株式投資でリスクの低い方法

女性30代 minato.uenoさん 30代/女性 解決済み

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ネット系証券や流通系の新規参入証券では顧客の囲い込みに手段として少額やポイントを利用する株式投資が増えています。auカブコム証券のプチ株もその一つです。500円以上1円単位で個別株や一部ETF購入する仕組みです。投資を初めて体験する人には面白いかも知れません。購入時手数料はゼロのようですが、売却時には手数料がかかる。売買は指定日の翌日始値で成立(指値等条件はNG)するなど注意点がいくつかあります。難しいと思ったのが指定金額と購入株数の関係です。株価が3000円で指定金額が1000円のように1株の株価が指定金額より大きい場合は注文そのものができません(500円のように最低金額で購入できる銘柄は限定されることになります)。指定金額での購入株数計算も値幅制限を加えるなど複雑になっています。つまり、株価が大きく上昇した場合、急に購入ができなくなることも想定されます(例えば、株価が400円で指定金額が1000円でスタートしたが、株価が上昇して860円を超えた場合。株価が700円以上の値幅制限は150円となるため、860円になると860円+150円=1010円で1000円を超えてしまうため購入ができなくなります)。指定金額と購入金額の差額も次回に繰り越されるわけではなく、証券口座にストックされるようです。
質問者様の利用証券会社を例に話を進めましたが、他の証券会社も同様な仕組みではないかと思います。いずれにしても、取引の際は注意が必要です。
個人的に、同じ積立であればプチ株等よりは普通に投資信託の積立を行った方が簡単と思います。指定金額をベースに購入しますので価格が上昇しても買付量が減少しますが、買えなくなることは原則ありません。また、証券会社によっては100円から購入することができます。銘柄選びも個別株ほど難しくはありません。
最後になりますが、投資や運用を始めるのであれば学んで欲しいと思っています。少額で痛くも痒くもない金額であれば次第に気にならなくなってしまうと思います。500円でも1000円でも構いませんが、自身への投資の意味も込めて取り組んで欲しいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCo、NISAについて詳しく知りたい

資産運用の仕方を教えてほしいです。今は定期預金をしていて、ただ銀行に預けているだけです。つみたてNISAがよく話題になっているので気になります。友達は銀行にお金を預けて、資産運用してもらっているとのことでした。株のようです。その辺りもどのようなものがあるか知りたいです。今後教育資金にしたいです。老後の資金も心配なのでidecoについても知りたいです。今は夫婦で厚生年金と老齢年金のみなので、老後には2000万円必要とのことで、今のうちなら貯蓄しておきたいです。今後、家を買いたいなとも思っているので住宅ローンについても勉強したいです。

女性40代前半 totさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性40代前半 Mさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資につき自分が必要な情報を教えてほしい

年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。

女性50代前半 税理士事務所と株式会社さん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

年金問題

今年23の歳のものです。年金がもらえるかもらえるのか心配ですし、老後年金だけで生きていけるかと言う不安しかありません。そこで最近株式投資や、仮想通貨投資を始めましたが自分が無知すぎて収支ゼロ又はマイナスになってます。全く株などの勉強をせずにしているのですが、勉強は少しした方がいいのでしょうか?また、どのように勉強をしたらいいのか教えて欲しいです。周りで株式投資など行っている人が少なく相談できそうな人がいないのが現状です。しかし私は勉強がとても苦手なため、楽しく学べる機会があればなと常日頃思っております。FPさんから面白おかしく学べる機会があればいいなと思っております。とにかく老後生きていけるのか心配です。しかし毎月友達と遊びたい。そうなると投資額が少なくなる、またはゼロの月もあります。私はどうしたらいいのでしょか。貯金せずに無理にでも投資するべきなのでしょうか。

男性20代後半 ゆうさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金を貯めるにはどうしたらいいですか?

現在主人34歳で会社員、年収450万円で私が専業主婦で、子ども2人(5歳、2歳)で暮らしています。よく老後の資金は2000万円位必要と言われているのですが、このままで将来大丈夫なのかととても心配です。私自身は子供たちが小学校になったらパートをして働こうかとは思っているのですが、それまでの間は私はなにもお金が入らない状態です。今のところは1200万円程預金はあるのですが、子供たちがこれから大きくなると食費や学費がかかってくると思うのでとても不安です。色々調べると、投資信託やFXなどをされて儲けている方が見受けられるのですが、リスクが怖いです。でも全くノーリスクで儲けることは難しいと思うので、リスクなるべく少ないもので設けられる投資信託はありますか?

女性30代後半 poodle.231488さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答