株主優待を行う企業は今後減少するの?

男性30代 saionziさん 30代/男性 解決済み

現在、私は主に株主優待目当てで株式投資をしています。しかし最近はすかいらーく株の食事券減額など、改悪・廃止など株主優待に逆風が吹いている気がします。今後、株主優待が得られる企業は減ってゆくでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

個人投資家に人気の株主優待ですが、株主優待は日本独自の制度で、海外投資家や機関投資家からの評判はよくありません。
株主優待より配当を増やしてほしいという声に応えここ数年は優待を廃止して配当へという流れが加速しているようです。

株主優待は財務上、交際費となり経費になりますので業績が悪ければ経費削減としてカットされてしまうでしょう。
特に今年はコロナ禍という問題があり、業績悪化や今後の経営の見通しなどを理由に優待廃止などに踏み切る企業も多くなっています。
つまり業績の如何によって、優待が廃止されるか継続されるかは左右されるということが言えそうです。

ただし、一時的に業績が悪化したとしてもその企業の財務状況が良好で資金が潤沢にあるのであれば優待は継続する可能性が高いです。

「自社製品以外を優待にしているとコストがかかるため廃止になりやすい傾向がある」ということも言えそうです。
決算資料の中に廃止の条件が書かれている企業もありますので、気になる銘柄がありましたら過去の決算資料などをチェックなさってもよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私には、20代独身の頃の貯金があります。実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。結婚するときに使いましたが、200万円残っています。現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。今までは、普通預金に入れていました。定期預金では、それほど利息に期待できないからです。半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。今すぐ必要なお金ではありません。投資信託や株式投資に興味があります。初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代後半 kuronyachiさん 50代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

出来る限りリスクが少ない方法での貯蓄や資産運用を教えてください。

現在の職場は、小さな会社のため将来に渡って会社が継続できていくのか不明瞭です。また、退職金制度もあるにはありますが、金額的に極々少額のためほとんど期待ができません。働く期間は将来的に長くなるとは思いますが、必ずしも健康で仕事を真っ当できるかどうかはわかりません。今後、子供の進級や進学でお金がかかることも想定されています。現在のお給料からは、少しずつ貯蓄に回してはいますが、現在の生活にもお金がかかるので大きな金額を貯蓄に回すことはできません。少しずつでも積立や貯蓄をすることはもちろん、辛酸運用等において増やす必要性も感じています。ただし、リスクがある投資は万が一のことを考えると手が出せません。出来る限り安心で、安定的に貯蓄や資産運用をする方法を教えて下さい。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

コツコツ積み立てるならどういった金融商品が良いでしょうか?

私は現在26歳で自営業をしていますが、収入が安定している訳ではないので将来には不安があるので長期を見据えて投資をしていきたいと考えています。そういった中で毎月コツコツと積み立てていくのに向いている金融商品を探しています。私自身投資の知識はあまりなく勉強する時間もそこまで無いので株式投資で個別株などに積みたいてていく事は難しいと考えています。毎月積み立てる額としては大体10万円前後を予定していますが、この場合はどういったものに積み立てていくのがよいでしょうか。リスクもリターンも小さい商品が良いと考えていて管理する手間などもできるだけ少ない方がよいと思っています。貯金をするくらいなら投資をしておこうといった考えですのでそんな私に向いている商品を具体的な商品名ではなくても大体こんなものがあるよとご紹介していただけれは嬉しく思います。

男性30代前半 898248さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答