どのくらいの貯金が必要なのか

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのか」は、一人ひとり異なります。

①自分が生計を維持している家族(配偶者、子ども)の数・年齢
②家は持ち家か賃貸か、住宅ローンの残りは?
③住んでいる場所は?(都会と地方とでは生活のコストが違う)
④何歳まで働くか?
⑤今保有している資産(負債)は?
⑥将来貰える年金は?

「老後2000万円」というキーワードが一時期世間を賑わせましたが、あれはあくまでも平均の金額であって、裏を返せば「他人と同じことをしていれば大丈夫」という日本人の意識を反映したものと言えます。
今は「みんなで同じことをしれいれば安心」な時代ではありません。
自分はどう生きるべきか?という問題意識の無い人はこれから惑いながら生きることになります。こうやって自ら知ろうとする姿勢を持っている質問者様はそういう人たちと比べると一歩前進していると言えるでしょう。

本来であれば上記の要素を整理して、「ライフプランシュミレーション」を作成して、老後に備えて必要な貯蓄額を算定していくところですが、今回は簡単にご説明させていただきます。


まず大前提として、今現在の「日常生活費」について金額を把握しておくべきでしょう。
その金額と、⑥の差額を算定してください。
⑥については、「ねんきんネット」で試算できます。登録まで少々時間がいりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

もし今の家が持ち家で、働いている間に住宅ローン完済できる見込みであれば、それは除外して考えていいでしょう。
お子さんを養育されてるようでしたら、大学を卒業すれば授業料などの負担は発生しませんので、同様に除外して考えましょう。

例えば今の生活費が25万円、将来貰える年金月額が17万円だったとしたら、その差額をどうやって埋めるのか?というシナリオを自然に考えるようになると思います。
普通に考えればその分を貯金するという考えになるのでしょうが、今の支出を見直すことで同様の効果があります。「いくら貯めるか」ではなく、「いくら収支を改善するか」なのです。

また、老齢年金は65歳から支給されますが、それ以降も働いて収入を得ることが出来れば老後の生活はかなり楽になります。実際、今でも65歳過ぎて何らかの仕事をされている方は非常に多いです。65歳になってから仕事を探すのと、今から準備しておくのとでは実入りがかなり違います。

あと、今お住まいの家が賃貸でしたら、その点を第一に考えるべきだと思います。例えば家賃7万円の物件に住んでいたとして、今40歳の方が100歳まで生きるとすると、住宅関連のコストだけでも7万円x60年x12カ月で5,460万円かかります。2,000万円どころではありません。老後生活になる前にランニングコストのかからない住居の確保を考えるべきでしょう。

繰り返しになりますが、人生に必要なお金は一人ひとり違います。是非、ファイナンシャル・プランナーに相談して将来の設計図を作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

NISAや投資信託・iDeco・保険の運用について

現在、30代の会社員を行っており、年収は400万ほど、世帯年収ですと600万前後ほどです。ある程度の生活防衛資金もたまってきたところなので、今まで保険だけだったのですが、つみたてNISAとiDecoによる資産形成を始めました。まだまだ始めたばかりで、その他の出費との都合もあるので、つみたてNISAは1万円、iDecoは5,000円にて毎月運用しています。現在はたまに評価額を様子見しているのですが、今後の運用についてこのままでいいのか迷っています。・つみたて金額はこのままでいいか現在は保険や家計の支出との兼ね合いにて積立金額を設定していますが、この金額のまま続けていくか迷っています。積立系の終身保険などの解約をして資産形成を行うことも考えていますが、どのように金額設定を考えればよいのでしょうか。・投資信託などの商品変更や、リバランスなどのやり方現在は最初に選んだ投資信託を様子見しているだけの状態ですが、このままほったらかしにしていていいのか迷ってます。投資配分や買い替えなどをする手段も聞きますが、判断の基準とタイミングもよくわからない状況です。具体的なアクションの方法について何かあれば教えていただきたいです。

男性30代後半 zaitackさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯蓄と自己投資のどちらを優先すべき?

貯蓄と自己投資のどちらを優先するべきか悩んでいます。私は無駄遣いすることが嫌で、収入のうち最低限の生活費以外は全て貯蓄に回すようにしています。学生の頃からの習慣でずっと続いています。しかし、周囲の人からは「お金の価値は若い時のほうが高い」、「若いうちは経験に投資すべき」という話を聞くことが多いです。今までは無自覚に貯蓄ばかりしていていましたが、このままでは年を取ってから後悔するのではないかと不安になってきました。何か今後の役に立つことにお金を使おう思うのですが良い案が思い浮かびません。貯蓄と自己投資のどちらが必要か教えていただきたいです。あるいは貯蓄と自己投資の理想的な割合があれば教えていただきたいです。

男性30代前半 worker9999さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム購入に向けてできることや気を付けたいことなど教えて欲しい

マイホームを建てたいのですが、これからの生活を考えると心配です。現在私自身は稼ぎがありません。働きたい気持ちはあるのですが、現在は不妊治療に専念しています。これに至った理由は、仕事と子供どちらを後回しにするかを考えた結果、子供を後回しにすると後悔すると思ったからです。しかし、マイホームも昔からの夢で夫婦で楽しみにしています。マイホームを持つことは嬉しいこと、楽しいことだと思うのですがどうしてもローンのことが気になってしまいます。以前FPの方にライフプラン設計をしていただいたのですが、中途半端な回答や投げやりな回答が多くあまり意味がありませんでした。先のことが見えず漠然とした不安があります。マイホーム購入に向けて私ができること気を付けたいことなど教えていただけるとありがたいです。

女性30代前半 なそさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方と老後資金について

私は公務員で妻も公務員として働いていて、お互いに今年で32歳になります。1歳と3歳の子供がおり、おととしにマイホームを購入しました。こういった状況でライフプランを組んでいく中で仮に子どもが大学に行くとしたらどのくらいお金がかかり、それまでにどのくらいのお金を作っている必要があるのか。またお金の作り方として、NISAやイデコなどで株式や投資信託で運用しようと考えているが、どの商品を買っていけば効率よく資産運用をしていくことができるのかを教えていただきたい。また老後資金に関してもどの程度貯まっていれば人生100年時代を乗り切っていけるか、そのためには今の保険の内容や各種の支払いが適切なのかを伺いたい。

男性30代後半 y8k1r1ng0さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答