退職して個人事業主に 今後の資産運用について

男性50代 MorryBKさん 50代/男性 解決済み

私は現在48歳で大学生と高校生の子供がいます。健康上の理由から会社を辞めて、在宅で仕事をする予定です。私の収入は月5万程度の見込みで、家内のパートと合わせても月15万も行くかどうかになると思います。幸い、家のローンは払い終えていて、子供たちが大学卒業するまでの費用は今の貯金で何とかなりそうです。夫婦二人で今後暮らしていくのに今後の収入では少し足りないので、資産運用で少しでもカバーできないかと考えています。これまではリスクを背負わず定期預金ばかりでしたが、今後はFXや株式投資にチャレンジしてみたいと思っています。プロのトレーダーみたいにやるつもりはありませんが、月に4~5万ぐらいコンスタントに得られればいいなと思っています。ただ、何から手を付けてよいのか、おすすめの会社や商品、運用方法などを教えていただけると嬉しいです。運用に回せる資金は300万くらいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただき、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っているFPが回答をさせていただきます。

はじめに、質問内容を見ますと「何から手を付けてよいのか、おすすめの会社や商品、運用方法などを教えていただけると嬉しいです」とありますが、まずは、FXや株式投資にはどのような特徴があって、どのようなメリットとデメリットがあるのか知るところから始める必要があります。

また、FXや株式投資で得た利益には税金がかかることになるのですが、税金だけの面で言えば「NISA(少額投資非課税制度)」を活用することで、株式投資は、1年間(その年の1月1日から12月31日まで)で120万円までの投資金額に対する株の売却益および配当金が非課税となります。(最長5年間)

なお、FXは、NISAの対象外です。

どちらの資産運用を選択するのかによって、質問者様が望んでおられるおすすめの会社や商品、運用方法などが全く異なると言い切れます。

選んだ資産運用をどのように学ぶのかを考える

株式投資とFXの特徴やメリットおよびデメリットを比較し、どちらの方法で資産運用をやるのか決定しましたら、やはり、その資産運用について基礎的な部分をしっかりと学んでおく必要があります。

たとえば、株式投資をすると決めた場合、株式投資の基本的なことをどのように学ぶのかを考えて行動に移すことが極めて重要になります。

具体的には、書籍を購入して独学で学ぶ、YouTubeなどの無料コンテンツから学ぶ、無料セミナーや無料講座を受講する、有料セミナーや有料講座を受講するなどが考えられます。

現在、新型コロナウィルスの影響によって、有料・無料を問わず、オンラインによるセミナーや講座を開催しているところも多くあるため、そのようなところを探して受講してみるのも良いでしょう。(FXを選んだ場合も考え方は共通していると思っていただいて差し支えありません)

FXでの資産運用について

回答の冒頭で、実際にFXを自身の資産運用の1つとして行っていることをお伝えさせていただきました。

この理由は、手数料などの費用を考慮せずに、少額の投資資金で簡単に始められることのほか、時間をかけて、スワップポイントと呼ばれるお金を得ながら為替差益も得られるメリットがあるためです。

スワップポイントは、預金利息に置き換えるとイメージがわきやすいと思うのですが、ざっくり説明しますと、トレードの仕方によって、預金利息が毎日得られるイメージです。

したがって、スワップポイントを得ながら時間をかけてじっくりとトレードを行う「スイングトレード」という方法を活用しますと、在宅で仕事をしながら、月に4~5万ぐらいコンスタントに得られる可能性は十分期待できると考えます。

ちなみに、回答者である私も本業をしながら、時間をかけて、コツコツ利益を狙うスイングトレードをメインにFXを行っており、私のトレードの仕方に置き換えると、投資資金100万円で、無理なく月に4~5万ぐらいコンスタントに得られると感じています。

なお、FXトレードの手法は、様々あるため、他のFXトレーダーさんからしますと、もっと少ない投資資金で十分いけると言われる方もおられるでしょう。

とはいえ、在宅で仕事をしながらFXをするのであれば、長い時間をかけてでも精神的な負担をかけないといった意味を考慮し、スイングトレードで、まったり時間が利益をもたらしてくれるような方法を考えてみるのも良いと考えます。

リタイアメントプランについて

こちらは質問とは全く関係がない話なのですが、将来の老後生活について、今から考えておくこともとても大切だと感じました。

現在、原則として年齢が65歳になると支給が開始される公的年金は、質問者様や奥様の老後生活資金になるわけですが、公的年金の見込み額は十分なのか、足りない場合は、老後生活に向けた無理のない資産形成を考えていくことも必要になってくると感じています。

たとえば、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などを活用した長期の資産運用で、将来の老後生活資金を準備する方法は、広く多くの人が活用している方法の1つです。

ちなみに、株式投資をNISAで始める場合、つみたてNISAを行うことはできませんので注意が必要です。(NISAまたはつみたてNISAのいずれかを選択しなければならないため)

老後生活資金だけではなく、老後における医療費や介護費などに懸念はないでしょうか?

もしも懸念があるとするならば、株式投資やFXだけではなく、将来のリタイアメントプランやマネープランについても合わせて考え、早い内から対策をとっておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ビットコインは止めておくべきですか?

最近、仮想通貨のビットコインが爆発的に上昇しているようです。もっと昔に少しまとまった投資としていたらかなり儲けが出ていたのではないかと思うと悔しいです。現在はまだ子供が大学生なので学費の捻出をしなければなりませんが、同時に老後の資金も貯蓄していかなければならないのでとても苦しい状況です。今からでもビットコインへの投資をすれば将来のお金の心配がなくなるのではないかと思って少し勉強してみようかと思っています。今後ビットコインの投資はどういうふうになっていくのでしょうか。老後のためにビットコインに投資をするという考え方はリスクがありすぎでしょうか。もっと手堅い貯蓄方法を考えるべきでしょうか。

女性40代前半 まりぬうさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

仮想通貨のはじめ時はいつ?

仮想通貨を始めようと思っている30歳の女です。旦那がおり、世帯年収は450万円、子どもはいません。仮想通貨を経験している友人たちに「仮想通貨を始めようと思っている」と話すと、「今は始め時ではない」や「今が始め時」などと開始時期についてアドバイスをもらうことがあります。仮想通貨は価格変動が激しいイメージがあるため、開始時期は慎重にならないといけないのかなと思っているのですが、慎重になっているうちに開始時期を見逃してしまいそうで、いつはじめたらよいのかタイミングがわかりません。仮想通貨の始め時はいつになるのでしょうか。また、初心者向けの仮想通貨の購入方法などがあれば併せてお伺いさせていただきたいです。

女性30代前半 ponshio17さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

インカムゲイン狙いでのFXにおける運用方法

FXでインカムゲインでのうまい運用方法を聞いてみたいです。株式とは違い、キャピタルゲインだけでなく、インカムゲイン狙いという考え方もできるのがFXの特徴だと考えていますが、実際にそれで利益は出せるのか、どんなポートフォリオにするべきなのか、どれくらいのリスクがあるのかなど、実例があればそれも交えて聞きたいと思います。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FXで中々勝てませんので勝つための情報が知りたいです

FXは少額資金で大きな資産を増やすことができるということで始めてみましたが実際にやってみると難しいです。為替が上がるのか下がるのかを予想をすれば良いのだと思っていましたが、レバレッジをかけているのでその緊張感によって判断が鈍ったり、含み損が大きくなると怖くなって損切りを早めてしまって我慢すれば耐えられたのに結局損失を拡大させてしまったりと負けてばかりです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、FXのトレードで勝つための秘策を教えてもらいたいです。またスキルアップできるセミナーの情報があれば教えて頂きたいです。セミナーにはある程度の費用を投じることもできますので、スキルアップを図ることができるセミナー情報も知りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FXを始めるのに知っておきたいこと

FXなどについてインターネットで調べることはできるが、いずれサイトも誘導して登録や口座の開設を促してくるものもありますよね?私が聞きたいのはFXを始めるのにどんなことを最低限おさえておかなければならないことです。もちろん、短期でお金を増やそうとも思っていません。そんなに上手い話があるとは到底思えないからです。ですが、老後に2000万円もの大金を用意しなければいけないことがわかっている以上はなにか行動をしなければならないという危機感は持っています。できれば、こういったリスクがあるので回避しなければならないことなども是非伺いたいですね。株のように長期で保有したほうがいいのか、定期的に利益を得たり、損切りをしたほうがいいのか。情報が溢れかえっているので、玉石混交としたなかから正しい情報を見極めなければならないとは常々思ってはいるもののそれが逆にネックにしまっています。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答