その年齢の応じた適切な貯金額

男性30代 Haru715さん 30代/男性 解決済み

なかなか貯金がたまらず、これまでチャレンジしてこなかった家計簿をつけるようにしました。しかし、それでもなお貯金が増えなくて困っています。自分なりに原因を分析してみたところ、具体的な目標がないからだという答えにたどり着きました。相談したいのは、具体的な目標を設定するにあたり、どれくらいの貯金が妥当なのか、というところです。わたしは30代前半でそれほど年収が高い方ではないのですが、その年収の中でどれだけの貯金ができれば良いのかという具体的な数字が知りたいです。例えば月々の手取り収入が30万円だったら、そのうちの何万円を貯金できれば合格点なのでしょうか。無理なく、かつ安心につながるような具体的な金額を提示していただけるととても助かります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

原因を分析し、問題点を見つけ出されたのは素晴らしいですね。
是非、この問題点もクリアにして、しっかりと資産形成をされて下さい

ご質問にあるように目標額を明確にするのはとても良いです。目標額を設定するにあたり、目標の目的も明確にされると良いですね。

例えば老後資金はいくら、10年以上先にいくら貯めると何項目の目標を上げられるとそれに向けた貯蓄額が逆算出来るようになります。

また毎月の貯蓄額が決まれば、まずは収入から貯蓄に回されるようにされ、残ったお金で生活をする事で、自然と節約も見につくかも分かりませんね。

さらに貯蓄方法も、普通預貯金のように金利のほとんどつかないものではなく、ある程度、利回りが期待できる商品で、運用をされると効率よく資産形成が出来る可能性があります。

例えば30年後までに3000万円を貯めるのであれば、毎年100万円、月額にすると8万5千円くらいの積立が必要になります。
同じ目標でも5%の利回りが期待できる商品で運用しながら貯蓄が出来れば毎年45万円、月額3万8千円くらいの積立で済みます。

目標額と目標の時期、それに対する貯蓄額と運用方法をしっかりと考え適正な方法を取ることで無理なく資産形成が出来ると思います

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資産形成

北海道で暮らしております。貯蓄や資産形成について不安があり質問させていただければと思いました。現在は会社で働いて給与をもらっておりますが、将来退職をして年齢を重ねたときに年金だけでは暮らしていけないのはわかっているので、早いうちから老後に向けた資産形成を行っていきたいと思っております。個人年金保険などや積立、投資信託など様々な方法があると思いますが、具体的にどの方法が合っているのかがわからず困っております。投資信託などの運用だとしたら、元手がいくら位必要かなど金額も含めてご教授頂けると嬉しいです。

男性30代前半 ゴリオファミリーさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

きちきちの家計でどうやってもやりくりが不可能な状況を目の前にして

夫の収入が決まっていて、支出も様々なものを足していくとそれなりの金額になります。現在の状況は収入と支出がとんとん。支出を減らそうにもどれもきちきちまで抑えているために減らすことができません。家は購入しローンを払っています。近くのアパートやマンションを賃貸することと比較をするとだいぶん安いかとは思いますが、きちきちです。家を購入したことが間違いだったのかと悩むこともありますが、今振り返って考えてみても他の選択肢がなかったのかと思います。子どもの教育費も将来のことを考えると一つの大事な投資かと考えています。大きな負担とはなっていますが、子どもたちにはある程度の教育を受けさせてあげたいというのも親の思いです。支出をへらすことが不可能なのと、今の生活を変えることも難しいので、収入を増やす方法が必要かと思いますが、子どもたちがいる状況の中で何をしたら良いのかも分かりません。何か良い方法があれば教えて下さい。一般的な人たちはどれくらい余裕を持って生活をされているのでしょうか。

女性40代前半 3babysさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISAを始めるために必要な知識は?

友人がNISAを始め、絶対やったほうがいい!と言われましたがまったく知識がありません。昨年仕事を辞めて専業主婦になり、失業保険の受給も終了して夫の給与だけが収入源です。何もしなければ資産も増えないので、定期預金(利率UPキャンペーンの時だけ)と外貨預金は行っているのですが、微々たるものです。NISAについて名称は聞いたことがあるものの銀行へ行って話をしたこともなく、雑誌の特集を読んでみてもいまひとつピンときません。どのぐらいの金額をどのくらいの期間運用するとどのくらいの利益がでるのか、一番気になるのはリスクがどのくらい、利益はどのくらい出るのか、です。結婚前から貯めている自分名義の貯金を使って運用してみたいなと思います。友人はどのくらい利益が出ているか、なかなか数字は教えてくれない(教えることに躊躇すると思います)ので、まったく知らない方の実体験や具体的な数字を知りたいです。

女性40代後半 arudangoさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

上手な資産の貯め方を教えてください。

私はどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことも問題ではあります。自分の収入も多くないので、資産運用が出来ずにいます。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れしてまでも、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

破産しない老後のためにやること

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウもわからずに何をどうすればといった状況です。金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答