有効な土地活用

男性60代 ishikawa809さん 60代/男性 解決済み

自宅隣りに80坪ほどの余っている土地があります。
私達夫婦は年々年を取り高齢になり雑草や樹木が生い茂っている
土地を管理していくのが大変です。息子二人は自立し遠方にいるので
手伝ってもらうことも出来ません。
そこで税理士さんに相談を持ち掛けたところ
現在住んでいる場所は立地条件も良く賃貸経営や駐車場経営をしても
収益が見込めるので思い切って土地活用をしたらどうかと提案されました。
後日、税理士さんから某大手不動産メーカーの担当者を紹介され
土地活用の詳細について話し合いました。
そこで一つの計画として出された案は
現在住んでいる古い住宅を取り壊して賃貸併用住宅に建て替えて
私達夫婦の住居を一新し賃貸経営としての収益も見込めるという
お話でした。
私達夫婦は賃貸経営のノウハウも無く正直言って不安です。
第三者の目線でアドバイスの方をいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 不動産投資・賃貸経営
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
自宅隣の80坪の土地について、賃貸併用住宅にする計画についてですね。
賃貸経営ですが、一番重要なことは「賃借人が継続的に集まるか」ということです。どんな立派な建物を建てても、借りる人がいなくては、ローンはじめとした経費を、自分で支払わなくてはいけません。
賃貸とは、アパートでしょうか、それとも業務用でしょうか。
立地がよいとのことであれば問題ありませんが、本当に需要があるのか、それを確認する必要があります。
アパートであれば近くのアパートは満室になっているでしょうか。 確かめてみてください。
また現在はよくても、10年後、20年後まで需要はありそうですか。
老朽化してくると、借りる人は減ってきますし、リフォーム工事も必要です。また人口が将来減少すると予想されていることも考慮しなくてはいけません。
このあたりをすべて勘案した収支計画になっているでしょうか?
通常は、20年収支計画を作成するはずですから、それをもらって慎重に検討されることをおすすめします。
なお相続税対策という観点からは、節税効果を得られる可能性もあります。
以上を踏まえて、総合的に判断する必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ワンルームマンション投資について

最近、不動産投資のセミナーを受講して、初心者でも小額から始められるワンルームマンションの投資を勧められました。セミナーの内容はわかりやすく、ローリスクで資産を増やすことができるといった内容でした。しかし、調べていくうちに、空室のリスクや、老朽化による修繕費や家賃収入の減少など、数々のリスクを伴う投資方法であることがわかりました。投資である以上、リスクがあることは当然のことだと思いますが、問題はそのリスクがコントロールしやすいのかどうかが疑問に残りました。セミナーでも、リスク全般の説明が乏しく、本当に初心者におすすめできるのかが疑問に残る内容でした。ワンルームマンション投資は初心者におすすめできるのかを質問させて頂きたいです。

男性30代後半 ジーサーさん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

不動産投資による資産形成について

はじめまして。不動産投資による資産形成について相談させてください。現在私は既婚子供3人という家族構成で、今後どんどんお金がかかってくるため、できるだけ子供が大学進学するまでの先15年くらいでなんとか資産を増やせないかと思っております。株投資はすでに始めているのですが、やはり安定している銘柄を選ぶほど資産を増やす速度はゆっくりになるため、15年ではそこまで大きく増やせないと感じており、何か別の方法はないかと考え調べたところ、可能性として不動産投資にいきつきました。具体的には家賃収入を目的とした長期目線ではなく、中古物件をリノベーションして再販売するようなものをイメージしているのですが、そのような不動産投資についてまともに資産形成は叶うものでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 amagasakiさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

築40年のワンルームマンションをどう活かせばいいか

父親の死去にともない、ワンルームマンションの一室を相続しました。広さは約30平方メートルで、大阪市内のそこそこ便利な場所にあります。しかし、築40年と非常に古く、補修はされているものの、外観や共用部分には傷みや古さが目に付きます。室内は約10年前に改装したので、さほど見苦しくはありませんが、ベランダには割れやサビがあります。私を含め家族、親族にはこの部屋に住むものはいないので、資産として活用したいと思っています。どこから聞きつけたのか、不動産投資の勧誘の電話がよくかかってきますが、どこまで信用していいのかわかりません。売却した方がいいのか、賃貸に出した方がいいのか、その場合税金はどうなるのか。放っておくのはもったいないですが、何から手を付けていいのか、悩んでおります。

男性60代前半 よどがわさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

節税効果や不労所得について教えて欲しい

今後給与があまり上がらないことがわかっている場合、副収入として株式や不動産の不労所得はどのように増やすことができるのか、また、税制面でなにをすれば節税効果が大きくできるのか知りたいです。ライフステージに合わせて、税制メリットを受け続けられる方法があれば教えていただきたいと思います。また、今後資格などを取った場合の独立があれば、どのような資金が必要で、何年先までのその軍資金を今のうちに貯めておくかというシュミレーションなどがあれば助かります。

女性30代前半 mmayuuさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産投資・賃貸経営

サラリーマンの給与のほかに不動産所得の副業所得があります。その所得が給与500プラス不動産所得100の600万円ほどの収入になり、現在住宅ローン控除で10年間3000万円借り入れがあります。住宅ローン控除やふるさと納税などで所得税や住民税は少しは緩和されている現状で、奥さんも働いているので所得税や住民税はまともに600万円の収入を得た人と同じ課税が行われています。そこを少しでも緩和できる良い節税対策があれば、ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。少しでも税金を支払わないで有効に使えるものがあればそれが最適だと考えています。独身サラリーマンと同じ条件であればやはり税金も高いので良いアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答