クレジットカードが作れません

女性20代 Ma-maさん 20代/女性 解決済み

2,3年程前になりますが、数ヶ月間クレジットカードの支払が滞ってしまい、持っていたクレジットカードは全て止められてしまいました。
原因は給与振込のために新しく口座を作り、もともとクレジットカード支払いのために使っていた口座にお金がなくなってしまったためだと思い(あくまで自己判断ですが)、気づいた後はすぐ対応しました。
わたしのミスですが、滞っていたことに止められるまで気づかずにいて、その後、きちんと支払いましたが、その時からクレジットカードが作れなくなってしまいました。1年ごとくらいに試すのですが断られてしまいます。
いつになったら作れるようになるのでしょうか?
また、作りやすいクレジットカードはあるのでしょうか?
今は電子マネーやデビットカードなどを使っていて、支払いに関しては不便はありませんが、ポイントなど貯めたいと思うとクレジットカードがないと効率的ではないなと感じています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は、現在「個人信用情報」に事故情報が記載されていることが考えられます。

質問者様における事故情報とは、数ヶ月間クレジットカードの支払が滞ってしまった延滞の事実が記載され、要は「信用取引において信用が無い人」というレッテルが貼られてしまっていると考えるとわかりやすいでしょう。

そのため、クレジットカードを利用する信用取引をはじめ、各種ローンの申し込み、分割払い、クレジットカードの作成といった一通りの信用取引は一定期間に渡って行うことができない状態であることを意味します。

Q.いつになったら作れるようになるのでしょうか?また、作りやすいクレジットカードはあるのでしょうか?

A.個人信用情報に事故情報が記載されている期間中は、クレジットカードを作ることはできず、作りやすいクレジットカードがある、ないといった問題に及びません。

そのため、個人信用情報に事故情報が削除されるまで待たなければならないことを意味します。

なお、「いつになったら作れるようになるのでしょうか?」とあるのですが、今回の場合、滞ったクレジットカードの支払をすべて対応いただいてから「5年」が経過した後に事故情報が削除されるのではないかと推測されます。

したがって、質問内容から現在から「2,3年程前」に連続して支払いが滞納し、その年に滞納をすべて解消したということであれば、少なくとも、「もう2、3年後」でなければ、クレジットカードは作れないと考えるのが無難だと思われます。

個人信用情報を開示請求すると現状確認できる

質問者様は、現在、個人信用情報に事故情報が記載されている旨をお伝えさせていただきましたが、具体的には、信用方法に「異動」と表示されていることはまずもって確かと言えるでしょう。

仮に、気になるようでしたら、ご自身の個人信用情報を以下の機関でそれぞれ開示請求すると現状確認できるため、それを見ると、少なからず納得できる部分もあるのではないかと思います。

・株式会社CIC
https://www.cic.co.jp/mydata/index.html

・日本信用情報機構(JICC)
https://www.jicc.co.jp/kaiji/

・全国銀行個人信用情報センター(全銀協)
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/open/

おわりに

クレジットカードは、また数年経過することで作れるのは確かですが、以前と同じようなことを繰り返すことで、再び、クレジットカードが使えなくなり、個人信用情報に事故情報が記載されます。

復活するまでには、長い期間を要することになるため、次からはしっかりとお金の管理をなされるように努めることが極めて重要だと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

キャッシュレス決済の使い分けについて

ここ最近ではキャッシュレス化などで、現金を使用することが減ってきましたが、クレジットカードやスマホ決済なども含めキャッシュレス決済方法をどう使い分けていくのがいいのかが難しいと感じます。自分名義のクレジットカードは3枚、主人名義のカードも3枚あります。ある程度、場所によって使い分けはできていると感じていますが、それぞれのカードに付与されるポイント還元について後から、使用しなかったカードのほうがお得であることがわかるケースもあり、使い分けが難しいと感じています。自分名義のクレジットカードのうち1枚は年会費2,000円を支払うものもあり、保有している枚数も果たして多いのか少ないのか分からず、このまま保有し続けるか迷っています。またデビットカードもネット銀行開設時に自動的に作成されましたが、クレジットカードとの使い分けがいまいち分からず、未だに使用したことがありません。多くの方がされている、キャシュレス決済のうまい活用方法などあれば知りたいです。

男性40代後半 なやみちゅうさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

たくさんあるポイント経済圏の中で使い勝手がいい物は?

今日のクレジット決済や電子マネーは便利さが増した一方で、サービスの量が多くややこしさもまた増してしまっていると感じている。また、決済方法の採用も店舗によって異なるため、様々な手段に手を出してしまい、いろんな経済圏の中で中途半端にポイントが溜まっていき、使い勝手が悪いだけでなく有効期限を見逃してしまうと言うことも多々ある。同一経済圏内でもクレジットカードの紐付け方や、決済手段の違いによってポイント還元率が異なっていたりもする。さらには、ポイント還元や割引きに関するキャンペーンなども多種多様なものが頻繁に開催されている。こうしたものを見落としてしまったり、手軽さがなく敬遠してしまったりしてしまうのが現状である。そこで、お得な経済圏と複雑でない決済手段のオススメがあれば教えて欲しいと思う。

男性20代後半 cloudjobkameさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

電子マネーがあり過ぎて困っています

電子マネーは今ではかなりの種類がありますので、正直なところどこの電子マネーを使ったらよりお得なのか分かりません。それほど現在の電子マネーというのは、種類が多すぎて困っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に電子マネーに関してお聞きしたいです。今もっともお得な電子マネーをお教え下さい。より実用性のある電子マネーがあれば、そちらの乗り換えようと考えています。今までとりあえず電子マネーは便利だからという理由でお得感を考えずに惰性で使用していました。しかし、電子マネーを使うならばよりお得感を感じたいと思うようになりました。少しでもお得になる電子マネーの情報が今欲しい情報ですので、ぜひともお得な電子マネーの情報をお聞かせ下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦が持つクレジットカードの適切な枚数は?

40代の専業主婦です。独身の時に作ったクレジットカードが3枚あり、それらを解約するべきか否か、迷っています。結婚後、クレジットカードは夫の家族カードをメインに使っているので、私が作ったカードは財布に眠った状態です。会員特典なども全く利用しておらず、たまにネットで情報確認をする程度です。各カードについて、保有期間は15年~20年程、結婚後の情報変更済み、キャッシングは不可、利用限度額に変わりはありません。少額ですが年会費を支払っているものもあります。もったいないと思いながらも先々何か役立つメリットがあるかもしれないと言う理由から保持し続けています。今後はパート・仕事復帰も視野にあり、専業主婦の立ち位置から離れた時を考えると一枚は持っておいた方が良いと思うのですが、使わないクレジットカードを持っておく事はやはり大きな損になっているのでしょうか。年会費がかからないものなら何枚か持っておいたほうが良いのでしょうか。また解約・保持するカードの選択について、どのような点を判断基準にするべきでしょうか。

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

キャッシュレス生活、どうしても管理しづらいです。

ネット上で利用履歴が見られることから、ここ何年か支払いはほとんどクレジットカードで行っています。履歴を家計簿代わりに利用しています。現金でしか支払えない月謝や集金、個人経営のお店以外はキャッシュレスです。また、クレジットカードと一体化している電子マネーも併用しており、おおむね満足しています。しかし、支払い方法が分かれてしまうため、イマイチ把握しきれず悩んでいます。特にクレジットカードは、決済から支払いまでの時間がかかる事から、どのタイミングを支払いと考えたらいいか、などと思ってしまいます。おおよそですが、月にいくらまでしか使わない、と決めているのですが以前利用した買い物の請求が忘れた頃に来て、今月の支払いの所に入ってきてしまうのでとても分かりづらいです。どうしたらあらかじめはっきりと分かりますか。使った時を起点にしたこともありましたが、そうすると家計簿をつけなければならず挫折してしまいました。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答