どのくらいの貯金が必要なのか

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのか」は、一人ひとり異なります。

①自分が生計を維持している家族(配偶者、子ども)の数・年齢
②家は持ち家か賃貸か、住宅ローンの残りは?
③住んでいる場所は?(都会と地方とでは生活のコストが違う)
④何歳まで働くか?
⑤今保有している資産(負債)は?
⑥将来貰える年金は?

「老後2000万円」というキーワードが一時期世間を賑わせましたが、あれはあくまでも平均の金額であって、裏を返せば「他人と同じことをしていれば大丈夫」という日本人の意識を反映したものと言えます。
今は「みんなで同じことをしれいれば安心」な時代ではありません。
自分はどう生きるべきか?という問題意識の無い人はこれから惑いながら生きることになります。こうやって自ら知ろうとする姿勢を持っている質問者様はそういう人たちと比べると一歩前進していると言えるでしょう。

本来であれば上記の要素を整理して、「ライフプランシュミレーション」を作成して、老後に備えて必要な貯蓄額を算定していくところですが、今回は簡単にご説明させていただきます。


まず大前提として、今現在の「日常生活費」について金額を把握しておくべきでしょう。
その金額と、⑥の差額を算定してください。
⑥については、「ねんきんネット」で試算できます。登録まで少々時間がいりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

もし今の家が持ち家で、働いている間に住宅ローン完済できる見込みであれば、それは除外して考えていいでしょう。
お子さんを養育されてるようでしたら、大学を卒業すれば授業料などの負担は発生しませんので、同様に除外して考えましょう。

例えば今の生活費が25万円、将来貰える年金月額が17万円だったとしたら、その差額をどうやって埋めるのか?というシナリオを自然に考えるようになると思います。
普通に考えればその分を貯金するという考えになるのでしょうが、今の支出を見直すことで同様の効果があります。「いくら貯めるか」ではなく、「いくら収支を改善するか」なのです。

また、老齢年金は65歳から支給されますが、それ以降も働いて収入を得ることが出来れば老後の生活はかなり楽になります。実際、今でも65歳過ぎて何らかの仕事をされている方は非常に多いです。65歳になってから仕事を探すのと、今から準備しておくのとでは実入りがかなり違います。

あと、今お住まいの家が賃貸でしたら、その点を第一に考えるべきだと思います。例えば家賃7万円の物件に住んでいたとして、今40歳の方が100歳まで生きるとすると、住宅関連のコストだけでも7万円x60年x12カ月で5,460万円かかります。2,000万円どころではありません。老後生活になる前にランニングコストのかからない住居の確保を考えるべきでしょう。

繰り返しになりますが、人生に必要なお金は一人ひとり違います。是非、ファイナンシャル・プランナーに相談して将来の設計図を作ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代目前、安心して老後を過ごすためには何をすればいい?

夫婦2人暮らし、共働きです。現在私49歳、主人45歳です。子供はおらず、家も賃貸暮らしというこの2つの事について、将来、老後についてとても不安に思っています。子供がいないという事は老後の世話をしてくれる人がいないという事で、自分達でリタイア後に安心して暮らせるだけの資金を準備しておかなければ、と常々思っており、少額ずつではありますが、貯金しています。家もずっと賃貸なら家賃を払い続ける必要があり、年金生活になった時に負担にならないか?と考えると不安で仕方ありません。かといって今から家やマンションを買えるのか?この年になってそのような大きな買い物をすべきなのか?と思うと、何が私たちにとってより選択肢なのかわかりません。また、50代を目前にした今、老後に向かって不安を解消、減らすために今始めるべきことがあるのではないかと思い、その辺りについてもアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 ka_zuzuさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

リボ払いの残高がなかなか減らせず貯金ができません

リボ払いの残高がなかなか減らせず、同世代にしてはお給料の額は高いほうだが、貯金ができない生活を送っている。特になにか高いものを毎回買っているわけではない。このままでは将来的に、老後や病気等で働けなくなったときに、貯金ができていないため、生活できるか心配です。

女性30代前半 ageha1756さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

カードの支払いが追い付きません

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

女性50代前半 いももちさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

未来のために、学生のうちからできることとは?

20代の男子大学生です。「今の若者が高齢者になる頃には、年金がもらえなくなる」「社会保障が崩壊していく」「若いということはそれだけで価値があるから、積み立てNISAなどやっておいた方が良い」「お金でお金を増やすことが最も賢い」など、色々な声をよく耳にします。しかし知識・経験ともに不足しているのか、将来のことがイメージできません。そのような声は真実なのだろうか?果たして本当に年金はもらえないのだろうか?もしそうなら、具体的に何をすればいいのだろうか?と不安になっています。大学生のうちから将来のためにできることはあるのでしょうか?また、お金について学ぶ最初の一歩として役に立つ本などがあればぜひ紹介してほしいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 clearbasketryさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月収が10万円以下でも貯金できる方法を教えてください。

昨年の4月から映像関係の中小企業で正社員として働き始めたのですが、新型コロナウイルスの影響で給料が正規の金額の半分しかいただけていません。(正規でも20万弱なので現在は10万円ないくらいです。)中小企業だからか、給料がナーナーになっているところはあるので正直出勤日数にたいする給料が明らかに足りていないのですがこのご時世で会社を辞める勇気がありません。なのでこの給料の中で貯金をしたいのですが、家賃等の必要出費が7万ほどで食費、日用品等が1万円ほどで残りが1万ほどしかありません。何とか毎月2千円ほどは何とか貯金できている感じです。本当は毎月1万円とかはちょきんしたいのですがどうしたらよいでしょうか?

女性20代前半 NKさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答