投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

女性30代 まっちゃさん 30代/女性 解決済み

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/12

ご相談頂き有難うございます。

銀行への貯金は一番安心ですが、積み立てた金額が増えないことが一番の問題です。
投資運用は、損をする危険があると知ることは大事ですが、様ざま工夫をすると損をする可能性は本当に少なくすることができます。

一つはリスクの低い投資信託で積み立てを始めることです。投資信託には、リスクは少ないが値上がりや分配の少ないものから、リスクは高いが値上がりや分配金の多いものまで各種あります。中間はバランス型と呼ばれています。

投資信託での積み立てを始めようとお考えでしたら、低リスクバランス型投信から始めるのはいかがでしょうか。
毎月の金額は1000円から始めることができます。またつみたてNISAで積み立てる銘柄は約200ありますので、低リスク商品と高リスク商品を組み合わせることも可能です。

また、定期預金と分けることによって、リスクを軽減することも可能です。毎月2万円の積み立てのうち1万円は投資信託(NISA)、残りの1万円は定期預金という選択もあります。
投信積み立てなどである程度の金額が貯まれば、単位株やREITなどで運用するという選択もありますが、投資運用を始めるにはまとまった資金が必要ということはありません。

iDeCoという個人年金で積み立てると、途中引き下げはできませんが、積立額全額が所得控除になるので大変有利になっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

利用できる資産運用における制度

かなり認知度も高くなったNISAとかidecoとかそうしたお得に投資をするとか貯金をしていくみたいな運用のやり方がたくさんあります。お得と言うか税金に関してメリットがある程度の話ではあるのですがこういう制度で今あげたNISAやideco以外に何かお得な投資のやり方とか節税できる方法みたいのがありましたら教えてください。こういう場合には利益を出したとしても課税されることはないといったような制度の話で良いです。一応国内限定という感じで聞きたいのですが、海外の口座でもそういうことができたりすることでその上で結構簡単にできるものであれば海外のやつでもいいです。どんな人でも利用できる制度であった方が良いですが特定の状況の人しか利用できないというようなものでも問題はないです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用のやりかた

先日積み立てニーサを始めたこともあり、投資にかなり興味があります。株もやっているものの売り時、買い時もわからずかなり損をしてしまっています。子供の教育資金もいるため、ジュニアニーサも始めるつもりなのですが他によい資産運用の仕方があれば教えていただきたいです。お金のことなので誰にも相談できず、配偶者もいないのでひとりで困っています。親は資産運用は怖いという世代なのであまりあてにもなりません。今人から聞いて興味があるのがjリートなのですがコロナ禍ですので今始めていいものなのか、よくわかりません。たくさん資産があるわけではないのですがなるべく運用をして将来の不安に備えたいと思っています。自分でも勉強しないといけないのはもちろんなのですがプロの意見を聞きたいです。

女性40代前半 mm3さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託等の加入時期と解約時期

株価・為替レートで変動することは、わかっているが3月のコロナ騒ぎで 投資信託が暴落、現在株価が上昇しているが、いつまでも続くのか、いつ解約 すれば、それなりの利益が出るのかが知りたい。 年齢もそれなりに行っているので、損失だけは避けたい。 現在はアメリカ、オーストラリアがらみのNISAも信託銀行経由で運営して いるがこちらもマイナス、どちらも運営手数料だけ、取られているような気が している。・ある程度、利益が出る商品があるのか・今やっている投資信託・NISAはどうしたらよいにか、当然信託銀行は、いい 顔は、しないとおもうが、やめた方が良いのか・年齢的には新たな資金を用意するのは無理があります。 

男性70代前半 菱川 正昭さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託は損をする可能性が低い?

投資はどうしても損をするリスクがあると思いますが、投資信託に関しては損をする可能性は低いのかな?と漠然と考えています。私は投資信託にそんなに詳しくはないですけど、投資に詳しい、長けた人が運用をしているはずなので、素人が1から始めるよりはリスクは小さい気がしています。可能性は0ではないにせよ、投資信託を利用していて損をするイメージがあまりわいてきません。そこで、投資信託は長期的に見た場合には損をする確率がどのくらい存在するのか?損をしている人の割合はどれくらいなのか?について、アバウトでもいいので教えてほしいと思います。個別の会社ごとに違いはあるはずですけど、あくまでも投資信託全体で見た場合には、どれくらい信頼できるのか?が非常に気になっています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産配分について

現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 himeさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答