株式投資でリスクの低い方法

女性30代 minato.uenoさん 30代/女性 解決済み

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ネット系証券や流通系の新規参入証券では顧客の囲い込みに手段として少額やポイントを利用する株式投資が増えています。auカブコム証券のプチ株もその一つです。500円以上1円単位で個別株や一部ETF購入する仕組みです。投資を初めて体験する人には面白いかも知れません。購入時手数料はゼロのようですが、売却時には手数料がかかる。売買は指定日の翌日始値で成立(指値等条件はNG)するなど注意点がいくつかあります。難しいと思ったのが指定金額と購入株数の関係です。株価が3000円で指定金額が1000円のように1株の株価が指定金額より大きい場合は注文そのものができません(500円のように最低金額で購入できる銘柄は限定されることになります)。指定金額での購入株数計算も値幅制限を加えるなど複雑になっています。つまり、株価が大きく上昇した場合、急に購入ができなくなることも想定されます(例えば、株価が400円で指定金額が1000円でスタートしたが、株価が上昇して860円を超えた場合。株価が700円以上の値幅制限は150円となるため、860円になると860円+150円=1010円で1000円を超えてしまうため購入ができなくなります)。指定金額と購入金額の差額も次回に繰り越されるわけではなく、証券口座にストックされるようです。
質問者様の利用証券会社を例に話を進めましたが、他の証券会社も同様な仕組みではないかと思います。いずれにしても、取引の際は注意が必要です。
個人的に、同じ積立であればプチ株等よりは普通に投資信託の積立を行った方が簡単と思います。指定金額をベースに購入しますので価格が上昇しても買付量が減少しますが、買えなくなることは原則ありません。また、証券会社によっては100円から購入することができます。銘柄選びも個別株ほど難しくはありません。
最後になりますが、投資や運用を始めるのであれば学んで欲しいと思っています。少額で痛くも痒くもない金額であれば次第に気にならなくなってしまうと思います。500円でも1000円でも構いませんが、自身への投資の意味も込めて取り組んで欲しいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

素人が安全に投資するには

50代主婦です。子ども1人はすでに就職、50代の夫と2人ぐらしです。マンションのローンは払い終え、子どもは独立したので、学費は必要なくなりました。自分の親から500万円を相続しました。せっかくなので、使わずに運用に回したいと思います。年間を通してお小遣い程度の額が入ってくるといいなと思っています。しかし、どう運用していいかわかりません。株や投資信託も考えているのですが、10年ほど前に、有名会社の個別株をいくつか購入したら、揃いも揃って下がってしまい、それがトラウマになっています。どう銘柄を選べばよいのか見当がつきません。素人でも安全に資産を運用し、少しずつ増やしていくにはどうすればよいでしょうか。ハイリスクハイリターンまでは望んでおらず、ミドルリスク・ミドルリターンぐらいが希望です。教えていただけると幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どうしたら投資への一歩を踏み出せるでしょうか?

30代文系、会社では経理をやっていました。昔からなぜか経済音痴で、自分のお金の管理はしっかりできるにも関わらず、株式投資や資産運用に関する内容が全く理解できません。初心者用の本などを借りて読んでみましたが、その時は分かった気になりますが、実際に自分がやるとなると「分からない!」と怖くなって、資産運用に手を出すことができません。現在貯金は600万ほどあり、全て普通預金に眠っています。元上司や母親から「もったいないから何か資産運用したほうがいい、若いうちからやっておいたほうがいい」とさんざん言われますが、どうしても「仕組みを理解できない→こわくてできない」のループからぬけだせません。確かに自分でも勿体ないと思っているのですが、最初の一歩を踏み出すにはどうしたらいいでしょうか。

女性30代前半 かぐやさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答