質問内容を一通り確認させていただき、「ご主人の収入だけで年間どれくらいの貯金ができるのか?生活費を今よりも抑えることができるのか?」につきましては、質問者様世帯の状況を知らなければ回答することがどうしてもできません。
そのため、今回の問題を解決するためには、世帯の収入状況、支出状況、資産状況がわかるものを用意した上で、一度、FPへご相談されることが望ましいと思います。
ちなみに、質問全体から質問者様は貯金を増やしていきたいこともわかりますが、「ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます」とあり、この状況とは具体的にどのようなことなのか?が個人的に気になりました。
必要に駆られて貯めたお金を使うことになっているのか?単に費消しているのか?など、お金を使う理由を知ることで、解決できることは何かしらあると思います。
また、貯めたお金を使ってしまう質問者様世帯の状況を考慮しますと、ご希望に沿っているかどうかは別として「ご主人名義でiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する」のは効果的なのではないか?と感じています。
このように感じた理由として、iDeCoが節税対策として活用できること、強制的にお金を貯められるといった2つの特徴が、質問者様世帯に合っていると感じたからです。
まず、iDeCoは、将来の老後資金を準備するために活用される制度の1つで、1月1日から12月31日までの1年間で、実際にiDeCoへ拠出した掛金は、全額所得控除の対象になります。
つまり、年末調整または確定申告をすることで、今よりも納めるべき所得税や住民税を少なくさせられることができるため、節税対策を簡単に図れ、これによって世帯支出を減らすことができます。
仮に、将来の老後資金について心配がある場合、老後資金の準備をしながら節税も図れるため、質問者様世帯にとって有益な制度であると思いました。
2つ目の理由は、強制的にお金を貯められるといった特徴で、iDeCoに拠出した掛金(積立金)は、本回答をしている令和3年7月現在の法律上、原則として60歳になるまでお金を引き出すことができません。
途中でお金を引き出すことができない特徴は、iDeCoのデメリットと呼ばれることもあるのですが、「ある程度貯金が貯まると使う状況」になってしまう質問者様世帯にとっては、強制的に将来のお金を貯められるプラスのメリットがあると思います。
この特徴を活かすことで、積立したお金を使うことなく、将来の老後資金として備えられることは、安心につながるのではないでしょうか?
最後に、本回答は質問内容のみを考慮した参考情報となりますが、詳細を知ることで、質問者様世帯にとって有益な情報提供やアドバイスができることも多くあると思います。
そのため、機会がありましたら、マネク(本サイト)内で回答をしているFPを中心に、ご自身に合ったFPを探してご相談いただくことで、今回の疑問が、より明確に解決できるきっかけになるのではないかと思っています。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
確実に貯める資産運用
シングルマザーで子供を育てています。ある程度の貯金もあり、保険にも加入しています。しかし、子供との時間を大切にしたいという時期であることから、短時間パートという働き方を選んでいます。現在、固定支出の見直しなどを検討しており、医療保険、がん保険には加入していますが、掛け捨てタイプのため、貯金したほうがましなのかと迷っています。かといって将来の不安もあり、中々踏み切れません。



将来の父母の介護や生活が不安です。
私は30台後半の正社員です。今は父、母は会社員として働いていますが、父が今年の8月で定年退職します。母はまだ5年ほど正社員として働くそうです。家のローンはまだ7年残っているので、必然的に2年間のローンの支払いが私に来るでしょう。ですが、今私の経済状況では2年ローンを支払う力はありません。今から少しずつ貯めてはいますが、お給料の中で貯めているだけなので、不安です。銀行貯金より定期預金のような方法の方がかしこいでしょうか?よろしくお願いいたします。


家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。
私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。


お金の貯め方簡単に実践出来る節約貯金方法
建築業自営業をしてます。コロナ禍以前はお仕事が休みになる事もなく忙しく順調に従業員とお仕事してました。しかし以前と比べ日に日に仕事が休みになる事が増え従業員も辞めてしまい一人に、売り上げは半分近くになりました。生活レベルは上げていないのですが将来が不安なところがあり悩んでます。税金も全て税理士に任せており、本を一冊読みましたが本業に支障をきたす可能性がある為今も状況は変わりないです。節税も意識しており中小企業退職金制度、国民年金基金等加入しておりますが具体的な事は勉強不足でわかりません。国からの支援金も昨年は一人で仕事をしており半年程前から従業員を雇い売り上げ自体は上回り対象になりませんでした。まだ独身一人暮らしなのでなんとかなりますが今後結婚、子供と過ごすと言う事が出来るようになるにはと悩んでおります。


これからの仕事の仕方、どうすれば安定して貯金することができるのか。
私は今、結婚を機に勤めていた会社を退職し、専業主婦の状態です。専業主婦とはいっても主人と財布は別々で、私は退職したばかりなので雇用保険をもらっています。雇用保険をもらいながらお働いてもいいので、前職のツテで業務委託という形で在宅で少し仕事をしています。前職を辞めてから4か月ほどが経ちます。辞める当初はすぐに次の会社を見つけて正社員として働き始めるつもりでした。しかしこのタイミングで実家の親の具合が悪くなり、頻繁に地元に帰っています。地元は高速で3時間ほどの距離なので、規制するのも少し大変です。正社員として再就職してしまうと、頻繁に帰省するのは難しくなります。また、今再就職しても子供ができた際には育児で働くどころではなくなると思います。(子育てに関して実家の援助は受けられないので)状況を見ると、フリーランスとして在宅で仕事をしていくのが良いように思うのですが、正社員とは違って収入が不安定である点がとても心配です。仕事の管理も自分でしなくてはいけないので、いろいろと不安です。フリーランスにおいて、注意すべきお金の管理方法などありますでしょうか?

