どのような貯金方法がおすすめなのか

男性30代 ryo26yamashitaさん 30代/男性 解決済み

大学を卒業し、社会人9年目となり、将来どう人生を豊かにすべきかを考えるようになった31歳です。現在貯金が1,000万円たまり、目標の老後2,000万円まで折り返し地点に入りました。現在は定期預金と別銀行の金利の良い普通口座、つみたてNISAの3種類で貯蓄を実施しています。現在この3種類のみなのですが、他に良い貯金方法があればぜひ聞きたいと考えております。以前は株投資や仮想通貨などの少しギャンブルチックなことも実施していましたが、損失が出そうだと感じましたので辞めました。現在副業も実施しており、副業のお金は別銀行に振り込むようにして、できるだけ使わないようにしています。ぜひ、これからの良い貯金方法を是非教えていただき、効率の良い貯金方法を実施していきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

社会人9年目で1,000万円の貯蓄額は、良い成果を上げられていると思います。また、副業の収入を別口座にしているのも、管理をする上で良い方法だと思います。この調子で継続していけば良いかと思いますが、この先のライフプランをどのように考えてるかによって、継続が難しくなる事が予想されます。そこでやはりリスクを取る運用を検討する必要があるかと思います。つみたてNISAをされているのと、過去に株式投資の経験があるとのことなので、運用リスクについてはご存じだと思います。リスクを取るという表現をしましたが、どのリスクに一番脅威を感じていますか?単に値崩れリスクなのか?値崩れ以上にインフレリスクなのか?原因不明のリスクなのか?もし値崩れリスクを一番と考えているならば、例えば長期公社債投資信託で積立商品に加えるという考えがあります。NISAには含めることはできませんが、銀行預金よりは利回りは高めです。インフレリスクを脅威に感じるならば、株式のるいとうや純金積立という手があります。こちらは値崩れリスクがあるので
、株式の場合は安定的で将来性がある銘柄選びが重要になります。また値崩れリスクについては、定期定額買付して、平均買付単価を下げる(ドルコスト平均法といいます)ことで、幾分かそのリスクを軽減することが可能です。貯蓄の一部を老後生活資金に充てるという明確な目的があるならば、iDeCo(個人型確定拠出年金)があります。こちらは原則60歳まで引き出せないというリスクがありますが、運用収益が引き出し時まで繰延されるという税制上のメリットがあります。ご自身にあった貯蓄、運用を検討してみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性20代後半 tau_0907さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来に向け更に貯金を増やにはローン繰上げすべき?

現在53歳会社員で、妻47歳の専業主婦です。娘は一人で既に独立してます。世帯年収は約1000万円ほです。ご質問させてもらいたいのは、今後、老後に向け更に貯金額を増やしたいのですが、現在抱えている不動産ローンを繰上げ返済してまで、早めに完済させた方いいでしょうか。という内容です。現在、父から譲り受けた賃貸アポートのローンが今現在、1000万円ほどのこっています。順調にいけばあと10年ほどで返済可能です。ただし、銀行へ月10万円程の返済を含め、今後アパートのを考えると、早め早めに今抱えている不動産ローンを早めに返済した方が、将来の貯蓄額もアップするのではと考えています。今の私の貯金額は約1500万円ほどで、アパート月の利益額は全込で28万円程です。何かうまいやり方などあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の養育と老後資金のための資産運用について

<家族>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生(大学進学希望)貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家子供の将来の養育費および老後の資金のため、貯蓄をしておりますが低金利の時代で、バブルの頃と異なり、銀行預金だけではなかなか増やす事が出来ず、現在の貯蓄を使い資金運用を検討しています。そこで、国内株式投資をは年率数パーセントの配当金があり、場合によっては株主優待なども期待できるので検討しておりますが、元本保証ではないため今一つ実施を決められません。銀行預金などの元本保証と株式投資などのリスクのある投資先で、どの程度の比率で分散運用するのが良いのかアドバイスいただきたくお願い致します。

男性50代後半 pinkiri100さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の貯め方で悩んでます。

どういう風にしてお金を貯めれば良いか悩んでいます。お金を貯める時はこれまで普通に貯金をするしかないと思っていました。ですが、最近よく聞くのがお金をしっかり貯めたいと思うなら貯金だけしていてもいけないというのを聞きます。しっかり貯めるなら投資をしないと聞くのですが、どういう風にして投資を始めれば良いか分からないので困っています。私もできたら投資をやってお金を貯めていきたいと思います。ですが、どうやって始めたら良いか分からないのでそこを教えて欲しいです。初めて投資を始める時はどういう風にして始めたら良いか教えて欲しいです。特にこういう投資は避けた方が良いとか投資の始め方を教えて欲しいと思います。これだけは知っておくべきといったのを教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用を行うためにはつみたてnisaが一番良い?

資産運用に興味があり少しずつ投資信託を始めて運用しているのですがあまりどのように運用すれば良いのかがわかりません。1人で二千万円以上の蓄えをすることが目標なのですがつみたてnisaなどが1番良いのでしょうか。今始めているのは特定口座での投資信託の運用、つみたてnisa、貯金、外国の投資信託などです。銘柄などもあまりよくわかっていないので周りの方と相談しながら資産運用しています。

女性20代後半 baoさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答