年金を受け取るまでの生活費は?

女性60代 cocorominiさん 60代/女性 解決済み

障害があるため、体力が続かなくなり、早期退職して、そのお金で家を買いバリアフリーに改築しました。ローンが900万程度残っています。退職後はアルバイトをして月の手取りが二万から3万です。これ以上は働くことがむづかしく、障害者年金と貯金で生活を回していますが、体調を崩すことが多くなり、時給なので、月の手取りが二万を切ることが増えて来ました。老齢年厚生年金がもらえる年になれば、少しは一定収入が入ってくるのですが、それまでの間の生活費がどうにも足りなくなりそうです。家のローンがあるために、生活保護は受けられず、バリアフリーでないと暮らせないため、家は手放せません。現在非課税世帯で節税もできません。一か月6万ぐらい手取りがあれば 生活は回っていました。何か節税、貯金、節約以外で、使えるお金を増やす知恵がありましたら教えてください。今のところ外貨預金100万ぐらいしか生活費以外の資金がありません。これには手をつけたくありません。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
障害者年金は規定どおり受給できているとした場合には、公的な支援にこれ以上の支援を求める事は出来ないと考えます。やはり、退職時期にローンを作った事が家計負担となっていますね。となりますと、月額6万円の不足となるとやはり就労による収入を図る以外に方法は無いでしょう。
お体が不自由な事を考えた場合、在宅で出来るクラウドワークスとなりますが、現状では月額1万円~2万円程度が一般的な収入のようです。御相談者様の仕事に対する「強み」が把握出来ていませんから仕事の選択が出来ませんが、その点につきまして御自身で整理なされてください。
尚、クラウドワークスで手軽に出来ることはアンケートへの回答や質問回答ですが、単価は300円程度と安く、件数をある程度こなさなければなりません。ある程度高額収入となる仕事はコンペ方式となりますが、業種としてはパッケージデザイン等のクリエーターとなります。また、ネットでの出品作業に関する業務も多く、月額では数万円程度ですが固定業務とする事も可能です。
このように活動範囲をご自宅に限定しても何らかの仕事はあります。後は継続できるか否かがポイントなりますが、まずは収入を得る事を第一前提として生活改善するしか方法は見つかりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後について不安がたえません。

初めまして。相談させていただきます。私は、まだ20代前半なのですが、主人と歳が離れているので老後についての不安があります。世帯年収は400万ほどで、現在は夫婦2人暮らしですが、将来的には、子どもを授かりたいなと思っています。また、現在は賃貸なのですが、マイホームも考えております。貯蓄は、微々たるものです。私が、年金を受給できる年齢になり、実際年金はもらえるのかも分からないし、今より受給の年齢が上がるかもしれないと思うのです。よく、老後の資金は、2000万の貯金が必要とは聞くのですが、もし年金がもらえなかったら、2000万で足りるのでしょうか。また、2000万をそこまで切り詰めすぎずに貯めるには、月どのくらいの貯金ができればいいのでしょうか。

女性20代後半 kaer_cwさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

時代に合った無理のない老後への備えの方法

現在40歳ですが育児中のためなかなか仕事のつけない中ではありますが、不安なことは老後です。現在の収入から貯金もそんなに沢山出来るわけではないため自分たちが65歳過ぎて十分に生活が出来るのか今から不安になります。子どもに頼りたくないので資産運用を考えながら夫とわれわれの将来を悩んでいます。資産運用も長期がいいと聞きますがどのように運用していけばいいのかどこの会社を利用すべきか様々な商品があるのでそのあたりも詳しく知りたいです。少子化なので年金制度も破綻するのではないのか?頼れませんし貯蓄を殖やしていけたらと日々考えています。時代に合った無理のない老後への備えの方法が知りたいです。

女性40代前半 korino2430さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後破産にならないか心配です

現在子どもが一人おります。将来の学費を貯めつつ、自分たちの老後を考えると足りる気がしません。遅ればせながら、iDeCoも始めましたが、そんなに貯められる感じでもない気がします。住まいはマンションで、主人の定年と同時期にローンは完済できる予定ですが、管理費や修繕積立費は老後も毎月必要であり、収入が無くなってから医療保険なども含めて、払っていけるか不安があります。子どもの希望もあり、一戸建てに引っ越しをしたいのですが、マンションを売却したとして、資金がいくらあれば良いのか分かりません。一戸建てでも修繕は必要だと思うので、無理をして一戸建てを買って、生活できず後悔するのも怖いです。老後のことを考えると、マンションが良いのか一戸建てが良いのか、どちらが良いのでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後に必要なお金について知識がないので知りたい

以前、老後に必要なお金が約2000万円との記事を見ましたが、何に対してそのお金が必要なのか分かりません。生活する上で必要なお金なのか、それ以外のお金なのか。老後に2000万円必要となれば今からでも貯蓄するのが望ましいと思いますが、子どもいるため今すぐにといきません。夫婦で相談してとりあえず個人年金には加入しております。私たち30代の人間が定年退職(65歳)をして直ぐに国民年金が貰えるのかも不安な点です。今のうちに準備しておけば安心できる内容について深く知りたいと思います。また、現在の住まいは借家ですが、このまま借家がいいのか、持ち家がいいのかなども知りたいです。たぶん私が実家を相続することになると思いますが、借家から実家相続という流れがいいのかなども知りたいです。

男性40代前半 naga5keiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

地方にあるセカンドハウスの扱いについて

60代男性です。都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。セカンドハウスは妻との共有名義になっています。現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。

男性60代後半 shiroyan89さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答