質問内容を一通り確認させていただき、「ご主人の収入だけで年間どれくらいの貯金ができるのか?生活費を今よりも抑えることができるのか?」につきましては、質問者様世帯の状況を知らなければ回答することがどうしてもできません。
そのため、今回の問題を解決するためには、世帯の収入状況、支出状況、資産状況がわかるものを用意した上で、一度、FPへご相談されることが望ましいと思います。
ちなみに、質問全体から質問者様は貯金を増やしていきたいこともわかりますが、「ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます」とあり、この状況とは具体的にどのようなことなのか?が個人的に気になりました。
必要に駆られて貯めたお金を使うことになっているのか?単に費消しているのか?など、お金を使う理由を知ることで、解決できることは何かしらあると思います。
また、貯めたお金を使ってしまう質問者様世帯の状況を考慮しますと、ご希望に沿っているかどうかは別として「ご主人名義でiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する」のは効果的なのではないか?と感じています。
このように感じた理由として、iDeCoが節税対策として活用できること、強制的にお金を貯められるといった2つの特徴が、質問者様世帯に合っていると感じたからです。
まず、iDeCoは、将来の老後資金を準備するために活用される制度の1つで、1月1日から12月31日までの1年間で、実際にiDeCoへ拠出した掛金は、全額所得控除の対象になります。
つまり、年末調整または確定申告をすることで、今よりも納めるべき所得税や住民税を少なくさせられることができるため、節税対策を簡単に図れ、これによって世帯支出を減らすことができます。
仮に、将来の老後資金について心配がある場合、老後資金の準備をしながら節税も図れるため、質問者様世帯にとって有益な制度であると思いました。
2つ目の理由は、強制的にお金を貯められるといった特徴で、iDeCoに拠出した掛金(積立金)は、本回答をしている令和3年7月現在の法律上、原則として60歳になるまでお金を引き出すことができません。
途中でお金を引き出すことができない特徴は、iDeCoのデメリットと呼ばれることもあるのですが、「ある程度貯金が貯まると使う状況」になってしまう質問者様世帯にとっては、強制的に将来のお金を貯められるプラスのメリットがあると思います。
この特徴を活かすことで、積立したお金を使うことなく、将来の老後資金として備えられることは、安心につながるのではないでしょうか?
最後に、本回答は質問内容のみを考慮した参考情報となりますが、詳細を知ることで、質問者様世帯にとって有益な情報提供やアドバイスができることも多くあると思います。
そのため、機会がありましたら、マネク(本サイト)内で回答をしているFPを中心に、ご自身に合ったFPを探してご相談いただくことで、今回の疑問が、より明確に解決できるきっかけになるのではないかと思っています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
少額からでも投資してお金を増やしたい。
老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。


資産運用のバランスについて
40代の専業主婦です。就学前の子供が2人いて、主人は会社員ではなく、フリーランスです。自分が独身時代に蓄えた資金を、増やしたいと考えています。現在、定期預金(円)、外貨定期預金、外貨建て保険、学資保険(前期全納)、個人年金(前期全納)で運用しています。外貨定期預金は米ドルで3ヵ月もの(今年の夏に預け入れ)。外貨建て保険は、豪ドル運用で、一括全納して目標額に達したら終了するもの。A社とB社の2社の商品に3年程前に加入しました。円の定期預金は、ネット銀行など、なるべく金利が良いところに預けるよう、心がけています。例えば、運用する全資産が1000万円とした場合、定期預金以外での運用は、いくらくらいまでが目安でしょうか。また、外貨定期預金については、銀行の窓口で「長く運用してもらったほうがいい」と言われましたが、満期日を迎えて、解約しても損をしないレートであれば、解約すべきでしょうか。それとも、長く運用すべきでしょうか。資産運用について、アドバイスをお願いします。


将来のことを考えてお金を貯めるには?
将来の生活のことを考えて今からお金を貯めることをしたいと考えています。そのためには、お金をどんどん増やして行く方法を考えて行くべきだと思うようになりました。投資をしたいと考えるようになり、投資でお金を増やしたりして効率的に貯蓄をして行きたいと思いました。投資をしたいと考えていますが、どういう投資が良いのかまだわからない状態で悩んでしまうう点です。投資というと大変だったり、難しいというイメージを持ってしまい、投資をしたいと思っていてもなかなか投資に踏み切ることができない状態でいる所でした。これからはまだ投資のことについての知識がない状態なので、投資の知識を得て、勉強をして行きたいと思いました。自分に合った投資をしたいと思いました。


家計簿はどうやれば長続きしますか?
収入以上の支出がありなかなかお金が貯まらないことが一番の悩みです。子供の急病で共働きをしても収入が伸びず、保険代も安くできればしたいです。今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか?どれくらい貯めることが正しいか教えて欲しいです。家計簿も長続きしないので基本的に簡易な感じでしかつけていません。家計簿はどうすれば長続きしますか?


今専業主婦で家にいますが働きにでるべきでしょうか?
我が家は私が専業主婦で家におり、主人が働いております。収入は一般家庭よりはあると思うのですが、貯金が思ったほど貯まりません。支払いがそれほど多いわけでもないのですがなぜなのか理由が分かりません。お金があっても不安になるのはなぜでしょうか?カツカツの生活をしているわけでもなく、欲しいものもお互い買っており、子供に対しても必要なものは買ってやり、惜しげなく使ってます。上手に貯めていく方法をぜひ知りたいです。そしてお金があるのに不安な気持ちにはなりたくないです。いつかこういう生活がなくなるかもと思ってしまって不安になってるのでしょうか。私も働いた方が不安はなくなるのでしょうか。ぜひご回答のほどよろしくお願い致します。


