家族で別々の株式口座を作ることは可能?

初心者が投資を始めるのであれば、FXよりも株がおすすめだと言われますが、株の口座は銀行口座のように家族で別々に持つことは可能でしょうか。また、同じ銘柄を主人と私で別々で別口座で購入しても良いのでしょうか。
初心者が投資を始めるのであれば、FXよりも株がおすすめだと言われますが、株の口座は銀行口座のように家族で別々に持つことは可能でしょうか。また、同じ銘柄を主人と私で別々で別口座で購入しても良いのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
証券口座を夫婦で別々に持つことは何の問題もありません。また、同じ銘柄の株を夫婦がそれぞれの口座で買って保有することも自由です。
夫婦でそれぞれ証券口座を持つ場合のメリットがあるとすれば、NISAの非課税枠があります。 NISAの非課税枠は一般NISAで120万円、つみたてNISAは40万円です。この2つのNISAは同時に使えませんので、夫婦で証券会社に別々に口座を持つとNISA枠は拡がります。夫が一般NISA枠、妻がつみたてNISA枠のような使い方をするとNISA枠が普通の倍ほど使うことができます。
またジュニアNISA枠(2023年まで)が80万円ありますので、さらにNISA枠が有効活用できるのではないでしょうか。ジュニアNISAは子ども名義のNISA枠ですが、夫婦で重複して適用はできないので注意が必要です。
ただし、税金がからむことですから、株等の購入資金の元などは明確にしておくことも必要でしょう。
また、まれなケースですが、夫が勤める会社で経営情報に接するような役職などにある場合は、 インサイダーとして、夫の務める会社の株取引が禁止されるので、注意が必要です。
約三年前に退職し現在は主夫を主にしております。妻は化粧品販売の仕事を個人事業主として営んでいます。コロナの影響で妻の収入は激減してしまいました。私も外へ働きに出たいのですが、ブランクがあるのと子供の世話をする関係で自宅でも収入を得られる術を探しています。その一つとして以前から少しやっていた株式投資による資産運用にて収入を得る方法を模索しています。基本的には数週間単位で売買を行うスイングトレードを行い、ぎりぎり生活する分程度の収入は得ていますが貯金に回すことができず、投資原資も増やすことができていません。また、分散もできていないので成績がダメな時は収入もありません。株式以外で効率よく分散しながらもう少し安定した収益を得られる資産運用方法があれば知りたいです。
定年退職で一定額の退職金を頂いて、当面に必要な資金を除いて株式の投資・購入に当てました。 株式を購入した主な理由というのは、近年の預金金利のあまりの安さにも原因しているのですが。 そんなことで筆者が実際にもっていて少数では有るが保有株や一部取引株等においても一喜一憂しているところです。 持ち株としては主に国内株式で、一部上場の物の外食産業系、食品系の株であります。 株の主な目的は株式のキャピタルゲイン(株価値上げによる利得)もありますが、配当金や優待券の食事券利用の目的も有ったのです。ところで、最近のコロナ渦で経済界や景気が不透明になっている現状で、株価だけが異常に値上がりしている状況があります。 其処で質問ですが此のような状況下で株価は正しく反映しているのか、反落して急降下するリスクはないのか、はたまた、コロナ渦の中で外食産業系の今後の見通しなどについて教えて下さい。
現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。
これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。
親族からの贈与などを受け、貯蓄に余裕があります。普通預金で補償の効く一千万円を超えている口座が複数あり、何とかうまく活用して資産運用をしたいと考えていますが、日々の育児などに追われなかなか最適なものを調べられておりません。株式やNISAに興味があります。