車選びのコツを家計の面からアドバイスください

女性40代 a35tさん 40代/女性 解決済み

我が家の車がそろそろ買い替え時期になってきていますが、話がまとまらずに困っています。
現在の車は走行距離が10km程度になっており、2021年夏の車検の前に買い替える計画でいます。
当初、50万円程度の中古車を現金で購入する予定でしたが、夫が欲しい車は170万円~300万円です。
貯金額などを考え、現金一括で購入するなら、100万円程度までなら出せます。

以下の選択肢があるかと思いますが、FPの視点からアドバイスをいただけたらと思います。
・ローンを組んで希望の車を買う。
・1回車検を通し、購入時期を2年遅らせ、お金を貯めて購入。
・その時買える金額(100万円)の車を買う。

尚、前回車検に出した時には、費用が17万円かかりました。次はそれ以上の金額になると予想しています。
小学生の子どもが1人おり、大学進学費用などの教育費は別に用意してあります。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

お話がまとまらないご理由がわかりませんので、なんともアドバイスのしようがないというのが正直なところです。
「50万円の中古車」というのがどのような車種を想定されているのかわかりませんが、車の保有目的を単に近距離の移動手段としてお考えなのであれば、ひとまずご家族3人が乗車できればよいと思われますので、あくまでも価格重視で選ばれるとよいでしょう。
一方で、車に単なる移動手段以上の価値を求められるのであれば、その希望を満たす車を保有するための方法をまず考え、そのうえで資金的に難しいと判断されるなら予算を下げていくしかないことです。
ご主人が170万円~300万円の車を欲しがられているのは、ご家族3人でキャンプやスキーに行くために、それなりのサイズが必要だからでしょうか。あるいは、一定のステータスを求められているのでしょうか。
選択肢の上2つはご主人の希望を満たせそうですが、3つ目はあきらめていただくことになります。
どうすればよいのか、ではなく、あくまでもどうしたいのか、ご家族にはどんな車が必要なのかをまずはご夫婦で話し合われてください。他人が決めることはできません。
車の購入手段として、現金一括、カーローン、リース、残価設定型クレジットなど、多様な方法があります。
いずれにせよ、愛着をもって長く乗り続けていかれることこそが、長期的には最もコストを抑えることができるでしょう。
まずはご家族にとってどんな車があればより良く暮らしていけるのかを、もう一度お話し合いください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

残価補償型ローンの対応について

車のローンについてご相談します。残価補償型のローンを勧められて3年ローンを始めたのですが、あと1年で3年が経過します。ただ、3年で車を買い換えれるわけもなく、最終払いが残価の補償額である100万円が必要になってきます。そうした場合に、現金で支払う余裕が無いため、どうしてもどこからかお金を借りなければなりません。住宅ローンがある状況でどこから借りることが最もよいのかを教えて欲しいと思います。車のローン契約をしているところから、今までの金利で安くで借りることができれば手続き等も楽なのでいいとおもうのですが、契約が変わることから高い金利をつかまされることも危惧しています。どのような流れが一般的であるかを教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車の持ち方

車の買い替えを考えています。現在の車は、10年以上乗っているもので、エンジンの調子が悪くなってきました。スライドドアが自動で開かなくなり、エアコン入れると壊れそうな音がします。子供が3人いるため、7人用の車に乗っていました。子供が大きくなり、一緒に出掛けることが減り、維持費のことを考えて、次はコンパクトな車を検討しています。新車を買うには予算がありません。中古車を買う場合でも、ローンを組むことになります。カーリースにも興味があります。しかし、中古車は初期費用を抑えることができますが、修理しながら乗るというイメージがあり、維持費が高くなります。カーリースは新車を利用することができ、何でも込みなので、家計を考えやすくなります。車を持つ場合、どんな方法が賢い選択なのでしょうか。次の車は、軽自動車でも良いと思っています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

カーシェアに興味があるので、知りたいです。

ここ数年はコストメリットが全くないので自家用車を持たずにレンタカーを使用していましたが、最近では両親の介護を意識するようになったので、自家用車の所有を検討し始めました。また、何かあった時に両親の元にすぐ駆けつけられるように、カーシェアリングの利用も検討し始めました。近隣にはタイムズカープラスのステーションが何箇所かあるので、見ていると利用しても良いかと思ってきます。しかし、カーシェアリングの仕組みがよく分かりません。車を使用する際のトラブルも結構あるのではと思います。でも、真剣に利用を考えているので、カーシェアリングで経験したトラブルやカーシェアリングと自家用車所有の違いについて説明をして頂けると助かります。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

自宅でできる仕事を出掛け先でした場合、ガソリン費は経費にできますか?

自宅にもネット環境はあるのですが、どうも電波が悪く、Wi-Fiを変えても変化はなし。テレビの映りも悪いくらいなので、快適に仕事ができません。(突然ネットがつながらなくなって、5分ごとに再起動しなければならないレベル)そこで、毎日無料Wi-Fiスポットのあるデパートの休憩コーナーに通い、ネット環境が必要な仕事はそこで行うようになりました。(タダで使わせてもらうのは気が引けるので、そこで軽食を購入して食べたりしながら)そちらは電波が良いので、パソコンも一度も落ちることもなく快適に作業ができます。自営業なので、白色申告を年末に自分でおこなうことになるのですが、毎日そのデパートに向かうガソリン費は経費として認められるのでしょうか?職場でもないし、自宅でできないわけでもないことを出掛け先でしているので、経費として認められるのか不安です。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 watabeeさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答