2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

男性50代 sugino0808さん 50代/男性 解決済み

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

現在は自営業をされておられるという事で、考えられている事とは逆になってしまいます。
会社員で会社の社会保険に加入をされている場合は、公的な保障も自営業に比べ厚くなります。
しかし、自営業の方は、公的な保障が少なくなる為、ご自身で保障を準備しなくてはいけなくなりますので、保障をしっかりと考えなくてはなりません。

会社員の方の場合、病気や怪我で長期の休業となった場合でも、給与の3分の2は健康保険から支払われます。
逆に自営業の方は、働けなくなった場合には、収入が全くなくなるという可能性も出てきます。

また万が一、亡くなられた場合も、厚生年金に加入中では、遺族厚生年金が支給されますが、国民年金加入中では、厚生年金の支給がないので、遺族基礎年金だけが支給されますが、お子様が18歳になった年度末以降は支給されなくなります。

ですので、自営業の方は死亡保障や医療保険など、会社員の方に比べ保障を厚くしておく必要があると思います。

お子様が高校2年生ということですので、大学卒業までの5年間の生活費や教育費くらいの死亡保障があると安心ですね。

また仕事が出来なくなった時のための収入の補填をどれくらいにするのか検討していかないといけないと思います。

ただ、掛け捨ての保険などで、万が一の時の保障を準備することで、保険料を抑えることも可能になると思いますので、先ずは、現在の保障内容の確認をされ、見直しが出来れば見直されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険と医療保険と団体信用保険について

現在、住宅購入を検討しております。その際に団体信用生命保険への加入が必須となっておりますが、がん保険や三大疾病、八大疾病保障などがついたものも多く、医療保険や生命保険等との兼ね合いも考えどれを選ぶべきか迷っています。今のところは、医療保険日額5000円ランクのもの2本と生命保険(貯蓄型)に加入しております。がん保険には加入していないので加入したいと考えていますが、団体信用生命保険でがん保証付きで賄えるか?また、三大や八大疾病保障がついていれば現在加入中の医療保険や生命保険などの解約も視野に入れてよいか?等が気になっております。正直使うかわからない保険に多額の費用をかけたくない気持ちもあるので、どの程度でどのように選ぶのが良いか悩みどころです。家族構成などによっても変わると思いますが、通常の保険と団信の違い等アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

共済だけだとダメですか?

26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。

女性30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

年金保険は損ですか?

現在毎月掛け金1万円の年金保険に入っています。保険料の払込期間は34年間で払込合計金額は408万円になる予定です。これを65歳になって一時金で受け取ると426万円、年金として10年間かけて受け取るとすると434万円になる契約です。現在この商品を解約して自分でiDeCoなどで運用するべきか、このまま継続するべきか悩んでいます。悩んでいる理由としては34年間動かすことができないという点と長期で掛けているにも関わらず1割も利益にならないという点です。ですが、今解約をすると払戻金が掛け金から大きく下回ってしまうという点と動かすことができないので強制的に貯金ができる利点があるという点で解約をためらっています。老後資金の貯蓄という点でどちらにするほうがよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答