どのくらいの貯金が必要なのか

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのか」は、一人ひとり異なります。

①自分が生計を維持している家族(配偶者、子ども)の数・年齢
②家は持ち家か賃貸か、住宅ローンの残りは?
③住んでいる場所は?(都会と地方とでは生活のコストが違う)
④何歳まで働くか?
⑤今保有している資産(負債)は?
⑥将来貰える年金は?

「老後2000万円」というキーワードが一時期世間を賑わせましたが、あれはあくまでも平均の金額であって、裏を返せば「他人と同じことをしていれば大丈夫」という日本人の意識を反映したものと言えます。
今は「みんなで同じことをしれいれば安心」な時代ではありません。
自分はどう生きるべきか?という問題意識の無い人はこれから惑いながら生きることになります。こうやって自ら知ろうとする姿勢を持っている質問者様はそういう人たちと比べると一歩前進していると言えるでしょう。

本来であれば上記の要素を整理して、「ライフプランシュミレーション」を作成して、老後に備えて必要な貯蓄額を算定していくところですが、今回は簡単にご説明させていただきます。


まず大前提として、今現在の「日常生活費」について金額を把握しておくべきでしょう。
その金額と、⑥の差額を算定してください。
⑥については、「ねんきんネット」で試算できます。登録まで少々時間がいりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

もし今の家が持ち家で、働いている間に住宅ローン完済できる見込みであれば、それは除外して考えていいでしょう。
お子さんを養育されてるようでしたら、大学を卒業すれば授業料などの負担は発生しませんので、同様に除外して考えましょう。

例えば今の生活費が25万円、将来貰える年金月額が17万円だったとしたら、その差額をどうやって埋めるのか?というシナリオを自然に考えるようになると思います。
普通に考えればその分を貯金するという考えになるのでしょうが、今の支出を見直すことで同様の効果があります。「いくら貯めるか」ではなく、「いくら収支を改善するか」なのです。

また、老齢年金は65歳から支給されますが、それ以降も働いて収入を得ることが出来れば老後の生活はかなり楽になります。実際、今でも65歳過ぎて何らかの仕事をされている方は非常に多いです。65歳になってから仕事を探すのと、今から準備しておくのとでは実入りがかなり違います。

あと、今お住まいの家が賃貸でしたら、その点を第一に考えるべきだと思います。例えば家賃7万円の物件に住んでいたとして、今40歳の方が100歳まで生きるとすると、住宅関連のコストだけでも7万円x60年x12カ月で5,460万円かかります。2,000万円どころではありません。老後生活になる前にランニングコストのかからない住居の確保を考えるべきでしょう。

繰り返しになりますが、人生に必要なお金は一人ひとり違います。是非、ファイナンシャル・プランナーに相談して将来の設計図を作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢くお金を貯める方法

夫は会社員勤めですが、私は専業主婦の為自由になるお金があまりありません。今のところ節約できるところは節約していますが、今後子どもが大きくなって習い事を始めたり新車の購入費用などを考えると何か始めた方が良いのか悩んでいます。今はまだ働く予定はないので、簡単なことからお金を増やせたらいいなと思っています。

女性30代後半 まいめろさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の使い方

現在は学生で、奨学金や親からの仕送りで生活をしています。そのため、現在の生活にどれだけの生活費がかかっているのか実感がちゃんとわいていません。今後就職して一人で全てを賄っていく事になると思いますが、親に全てやってもらって何も知らない状態で社会に出てしっかりやっていけるか不安です。

女性20代後半 松さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

海外在住者の最適な資産運用とは

海外在住者の最適な資産運用とはなんでしょうか。 私は27歳で、海外に在住しております。外国人とお付き合いしているため、今後も海外で仕事をし、生活していく予定です。年収は約350万円です。 さて、海外に住む日本人にとって、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。 日本の証券口座は、海外在住者は使用不可のものばかりで、資産運用をしたくても出来ません。現在は国を問わず投資(投機?)できる仮想通貨にのみ資金を入れていますが、安定的かつ長期的に資産運用をするため、株式や債券の購入を考えています。 しかし上記の通り海外在住のため選択肢が限られております。 私のように海外在住者の日本人は、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。

男性30代前半 Takutakutaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

世帯年収が少なく子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩み

世帯年収が少なく、子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩みです。ただ、お金がないからと私が正社員で働くと子供との時間が十分に取れなくなりそうで、働き方はできるだけ変えたくありません。できれば主人の収入がもう少し増えると良いのですが主人は楽観主義者で、どうにかなると言ってとりあってくれません。これで主人の仕事は休みも多く、給料も休みが多い時には少なくなります。しかし、楽観主義の主人は節約にあまり協力してくれません。このような状態で貯金をすることはできるのでしょうか。

女性30代前半 shimichiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

浪費癖があるが貯金は可能?

貯金したいと意識していてもなかなかたまりません。節約をしているつもりで、外食をしないとか、買い物もまとめ買いで済ませたりしています。子供や家族のものにお金がかかるのもあり、毎月カツカツです。主人は20~22万円の手取りで自分の支払いで5~7万円引いて15万円を生活費として渡してくれています。私は手取り10万程。どうにかして月に3万以上の貯金をしたいですが、なかなか溜まりません。主人はこだわりがあるので欲しいものは高額でも買いたがるのでできるだけ叶えてあげたいですが、そこも家計圧迫の原因と思っています。副業と言えないほどのお小遣い稼ぎをしていますが、いつになったら楽になれるのか。お金の貯め方を知りたいです。上手く家計を管理してマイホームが欲しいです。また、浪費癖は治るのか、節約するためにどこからどのように節約していけば良いか、おしえてほしいです。

女性30代前半 gayxxbさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答