老後の蓄えはどのくらい必要なのか

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

老後の備えとして、今からどのくらいの金額の貯金をする必要があるのかを知りたいです。具体的に1か月にどのくらいの金額を貯金に回るべきなのかを知りたいです。老後にはいきなり多額のお金が必要になるかと思うので、備えは早すぎることはないと思います。現役世代だと具体的に1か月どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して過ごせるのか、また最低でもどのくらいの貯金があれば、老後を安心して過ごせるのかを知りたいです。年金も満額もらえるとは思えないので、自分で何とかしなければならないと思っています。なので、今の段階でどのくらいの貯金をしておけば、安心かを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。収入に対して、どのくらいの割合を貯金すればいいかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/05/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が一つの目安です。ちなみに老後資金の考え方は、簡単にいえば「生活費-年金額×無職期間」になります。つまり、年金では足りない生活費を定年後の無職期間(余命期間)分が必要、というのが基本です。なお、会社員の平均年金額は月14万円、無職期間の考え方は様々ですが一般的には90~100歳程度を考えます。仮に生活費が月25万円、無職期間が30年(360ヶ月)なら、月11万円×360ヶ月で3960万円が必要な老後資金です。まずはしっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。仮に上記の4000万円を60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。そして月17万円貯金とは、これだけで多くの人にとっては極めて厳しい数字のため、いかにしてこれを達成するかが課題になります。なお、もっとも基本的な対処法は既婚者なら正社員での共働き、独身なら出世か転職による年収アップです。ただ、いずれの方法も相応の年齢になると厳しいため、その場合は「独立」を視野に入れることが一つの手段になります。ちなみに老後資金は定年後も働くほどに必要額を減らせ、独立すれば年齢に関係なく延々と稼ぐことが可能です。ぜひ、あなた様なりの対処法を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。不足する貯金額が少額なら、「副業」で備えるのも一つの手段です。副業は、一般的にはせいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、独立への足掛かりになることもあります。また貯金だけで備えるのは極めて大変なので、「資産運用」に取り組むのもおすすめの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。おっしゃる通り、老後資金準備に早すぎるということはなく、むしろ少しでも早くからの備えが大切です。老後資金は誰もが簡単に準備できるお金ではありませんから、ぜひ今からしっかり準備に取り掛かっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が今退職したら老後資金は厳しくなる?

現在、共働きで子供二人の内一人は独立二人目を私立大学に通わせています。出産で一度キャリアリタイヤしましたが、上の子の就学を期に働き始めました。将来や家計の為にもと思い正規雇用!!と思い立ち、契約社員から正社員雇用へ転身したのが10年前。現在も正社員にて就業中ですが、正直、会社の統制に不満があり辞めたくなっております。人生設計の為にはわがまま言わず、踏ん張りどころなのは理解しているのですが、老害ばかりの年功序列の体制、頑張っている人が報われない評価制度。これからの時代は個の時代、生涯現役、自分の能力を磨くため副業を初めてみました。ローンは完済、土地付次男の嫁で子の教育資金がかかるのもあと1人3年。現在の貯蓄残高3000万弱。私が退職したら、老後資金は厳しくなるでしょうか?

女性50代前半 katumuraさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

終の棲家をどうすべきか

私は、現在30代の後半で独身です。年収は平均よりも多くもらっており、母親と二人暮らしをしております。老後の一番の不安は、住む家をどうするかということです。現在は、福岡の賃貸マンションに住んでおります。大分県に祖母のいる持ち家がありますが、仕事の都合上、大分県に住むことは現時点では考えておりません。よって、祖母が済まなく成り次第、大分の家は売るか貸し出すこととなりますが、かなり老朽化も進んでおり、売却の可能性が高いです。そうすると、私には持ち家がなくなります。仕事は転勤もありうるので、現時点では家やマンションを買うことは考えていません。そうすると、退職してからの家をどうするのか? 子供はいませんし、作る予定もないので自分がお金を出す必要があり、かつ持ち家がないので賃貸となりますが、いくつまで賃貸契約はできるのでしょうか? あるいは、それ以外の選択肢(例えば、ローンを組むのはいつまでできるか)もありえるのか、そこも含めてお伺いしたいです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたい

主人が病気で働けなくなり、ここ数年主人の年金と私のパート収入で生計を立てていますが、コロナでパート収入も減り、年齢的に新しい仕事も見つかる気がしません。そもそも年をとれば今までのように働けなくなる可能性もあります。実際、首や背中が痛く、ぎっくり腰にでもなったらどうにもならない、と不安でしかたありません。さいわい親から相続した家はローンはないのですが、木造で、建て替えることができないタイプらしいので、強風や地震のたびに揺れて、倒れるのではないかと不安です。今はまだ貯金もあるのですが、収入が止まったらあっという間になくなる程度の貯金です。一定の収入がまだあるうちに、この貯金額を安全に増やせないものか、資産運用とよく聞きますが、それぞれの商品の違いがよくわからず、やる勇気がもてません。私は何かを決めるときに、メリットの比較よりも、デメリットで比較して決めるので、それぞれの資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたいと思うのですが、なかなかそういう情報は見つかりませんでした。FPさんから見て、私の老後への不安は一般的なものなのでしょうか。もし、このままではまずいのなら、何をするべきなのでしょうか。

女性50代後半 fooさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答