2021/03/09

生活費における保険料の割合について

女性40代 Ameo95さん 40代/女性 解決済み

30代主婦(2020年12月に出産予定、現在無職)です。主人(40代年収850万)と子供二人(長女6歳と長男3歳、共に市立保育園通園中)と賃貸物件に住んでいます。
11年務めた職場を先月退職し、コロナの影響も考えて在宅ワークを始めようとしている所です。今までは、自分の収入が月8~10万円程度ありましたので、赤字になる月もありましたが、主人の年二回のボーナスで補填しながら生活費をやり繰り出来ていました。しかし、いざ自分が無収入になると、今まで貯めてきた子供たちの児童手当金等から借り入れしなければ、生活費が足らなくなってしまう現状にあります。夫婦ともに貯金はゼロです。家計の見直しをする部分が多々ありますが、手始めに保険の見直しが必要かどうかというところでご相談したいです。

主人・A社収入保障型保険(29年)    月4,248円
  ・B社生命保険(生前給付型・終身) 月4,668円
  ・C社医療保険(終身)       月5,865円  計14,781円/月

妻(私)・D社医療保険(終身)     月5,015円
    ・D社生命保険(三大疾病・終身)月2,722円  計7,737円/月

子ども・B社学資保険(17年)      年271,550円
   ・E社積立利率変動型終身保険(米ドル建て)月およそ29,000円 
                          計51,630円/月
車・F社損害保険(普通車)     年51,960円
 ・F社損害保険(軽自動車)    年46,430円  計8,200円/月

(車2台持ちに関しては地方在住・夫の通勤・子供の保育園、おけいこ等の送迎等鑑みての事ですのでご容赦ください。)
保険関連は以上となります。
情報の不足する部分があるかとは思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

こんにちは。
現在ご加入している生命保険について、いくつか疑問を投げかけながらアドバイスさせていただきます。よろしくお願いします。
まず、ご主人の保険ですが、ご加入時に死亡時のライフプランシミュレーション等はしたでしょうか?していないようであれば是非し直してください。また、した記憶があれば、当時の資料など見直してみると良いと思います。遺族年金などは入れてシミュレーションしてありますか?本当に必要な保障額をまずは知りましょう。
また収入保障保険の保険期間が29年となっていますが、この期間の根拠は奥さまが年金を受け取るまでの期間でしょうか?保険金額や保険期間を見直すと保険料を抑えることが出来ます。また、ご主人が「非喫煙者で保険会社が定める優良体の条件(BMIと血圧)満たせば、同条件でも保険料が割安になる商品もあるので、色々な会社を見てみても良いかもしれません。
次に、ご主人と相談者様の医療保険です。30代・40代でこの保険料ということは、保険料の払込期間を短くしているのでしょうか?そうでない場合は、特約をいくつかつけているのでしょうか?
保険料の払込期間は短ければ短いほど、月々の保険料負担は大きいですがトータルで支払う金額は少なくなります。保険料の払込期間は変更できますし、余分な特約がついている場合は外すことが出来ます。
保険は、低リスクだけどそのリスクが発生した時に大きな損失が発生するものに掛けるものです。保険貧乏は避けなければなりません。相談者様のご家庭にとって、本当に必要な保障内容と保険期間は何かを、考えたうえで内容変更を検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

男性50代後半 sugino0808さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/02

適切な保険内容について

日々の生活の中で、いざという時に助けてくれるのが保険ですがいろんな保険に加入している事もあり、保険の費用負担も大きくなっています。年間で支払う保険料が多いので、家計にも負担になっているのが悩みです。しかし、保険に加入していないと何か起きた時に、治療費など支払い負担が多くなってしまうため、適切な保険の加入について相談したいです。特に生命保険や通院保障、がん保険など保険料が高くなっている保険に対して、必要性や保障内容について教えて欲しいです。重複する保険に加入しており、保険料を無駄に払っていないかなど、保険の見直しについても相談がしたいです。保険の内容を見直す事で、保険料が下がったりそれぞれ加入している保険をまとめられると良いです。

女性30代後半 cesario0107さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

出産後の保険の見直し

現在第一子を妊娠中で、出産後は学資保険など何かしら子どもの将来のために保険に入ろうかと考えておりますが、学資保険以外にもジュニアニーサなど様々なものがあると知り何が自分たちにあっているのかがわかりません。また、夫(30歳)の仕事は内勤以外に作業現場に入ることもあり、生命保険の他に怪我や失業の保険に入っております。私(29歳)は持病があるため入れる保険が少く、持病が発覚する前に入っていた県民共済の保険と持病があっても入れる生命保険に入っております。今後、子どもが生まれるにあたり自分たちの保険も見直そうと考えておりますがどれくらい手厚い方ががいいのかなにを削って何を足せばいいのかわからないのでアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/22

養う家族が増えてからなの保険選び

独身の頃に入っていた保険にはかなり手厚い保険に加入していたんですが、妻子をもった際、養わないといけない立場になり保険にばかりお金をかけていられる状況ではなくなってきました。その際これだけ入っていれば安心のプランを提案されたのですが、今まで加入していたものがかなり手厚いものだったので、すごく心配です。なので変更できずにいるのですが、家計も回らない状態です。変えなければいけないというのはわかっているんですがとてももどかしい状態で一年ほど経過しています。なにか打開策があれば教えてください。

男性30代前半 とらおさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 舘野 光広 2名が回答
2021/03/12

収入は少ないです。でも、やっぱり保険はあったほうがいいの?

私は現在独身であり、ありがたいことに五体満足なことから保険には一切入っていません。稼ぎが少ないということで、なかなか将来への備えに当てるのが難しいという面もあります。しかし最近、年齢も重ねてきていろいろと問題が生じてくるかも知れないため、保険に入っておくべきなのか考えるようになりました。しかしどのような保険に入るべきか全く検討も付きません。保険を選ぶ上で押さえておきたいポイントなどはありますでしょうか?

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答