築古住宅の不動産投資の成功率は?

女性40代 pucchi_26さん 40代/女性 解決済み

相続で親戚の土地を譲り受けました。築20年以上の戸建てが建っています。
それなりに外観内装は古いものの、数年前まで人が住んでいたこともあって、住めないこともない家です。
今はこの戸建てを賃貸に出して少しでも副収入を得たいと考えています。学区内の小中学校から近くて、スーパーも自転車でギリギリ行ける範囲と立地は悪くなくいからです。
ただ気になるのは修繕費で、あまりお金をかけたくないと思いつつ、賃貸に出してから不具合が出るのも避けたいというのが本音です。
不動産屋にはかなりの修繕が必要だといわれ、挙げ句建て替えまたは更地で勧められています。築古住宅の不動産投資は難しいとのことです。
もちろん簡単でないことはわかっています。
しかし立地が良いこと、水回りだけは10年前にリフォームしていますし勿体ないという気持ちも強いです。
最低修繕にかけたほうがいい金額、または不動産投資を成功させるポイント等具体的に教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、不動産投資における質問者様の考えを一通り確認させていただき、
その上で、回答者が感じたことを記載していきます。

はじめに、不動産投資で収益を得るためには、そもそも論として「借主にとって何かしらのメリットや魅力」がなければなりません。

そのため、借主の立場になった時に、質問者様が所有している不動産について、借主はお金を支払ってまで借りたいのか?をまずもって考えておく必要があり、自分ファーストではなく借主ファーストで物事を考えていく必要があります。

たとえば、「学区内の小中学校から近くて、スーパーも自転車でギリギリ行ける範囲と立地は悪くない」とあることから、この部分だけを見ますと、子育て世帯にとって需要がありそうな気が致します。

その一方で、子育て世帯は、将来的にマイホームを持ちたいと思う方も多いことを踏まえますと、仮に入居してもらったとしても、長い期間に渡って入居してくれるかどうかについて疑問が残ります。

つまり、場合によっては、空室リスクが続くことで不動産収入が得られないことにもなり兼ねないことを意味します。

この辺も考慮した上で、築20年以上の戸建て住宅を修繕するのが得策なのかどうかを考えておきたいものです。

不動産屋の建て替えまたは更地の提案について

相続した土地に対して一戸建ての住宅が建っているということは、土地の面積はさほど大きくないことが予測されます。

しかしながら、「学区内の小中学校から近くて、スーパーも自転車でギリギリ行ける範囲と立地は悪くない」ということは、逆の発想で、将来、マイホームを持ちたいと考えている子育て世帯が入居しやすいアパートなどであれば、需要がありそうな気もします。

また、更地にして土地を売却する提案についても、そこに住みたいと考えている人が土地を購入して家を建てるといったことも十分考えられそうです。

回答者と致しましても、詳細が不明なものの、不動産屋の建て替えまたは更地の提案の方が修繕して一戸建てを貸付するよりも望ましいように感じています。

不動産所得について

仮に、質問者様が相続した一戸建て住宅を貸付した場合や建て替えによってアパートなどを建築し、それを貸付したことによって得た収入は、税法上、不動産所得にあたります。

税法上、不動産所得は、損失が生じた場合、給与所得などの他の所得と損益通算することが認められているため、納めるべき税金を少なくさせることができる場合があります。

その一方で、毎年確定申告をしなければならない、不動産所得を得るためには、初期投資が大きくかさむなどのデメリットもあるため、この辺もあらかじめ考慮しておく必要があります。

おわりに

今回の質問を振り返りますと、「修繕・貸付」、「建て替え・貸付」、「更地・売却」といった選択肢が大きく3つに分けられ、どれを選択するのかによって、税金をはじめ将来のお金に大きく左右されることは確かです。

なお、「修繕・貸付」および「建て替え・貸付」のいずれかを選択した場合、場合によっては金融機関からの借入によって多額のお金を用意することも考えられるため、そのお金を収益から返済する計画なども念入りに立てておく必要があるでしょう。

加えて、上記の場合、不動産所得におけるキャッシュフロー(お金の流れ)も意識しておく必要があるため、貸付金額(相場)も考慮した上で、お金の計画を立てておくことも必須事項になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資について

私は、現在、40代、独身、フリーランスで働いています。大学卒業後フリーランスで働いていて、投資に興味があり、様々な投資活動をしていいます。株、FX、バイナリーオプション、投資信託などある程度の経験があります。これらの投資は現在も続けており、ある程度の投資力もあります。今後、老後に運用できるように積み立てのつもりで始めたいと思っています。それで老後対策のために、不動産投資を始めたいと思い、いくつかの会社で話を聞きました。ただ、フリーランスの職業柄、不動産投資のためのローンは組めないと、断られました。フリーランスでも組めるローンはあるのでしょうか?又は、フリーランスとして不動産投資をするのにはどうすればいいでしょうか?

女性50代前半 kyoko2525さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

不動産の購入は、中古と新築どちらが良いですか?

景気によるリスクが少なく、安定した副収入を得ることが出来て、最終的には自分自身の財産になると思い、不動産投資を考えてます。稼働率を上げるためには、都内が良いと聞きますが、中古物件を安く買うか、新築物件を割高でも頑張って購入するか、どちらが実際には良いのかわかりません。45歳なので、あと15年で定年と考えた場合、年金だけでは老後の生計が難しそうなので、あくまでも現役引退後の生活補助的な目的になります。ローンの返済も含めて、今の年齢からするとどのようにするのがベターなのでしょうか?また、何歳くらいまでに購入をしたら良いかも、これからの人生で考えた場合に現実的なのかも知りたいです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代後半 さる2さん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

不労所得を定期に得るためには

不労所得に向いている投資について年金や退職金が厳しい時代ですが、老後に備え資産運用に興味がわいてきました。いろいろと調べていますが、自分には不動産投資が向いているのでは?と感じています。ただ、不動産も様々な種類があるので、一概に良し悪しがわかりません。リスクは避け、なるべく安定収益をえたいのですが、どのような不動産やローンを選べばよいでしょうか。できたら、頭金なしでイニシャルコストがないほうが助かります。また、ローンも住宅ローンと違うローンになるのでしょうか。年収や勤続年数など、一般的に投資ができる前提の条件などあれば、しっておきたく思います。また、築年数は築浅のほうがよいのでしょうか。

女性30代後半 stion20122012さん 30代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

誰も住まなくなった実家の処分

肉親が皆他界し実家に誰も住んでいないのですが、その家の処分方法に困っています。知り合いの不動産に詳しい方に少し聞いてはみたのですが、どうも家が建っている土地、もしくは建て方に現代においては少々問題があるようで売却もままならないらしく、かといって空き家を放置するわけにもいきません。近所の方達や自治会長にも空き家になっている実家を防犯上良くないという観点から、今後どうするのかと詰め寄られたりしています。建っている家はかなり築年数が経っているので賃貸にもできず、また更地にするにも取り壊す費用が掛かってしまいます。相続の問題も絡んでいて、なるべく持ち出しが無い方法を希望しますが、どうすればいいのかご教示ください。

男性50代前半 keijiconさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答