してみてください。長期的な視点では個別株よりパフォーマンスは良くなると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資のはじめるにあたり知っておくべきこと

現在27歳の会社員ですが、収入源を少しでも増やしたいと株式投資を始めようかと考えております。一攫千金といった事は全く夢見ておらず少しでも増やせる形であれば良いかなと考えておりますが本当に株でよいのか悩んでおります。リスクやリターンといった観点やその他気を付けること。参考にしておく事などあれば教えて欲しいです。またその他にも投資商材は多くあるかと思います。投信や不動産、債券?なども入るのでしょうか?そういった種類ごとにご説明して頂けると今後それぞれポートフォリオとして組んでいけるのではないかと思います。老後年金がといった具体的な不安ではないのですが、どうやって収入を増やしていくか、またどうやって資産を構築、増やしていくかということには大変興味があります。将来的に家庭を持つようになれば養うことはもちろんですが財産として引き継げるような形で思い描いております。株など今の投資形態がどこまで続くかはわかりませんが代々資産を増やしていければ配当だけでそれなりの年収になるのでは?なんて夢もみておりますので、長期的な観点で様々提示して頂けると幸いです。まとまりのない質問ではございますが何卒宜しくお願いいたします。

男性30代前半 ishizuka57さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株で資産運用をする時は、日本株と米国株のどちらがいいのか?

30代の会社員です。未婚で結婚の予定は今のところありません。これといった趣味や物欲があまりないので、貯金が500万円近くあります。30歳を過ぎ自分の将来のことを考えた時に、先行き不透明な世界でおそらく自分の年金は自力で作らなければいけない世代だと思いました。副業を解禁する企業も増えてきており、個人で稼ぐ世の中になって行くのだと感じています。自分も何か始めようと思ってネットを探し回っている時に資産運用に出会いました。幸い貯金はあるので、今からコツコツと始めたら年金も作れるのではと考えました。貯めて放置していても増えないので、やらないのは損だと思い始める決意をしました。まずは100万円からスタートして、様子を見て行こうかなと思います。資産運用といっても書類はたくさんあって、どれが自分に合っているのか分からなかったので、初心者向けの方法で始めようと思い、色々調べていたらFXが簡単に始められるということでしたが、レバレッジが掛かりリスクも高く資産運用向きではないと思ったので株式投資を選びました。そこで質問です。先のことは誰も分かりませんが、「日本株に投資をしても将来的には縮小されていくから、外国株に投資した方がいい」という記事を目にして悩んでます。株で資産運用をするなら、日本株と外国株のどちらで始めるといいでしょうか?具体的な運用計画や方法は、まだ決まっていません。初心者向けの運用方法があれば、そちらもお教えください。

男性30代後半 ウルマントンさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

積み立てNISAや投資の事

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用の失敗で手を出すのが怖い場合はどうしたらいい?

お金を貯めたい、増やしたいという思いから、昨年株式投資に手を出しました。ですが、減っていく数字を見ると怖くなり手放して、そのあとに株価が上がっていくというのを何度か経験したことで、かなりの額(40万ほど)を減らしてしまいました。そのあと、怖くて手を出せなくなりました。でも、お金を口座に貯めておくだけではなく、運用したほうがいいとは思っています。というか、増やしたいです。でも、また減らしてしまうのではないかと不安です。銀行等を通してやるのは手数料とかも高いし嫌だな、と感じています。だから自分で運用したいと思うのですが、自分で運用するとして、どの方法が1番リスクが少ないでしょうか。教えていただければ、幸いです。

女性30代前半 inocologさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資に関しての不安が多い

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

その他40代前半 まいすたさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答