カードの支払いが追い付きません

女性50代 いももちさん 50代/女性 解決済み

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。
前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。
いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。
カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/29

ご質問の件について、質問全体を一通り確認させていただき、まずもって、収入に見合った生活をしていかなければ、今回の問題を解決することはできません。

質問者様は、「大体の感覚でカードを使用しています」、「ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました」と記載しており、この部分を踏まえますと、お金の管理が全くできていない人であることがわかります。

加えて「払えない分を毎月先送りにしているだけ」といった部分より、収入よりも支出の方が明らかに多い生活をしていることが予測でき、毎月借金生活をしているのと何ら変わりがない状態であることも確認できます。

回答者が個人的にとても引っかかっている部分は「カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です」といったところにあり、そもそも「この考え方が全くもって間違っている」と言い切ります。

上記の考え方を改善し、冒頭でお伝えしましたように「収入に見合った生活をしていかなければ、今回の問題を解決することはできない」のです。

要は、今の生活水準をもっと落とす必要があり、それが嫌であれば、今の生活水準で足りない分の収入を何かしらの方法(アルバイト・副業など)で得るように努めなければなりません。

このままほったらかしてそのままにしていきますと、近い将来、お金が確実に回せなくなり、クレジットカード枠が限度額に達し、未払金がさらに膨らみ、借金をし、借金が膨らみ、借金も返せなくなり、債務がさらに多額になるといった、これでもかと言えるほどの「負のスパイラル」に陥ることが十分予測できます。

最後に、現在置かれている状況を早急に改善するように努めていただき、質問者様ご自身がお金の管理をすることができなければ、結果として、将来的に今と同じようなことを繰り返してしまう懸念も生じると感じています。

こちらは、余談ですが、翌月払いや分割払いは「リボ払い=リボルビング払い」になっていないでしょうか?

何となくなっていそうな予感がするのですが、リボ払いにしてしまいますと、支払金額が大きく膨らむ重大な要因となるため、早急に確認し、仮に、リボ払いになっている場合、以後、この支払方法を使わないようにしてください。

なお、リボ払いの特徴と利用する時の注意点は、以下、日本クレジット協会のWEBサイトを参考にしてみることをおすすめします。

参考:一般社団法人 日本クレジット協会 リボ払いの特徴と利用上の注意
https://www.j-credit.or.jp/customer/basis/revolving.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計のやり繰りについて

最近結婚し、配偶者が引っ越してきましたが、思ったよりも収入(家計に使える費用)が増えませんでした。むしろ食費などが増え、むしろ今までの各予算(食費・娯楽費・固定費)などを一度見直さなければならないと思っています。具体的にどのような項目が予算を減らしやすいのか教えてほしいです。

女性40代前半 サクぽんさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

不動産投資とはなんなのか、何から始めたらいいのか、自分にもできることなのか教えてください。

不動産投資を行なっている人が周りに結構居るので、自分は何もしないままでいいのか焦ってしまっています。そもそも不動産投資とはなんなのかというところからよく分かりません。しかし投資を行うことによってお金が増えるのならば、やってみたいなと思っています。まずは不動産投資とは一体なのか知りたいです。そして損をしてしまう危険性があるのかということも知りたいです。稼ぎも多くなく、貯蓄も多くありません。それで損をしてしまうのならば本末転倒です。少ない貯蓄でも不動産投資ができるのかということも知りたいです。そして、かかる年数も知りたいです。長年にわたってするものなのか、それとも短期的に行うものなのかによってできるできないも変わってくると思います。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

銀行預金より資産運用?

この頃よく銀行の営業店舗廃止や統合、または銀行自体の合併等のニュースを耳にします。低金利ということもあり、銀行はほぼ「お金の一時保管場所」という位置付けになっています。投資に関する知識はほぼゼロで、運用する資金もあまりありませんが、どうせ「保管」するのなら、少しでも増える方法を知りたいと思います。私のように経験がゼロでも、銀行預金感覚で始められる資産運用があればぜひ教えていただきたいです。ちなみに私は・資産運用に関する商品知識はほぼゼロ・運用資金は少額・こつこつ増やしたい・リスクは承知しているものの、ハイリスクな商品は怖いので興味がない・まずは銀行の積立預金のような感覚で始めたいというど素人です。

女性50代後半 sumo31さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

シングルマザーで教師になりたい息子の学費で悩んでいます

現在、息子が私立高校で部活をするために寮生活をしています。教師になりたいという目標があり、私立四年制大学にいき勉強したいと相談されました。親としては目標を叶えてやりたいのですが、今の私はシングルマザー、さらに病気療養中で無職なので貯金を崩したり児童扶養手当を学費の支払いに充てていますが、18歳になると児童扶養手当は終了します。私も働けるところがあれば働きたいですが持病のためドクターストップでこれからの学費や生活に不安があります。息子が高校入学からの我が家の毎月の出費は20万、年間300万です。半分以上が学費や寮での生活費です。高校無償化など給付金も頂いてなんとかやっていけていますが、高校卒業後を考えると漠然とした不安でいっぱいです。

女性40代前半 kmk29さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDecoを始めるべきでしょうか?

初めまして。30代後半の共働き夫婦です。NISAを使った積み立て投信や年金保険の経験はありますが、まだidecoを利用していません。税制などを考えると有利な方法ときいてはいますが、コロナの影響もあり先行きが不透明な中で、長期にわたり引き出すことができないというところに引っ掛かりを感じています。このままNISA中心に積み立てるべきか、idecoも始めるべきか、それとも他の積み立て方法を取り入れるべきか含めてアドバイスをお願いします。夫:800万円妻:400万円子供:1人(小学生)貯金:1,500万円(学資保険含む)住宅ローン:あり(残り2,500万円)毎月の積立額:10万円(積立定期預金2万円、投資信託5万円、個人年金1万円、外貨建介護特約付き終身保険1万円、持株会1万円)

女性40代前半 Waschbaerさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答