老後を生き抜くためのお金の貯め方

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

長生きできる現代において、仕事を全うし、退職してからの人生は長いと思っています。下手したらその期間は20年を超えて、その分お金もかかると思います。今は、がむしゃらに働いて、子供や家のローンのためにお金を日々使っていて、貯蓄もままならない状態であり、老後に果たして楽しい生活が送れるのか、そこまでいかなくても一定の暮らしができるのか、すごく悩んでいるところです。また、今できることはなんなのか、どのように貯蓄していけばよいのかも分かりません。その上、将来は離婚も視野に入れていて、その際のお金の考え方や貯蓄の仕方など並行して考えなくてはなりません。
例えば個人型貯蓄年金などは財産分与の対象になるのか、もしそうであれば、どうすれば分与しなくて済むのか知りたいと思います。そのような方法があれば、そうしたいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まず今後の基本についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。今は人生100年時代と言われており、60歳定年から数えれば20年どころか40年ですから、それだけ準備も大変な水準になっています。仮に4000万円を60歳までの約12年でゼロから準備する場合、一年あたり約333万円、月々28万円ほど貯金が必要です。また、まだお子様の進学が残っている場合、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要になります。2人分なら1400万円であり、この準備も必要です。もし大学費用の準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンもありますが、使うほどに家族の更なる未来が大変になります。どうしても学費準備が間に合わない場合は、「進学を諦めてもらう。専門学校に行ってもらう」という選択肢を持つことも大切です。厳しいかもですが、まずは知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まず離婚についてですが、残念ながら財産分与の対象外になるのは結婚前に持っていた財産と、相続や贈与などで個人的に得た財産くらいです。そればかりか、将来的な年金も分与対象になりますし、退職金も分与対象になります。早い話、結婚生活を続けるほどに損ですから、経済面だけなら離婚するなら早いほうがおすすめです。一方、奥様と離婚しても老後資金の必要額は大きく変わらないことも多く、奥様分の年金に加えて自身の年金も減りますから、財産分与も重なって、かえって経済的に老後が苦しくなることもあります。このため、離婚そのものもすべきかどうか、経済的には悩ましい可能性が高いです。ただし、離婚して経済的に苦しくなるのは最終的には奥様も同じですが…。結局のところ、残念ですがあなた様の場合、少なくとも今のままでは離婚してもしなくても、老後が苦しくなる可能性が高いです。このため、可能であれば奥様との関係を修復して、互いのために割り切った協力関係を築くことをおすすめします。

重ねて、ご質問についてお伝えします。離婚は忘れて純粋に今から老後対策をする場合、もはや貯金で準備するには間に合わない可能性が高いです。ここは定年後も働くこと、それもなるべく年収を落とさず長く働くために「独立準備をする」ことをおすすめします。同時にもし奥様が専業主婦なら、今からでも働く、それも少しでも多く長く稼げるよう「フリーランス(自営業)」になって努力してもらうことがおすすめです。合わせて、できれば「資産運用」にも挑戦し、少しでも多くのお金を準備できるよう努めていきましょう。いずれにしても、今のままでは離婚してもしなくても、老後が危険な可能性が高いです。同時に離婚すると、夫婦共倒れの可能性も高いといえます。まずは離婚についてハッキリ方向性を決めて、するならなるべく早期にして、しないなら関係を修復して、そのうえで全力で老後に備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯蓄や今後、実家をどうするか

将来(老後の資金の準備)今後、一人暮らしする可能性も考えられるため、準備するべき予算(5年以内)。実家は持家マンションだが、親が亡くなった時に売るべきかそのまま残すべきなのか。自分が万が一の病気等した時にどういった保険にはいっているべきか、(郵便局の医療保険に入っているが、がん保険は入っていない)

男性20代後半 kashiwagiさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

一人暮らしでのお金の管理方法

一人暮らしを始めてから家計の支出額を計算しようと思うのですが、いまいち続けることが出来ません。そのため毎月の貯金を始めようと思っていたのですが貯金はおろか、クレジットカード決済による借金が日に日に膨らんで行っています。毎月支払い額を除くとほとんどお金が残らずまたクレジットカード決済の繰り返しを行っています。私自身の支出額が多いことが原因と言うことは分かっているのですが、お金の管理方法について節約出来る方法などがありましたら教えていただきたいです。また、貯金が出来るようになったら将来に向けて積み立てNISAやidecoなど長期的な資産運用についても知識をつけたいとおもっています。具体的にはどういった金融商品を購入すると長期的に安定した複利を得ることが出来るのか知ることが出来ると嬉しいです。

男性20代後半 kouichi8050さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金を貯めるために今できることは何なのか知りたい

私は28歳の会社員で妻(24歳)と2人で暮らしています。世帯年収は約450万円前後と収入は低く貯金をする余裕もない状況です。結婚は2年目となり、子どもの事や家のことなどを考えて貯金や収入を増やそうと考えていますが、現状では生活費や毎月確定している支払いなどで精一杯です。主な支払い内容としては、以下の項目となります。・家賃(7万)・食費(外食含む)(5万)・妻)交通費(1.5万)・私)交通費(4万)・光熱水費(3万)・妻)ケータイ(3万)・私)ケータイ(5万)今できることは、出費を抑えるか収入源を増やすことだと考えていますがこの考えで正しいのでしょうか。

男性30代前半 silvercat37さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

色々投資しても資産が増えないのでどうすれば資産を増やせるか?

老後資金を貯めるために色々な投資をしていますが、どうにも資産が増えません。ローリスクローリターンからハイリスクハイリターンまでのポートフォリオを自分なりに考えて組んでいますが、資産があまり増えていきません。幸いにも資産が大きく減ることはありませんが、増えもしません。そのため、もう少しリスクのある金融商品にも投資をしていこうと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方に、老後の資金を貯めるための知恵をお借りしたいです。まずは現状の自分の作成したポートフォリオを見てもらって、そこから何がいけないのかをプロの目からのアドバイスを頂きたく思います。もう40代になっているので老後までの時間がないため焦っています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

30代からどのような方法で貯めるのがベストか。

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいお金の貯め方は、どのようにしたらお金が貯まるのかを逆に聞いてみたい。30代の平均年収が300万位だと聞きます。そこから生活費(家賃や光熱費、奨学金返済等)を引くと若干残るか、赤字になってしまいます。さらに都会に住むと家賃が凄く高いです。地方など安いところも沢山あると思いますが、現在は理由があり、都会から離れる事ができない状況です。そういった状況からお金を貯めるには、まず何をしたら良いのか、基礎を教えて欲しいです。また株や現在では仮想通貨など投資を少額から始める事ができるのかも聞きたいです。保険関係はあまり興味ないので、それ以外の投資話なら凄く聞きたいと考えます。

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答