リボ払いの残高がなかなか減らせず貯金ができません

女性30代 ageha1756さん 30代/女性 解決済み

リボ払いの残高がなかなか減らせず、同世代にしてはお給料の額は高いほうだが、貯金ができない生活を送っている。特になにか高いものを毎回買っているわけではない。このままでは将来的に、老後や病気等で働けなくなったときに、貯金ができていないため、生活できるか心配です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/25

ご相談頂きありがとうございます。

リボ払いの残高が減らずにご苦労されているようで、不安の状況をお察しします。
リボ払いはクレジット会社によりますが、大体15%程度の利息がかかります。毎月定額の支払い(5000円とか10,000円)で欲しいものがてに入りますので、便利なしくみです。

ですが、大方の場合は常に残高を抱えて徐々に増えていっていることが多くなっています。また、お店やネットでモノを買う際に
一括ですか分割ですかと聞かれるので、反射的に分割を選ぶようになっています。

リボ払いは10万円の買い物をした場合は、5000円にすると20回払いですが、利息分があるので22-23回で払うことになります。この場合、支払総額は11万円に端数利息分がつきます。

リボ払いから脱出する方法は、現在残を一括支払いすることです。ネットや電話でも手続きはできますが、直接クレジット会社に行って手続きをするのが確実ではないでしょうか。
そのための資金が必要ですが、自分の手持ちの預金などを取り崩して支払うのが一番ですが、次善は自分の預金口座のある銀行で
フリーローンやカードローン枠を設定して必要額だけ借りることです。必要額だけ借りることが絶対条件です。
フリーローンやカードローンの利率も1.5%~15%まで幅があるので、最低の利率で借りるようにして、以後は返済だけで追加借り入れは絶対にしないことです。

カードの支払いを一括にしても、カードローンを借りるとリボ払いと同じことになりますので、固い決心が必要です。
リボ払いの利息手数料は、現金かカード一括払いをすれば、本来支払う必要のないお金のはずです。 
クレジットカードの代わりにデビットカード決済をすると、クレジットカード依存から抜け出せるのでトライしてみてはいかがでしょうか。

デビットカードは銀行で発行して貰えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人家族ですが、預金額が引き継げるのか?

2人家族ですが、この情勢でいつ死ぬかわからない状況です。お互いの遺産を引き継ぐことが出来るのか心配です。ある程度の財産がどこにあって、パスワードとかも大体認識しているのですが、いざ1人になったら、間違いなく気が動転することは間違いありません。生前贈与みたいな制度があって、見える化ができるといいので、弁護士なりに相談したいのですが、それだけのお金を掛けことは正直もったいない気持ちでいます。なのでファイナンシャルプランナーを活用して、色々とご教授願いたいです。現在低収入のため、かつかつの状況なので、コロナ感染にかかわらず警戒しています。郵便局だと融通が利かないと利いていたので、融通が利く銀行にすべて預けていいものか確認したいです

男性50代前半 ton_aznableさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生活軍資金はどのくらい貯金しておくべき?

専業主婦の子なし30代女性です。以前は私もパートで働いていましたが、体を壊してしまってからは専業主婦をしています。コロナ禍で夫が失業し、現在無職です。求職活動はしてはいますが、なかなか前に進めることができていません。(事務職は求人もほとんどないですし、夫は気管支系の持病があり、人と関わる営業職は感染リスクが高そうで怖いです)あまりわがままは言っていられない状態なのは承知していますが、ワクチンなどを接種できる状態になるまで、しばらくは貯金を切り崩しながら夫にはアルバイトなどをしてもらい、生活しようと思っています。(現在、結婚前の貯金を切り崩しながら、月12万円程度で生活しています。生活保護などは利用しておらず、できるだけ自分たちの力でやっていくつもりです)そこで質問なのですが「生活軍資金として給料の3ヶ月分を貯金しておくべき」という話を聞いたことがあるのですが、それは家族が病気などで入院した場合に備えるべき金額なのでしょうか?今後、新しい就職先で一生働けるかどうかも分からないので、夫が再び失業した時のリスク回避のためにも、夫の就職後はしっかり貯金ができるようにしていきたいと思っています。失業のリスクに備える場合、生活防衛費としてどれくらい貯金が必要だとお考えでしょうか?また、その内訳についてアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ロッシーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

これからの時代、もっとも安心してお金を預けられる先はどこか。

どこに預けていても多少の不安がつきまとう時代ですが、どのように資産運用をしていくのがベストなのでしょうか。銀行に預けていてもあまりにも利息が少ないし、あまり上手なやり方だとは思えないためもやもやします。株式投資などは専門の知識がないと損をしやすいイメージがあるし、投資信託も良い手段ではあるのですがいまいち『資産運用をしている』実感が湧きません。少し前に金を買っておいたら良かったのですが、これからの時代に金に変わるような優良な投資できるものやサービスはあるのでしょうか。また、日常生活の中で今以上に貯金や投資にお金を使うのはなかなか難しい現状があるのですが、そんな中でも効率よく投資活動を行えるコツやポイントのようなものはあるのでしょうか。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答