株主優待を行う企業は今後減少するの?

男性30代 saionziさん 30代/男性 解決済み

現在、私は主に株主優待目当てで株式投資をしています。しかし最近はすかいらーく株の食事券減額など、改悪・廃止など株主優待に逆風が吹いている気がします。今後、株主優待が得られる企業は減ってゆくでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。

個人投資家に人気の株主優待ですが、株主優待は日本独自の制度で、海外投資家や機関投資家からの評判はよくありません。
株主優待より配当を増やしてほしいという声に応えここ数年は優待を廃止して配当へという流れが加速しているようです。

株主優待は財務上、交際費となり経費になりますので業績が悪ければ経費削減としてカットされてしまうでしょう。
特に今年はコロナ禍という問題があり、業績悪化や今後の経営の見通しなどを理由に優待廃止などに踏み切る企業も多くなっています。
つまり業績の如何によって、優待が廃止されるか継続されるかは左右されるということが言えそうです。

ただし、一時的に業績が悪化したとしてもその企業の財務状況が良好で資金が潤沢にあるのであれば優待は継続する可能性が高いです。

「自社製品以外を優待にしているとコストがかかるため廃止になりやすい傾向がある」ということも言えそうです。
決算資料の中に廃止の条件が書かれている企業もありますので、気になる銘柄がありましたら過去の決算資料などをチェックなさってもよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

このまま資産運用をしていて大丈夫か不安です

40代夫婦で子供はいません。地元の金融機関で勧められて積立NISAを始めて2年ほどになります。夫婦の年収を合わせても300万円台で、生活に余裕はありませんが、毎月5千円ほど積立NISAで運用しています。ですが、それ以外では貯金が出来ていない状況です。夫婦で仕事をしているため、車はそれぞれが持たなければ生活できず、維持費や車検などでお金がかかります。家賃4万円台のアパートで生活していますが、食費も切り詰めないと毎月赤字になってしまいます。このままNISAで運用していて今後の生活がどれほど楽になるのか分かりませんし、正直、今後の生活よりも今の生活が苦しいです。年収が少ない場合、積立NISAで資産運用していくメリットはあるのでしょうか。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を普通預金に入れているとたまらないので株式投資したいです

今考えているのが積み立てNISAによるインデックス投資がいいかなと思っているのですが、ポートフォリオなどもよくわからないですし、月の収入に応じてどれぐらいを投資につかっていもいいののか?などの細かいところがわからないので教えてほしいなとおもっています。いきなり一人で株をするのはなんか怖いです。でも銀行窓口にはいきたくありません。株で紹介される商品って手数料がすごいらしいので、ネットでやりたいと考えています。でもネットだと誰も教えてくれないので不安が付きまといます。なので、どこのネット証券がいいのかなども一緒に教えてもらいたいです。20~30年預けていたいとおもいますが、預けている間に暴落してしまった時の対処法なども知りたいです。

女性40代前半 sorano76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資を始めるにあたり、どのような準備が必要なのか?

これまで投資を行なってきませんでした。入手依頼、何となく継続している自社株買いくらいです。しかしながら、間も無く50歳をむかえるにあたり、老後の資金を想定しないといけない段階に来ています。幸いなことに子供の教育も50歳には終わり、家内と2人の資金を中心に考えることができるようになります。しかしながら、住宅ローン、たまの贅沢などを考えるとバランスよく投資をするためにどうしたらよいのか、初心者だけになんとも動けないでいます。せっかくですから、ライフプランやマネープランをゼロから全てファイナンシャルプランナーの方に相談して進められたら良いのかと思うのですが。

男性50代前半 yamamichiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答