どのくらいの貯金が必要なのか

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのか」は、一人ひとり異なります。

①自分が生計を維持している家族(配偶者、子ども)の数・年齢
②家は持ち家か賃貸か、住宅ローンの残りは?
③住んでいる場所は?(都会と地方とでは生活のコストが違う)
④何歳まで働くか?
⑤今保有している資産(負債)は?
⑥将来貰える年金は?

「老後2000万円」というキーワードが一時期世間を賑わせましたが、あれはあくまでも平均の金額であって、裏を返せば「他人と同じことをしていれば大丈夫」という日本人の意識を反映したものと言えます。
今は「みんなで同じことをしれいれば安心」な時代ではありません。
自分はどう生きるべきか?という問題意識の無い人はこれから惑いながら生きることになります。こうやって自ら知ろうとする姿勢を持っている質問者様はそういう人たちと比べると一歩前進していると言えるでしょう。

本来であれば上記の要素を整理して、「ライフプランシュミレーション」を作成して、老後に備えて必要な貯蓄額を算定していくところですが、今回は簡単にご説明させていただきます。


まず大前提として、今現在の「日常生活費」について金額を把握しておくべきでしょう。
その金額と、⑥の差額を算定してください。
⑥については、「ねんきんネット」で試算できます。登録まで少々時間がいりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

もし今の家が持ち家で、働いている間に住宅ローン完済できる見込みであれば、それは除外して考えていいでしょう。
お子さんを養育されてるようでしたら、大学を卒業すれば授業料などの負担は発生しませんので、同様に除外して考えましょう。

例えば今の生活費が25万円、将来貰える年金月額が17万円だったとしたら、その差額をどうやって埋めるのか?というシナリオを自然に考えるようになると思います。
普通に考えればその分を貯金するという考えになるのでしょうが、今の支出を見直すことで同様の効果があります。「いくら貯めるか」ではなく、「いくら収支を改善するか」なのです。

また、老齢年金は65歳から支給されますが、それ以降も働いて収入を得ることが出来れば老後の生活はかなり楽になります。実際、今でも65歳過ぎて何らかの仕事をされている方は非常に多いです。65歳になってから仕事を探すのと、今から準備しておくのとでは実入りがかなり違います。

あと、今お住まいの家が賃貸でしたら、その点を第一に考えるべきだと思います。例えば家賃7万円の物件に住んでいたとして、今40歳の方が100歳まで生きるとすると、住宅関連のコストだけでも7万円x60年x12カ月で5,460万円かかります。2,000万円どころではありません。老後生活になる前にランニングコストのかからない住居の確保を考えるべきでしょう。

繰り返しになりますが、人生に必要なお金は一人ひとり違います。是非、ファイナンシャル・プランナーに相談して将来の設計図を作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小額資金で大金持ちになる運用

このコロナ禍の相場は金あまりによる金融機関操作相場と言われていますが、その相場の波に乗れるような運用方法を是非教えて頂きたいです。ちなみに自己資金は5万円弱です。更に、そこで増えた資金を今度は恒久的に増えて行く資産運用方法を是非教えて頂きたいです。但し、投資信託を利用せず個人で運用する方法が良いです。具体的かつ明確な銘柄選びの選定方法を教えて頂ければBESTです。大変欲張ったあさましい個人的な伺いになりますが、投資をなさっている大抵な方の率直な意見として目を通して頂ければ幸いにございます。お金を増やしたい理由は、老後の生活、及び今の私の低賃金の補填です。もう一点、ご教示下さい。増えた財産※株式 を子供に相続させる時、死後又は生前と、どちらが安価な相続税で渡せるのかご教示頂きたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今から始められる資産運用について

今積み立てニーサや株、FXなど老後の為に資金を貯めておこうと思っていますが何をしようか迷っている状況です。株の知識もないしFXも損したらお金なくなるしなかなか始められずにいます。また始める資金は低価格であまり大きなお金でパッと投資はしたくないので勉強してから始めようと思っていますがそれでは遅いでしょうか?これから本を買って独学で学ぶつもりではいますが何かおすすめの勉強方法があれば教えていただきたいと思っています。またいつから始めた方が良いのか今はまだ早いのかそれとももう始めた方が良いのかそれも併せて教えていただければと思っています。20代の人達がやっている事とかあまり友達同士でも話さないので資産運用とか全く興味なかったですがこういう機会にされたらなと思いました。

女性20代後半 greenmen31さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

40代中盤、これからどのようにお金を貯めるべきか

20代~30代のうちは収入も低く、住宅ローンやマイカーローンなど、ローンの返済や突発的な出費が多かったこともあり貯金がないまま現在に至ります。現在は以前よりは少し状況が良くなりました。年収は時期にもよりますが現在は夫婦で500万円前後です。とはいえ、余裕がなかったころの名残で、未だにまとまった貯金はありません。普段からあまり無駄遣いはしていないつもりですが、それほどお金が貯まらないように感じます。すでに40代も半ばになり貯金がないことにどんどん不安を感じるようになりました。子もないため、将来的には永代供養なども考えなくてはなりません。それにもまとまったお金が必要になりそうです。これからどのように貯金をしていくべきでしょうか。

女性40代後半 kissofthedragon7さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

定年退職後の資産形成について

現在32歳の宿泊ホテル業に従事している正社員です。高校卒業後浪人、留年を経験し大学卒業後、現在勤めている会社に直雇用パートナー社員、契約社員を経過し現在の会社では勤続年数8年で年収450万円程度です。業界がさほど年収の高い業界ではなく、老後の資産形成が非常に心配です。NISAを活用し不動産投資信託や投資信託でなんとかし積み立て投資しているのですが、実際には60歳代になった時の想像が全くできません。具体的に現在の年収程度で30歳代でやっておくべき資産運用hあどのようなものが最適でしょう?また積み立て金額もいくらぐらいが適正なのでしょうか?会社の福利厚生でも確定拠出年金もあるのですが、やるべきでしょうか?今のところローリスク、ローリターンではなかなか稼げないのではないかと思い、ハイリスクハイリターンーの株式や投資信託に手を出しているのですが、現実的にはどちらが良いのでしょうか?

男性30代後半 ゆじさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来を見越して、無理なくお金を貯めるには?

私は新卒4年目の会社員(女性)です。20代後半になり、そろそろ将来を見据えて貯金や資産運用など、何か始めたいのですが、まず何をしたら良いのか迷っています。将来のビジョンとしては、1〜2年以内に結婚の予定があり、いずれ子供は2人欲しいと思っています。現在は、年間の手取りが330万円程です。結婚後には給与をもう少し下げてでもワークライフバランスを重視して、世帯年収が600万くらいあれば…と想像しています。贅沢な暮らしとまでは言わずとも、子供2人を大学まで入れて、地方で一軒家を持ち、年1回くらいは近場に国内旅行に行けるレベルの暮らしを望んでいます。そのために、独身である今からやっておくとよい貯金方法や資産運用を教えてほしいです。現在のところ、何かしらの生命保険に入ろうと思っていますが、メジャーな保険か、貯蓄目的のタイプか、女性向けの、ライフイベントにあわせてお金が返ってくるタイプのものなのか…また、掛け金はいくらがよいのか…?また、つみたてNISAにも興味があるので、どのくらいの金額で運用すべきかアドバイスいただきたいです。現在、月の手取りは17万程度で、実家暮らしのため5〜10万程度は、貯蓄に回すことが可能です。ただ、将来的に出産や育児で収入が減っている時期でも、細々と続けやすい・ライフイベントにあわせて金額の調整がしやすいものを希望しています。

女性30代前半 sork1226919さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答