主婦が持つクレジットカードの適切な枚数は?

女性40代 SARASAさん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
独身の時に作ったクレジットカードが3枚あり、それらを解約するべきか否か、迷っています。
結婚後、クレジットカードは夫の家族カードをメインに使っているので、私が作ったカードは財布に眠った状態です。
会員特典なども全く利用しておらず、たまにネットで情報確認をする程度です。
各カードについて、保有期間は15年~20年程、結婚後の情報変更済み、キャッシングは不可、利用限度額に変わりはありません。
少額ですが年会費を支払っているものもあります。
もったいないと思いながらも先々何か役立つメリットがあるかもしれないと言う理由から保持し続けています。
今後はパート・仕事復帰も視野にあり、専業主婦の立ち位置から離れた時を考えると一枚は持っておいた方が良いと思うのですが、使わないクレジットカードを持っておく事はやはり大きな損になっているのでしょうか。
年会費がかからないものなら何枚か持っておいたほうが良いのでしょうか。
また解約・保持するカードの選択について、どのような点を判断基準にするべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がおっしゃる通り、1枚くらいは手元に残しておいてもよろしいかと思います。

この理由は、何かしらの理由でクレジットカードを使う必要がある場合、再度、クレジットカードの新規発行する手間が省かれると考えられるからです。

その一方で、クレジットカードを使っていない実態を考慮しますと、やはり年会費のかかるクレジットカードの保有は望ましいとは言えません。

一般に、年会費のかかるクレジットカードを持つメリットは、クレジットカードを利用する頻度が高く、これによって受けられるメリット(特典)が、年会費を支払う以上に得られるところにあります。

そのため、このメリットを得られていないことを考慮しますと、年会費がかかるクレジットカードは優先的に解約手続きをなされるのが得策と言えそうです。

なお、「解約・保持するカードの選択について、どのような点を判断基準にするべきでしょうか」とあり、質問者様の場合、以下の点を考慮して意思決定されてみてはどうかと考えます。

・年会費のかかるクレジットカードを解約し、年会費のかからないクレジットカードを保有
・年会費のかからないクレジットカードの国際ブランド(VISA・Mastercard・JCB)を確認しておく(国際ブランドによって、使える店と使えない店があるため)

・クレジットカードの還元率を確認しておく(還元率の悪いものは解約もあり)

上記の点をご確認いただき、解約・保持するカードの選択基準としていただければよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持っていて一番使えるクレジットカード

最近はデパートやスーパー、ドラッグストアなど様々なお店にポイントカードがあります。そしてその中の多くのお店がポイントカードとクレジットカードの両方で使用できるカードが多いです。お店のカード以外に銀行のカードでもクレジットカード付が多く見られます。昔に比べてクレジットカードを作る際の審査が緩くなっているので、クレジットカード付きが増えているかと思います。あまりに色々あるので、沢山持っていても全部使用できないかと思います。そこでどんなカードを持っていれば効率良く使用できて、ポイントがたまりやすかったり、色々な優待を受けることができるのでしょうか。あと多少高い年会費を払ってもこの会社なら損しないようなカードはありますでしょうか。また1枚に絞れなくても、持つカードの業種によって特徴も違うかと思うので2、3枚持つならこのカードとこのカードなどがありましたらお聞きしたいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

クレジットカードで支払う事に抵抗を感じます。

クレジットカードを支払方法のメインにした方が良いという風に言われるのですが、私はっ正直かなり抵抗があります。なぜなら、クレジットカードで支払うとお金がなくても物が買えてしまうので現金で物を買う時とは違って散財してしまうのではないかと思うからです。なので、私は支払いの時にクレジットカードを使うのはあまり良いと思ってないのですが、実際はどうなのでしょうか?クレジットカードで支払っていると散財してしまうものでしょうか?実際いつもクレジットカードを使って支払っている人はどのようにして使い過ぎないようにしているのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。私は手持ちのお金がなくても買えてしまうのは危険な感じがするので、そこらへんをどうしたら良いか教えてもらえると助かります。

男性70代前半 高志さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お得なキャッシュレス決済はどれ?

消費税増税による不況が続く中、追い打ちをかけるように新型コロナウィルスによる景気の停滞も現実のものとなりつつあります。個人所得が減りつつある中、それを補う意味でも決済に利用できるポイントがたまるキャッシュレス決済のサービスが気になります。現在様々なキャッシュレス決済の手段が登場し、どれを使えばよいのか判断に迷うところです。またキャッシュレス決済といってもたとえばQR決済なら、チャージ方法によって貯まるポイント数が大きく異なる場合もあるようです。利回りの観点から見た決済手段の優劣をお教えいただければと思います。

男性50代後半 knさん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

電子マネーはなるべくひとつにまとめるべき?

社会人3年目、年収300万円程度の一人暮らしです。LINE PayやPay Payなど、様々な電子マネーがあると思いますが、はやりできるだけひとつにまとめるべきなのでしょうか。例えばオンラインレッスンや携帯料金など、何かに入会する際に「サービスでポイントがついてくる!」といったキャンペーンが行われていると思います。その場その場での利益を得るために、都度さまざまな電子マネーのサービスに入会してしまいがちなのですが、お金の窓口はあまり増やさない方がよいのでしょうか。友人とのちょっとしたお金のやりとりの際に、複数でアカウントを持っていた方が便利だったりもすると思うのですが、なんとなく後ろめたさを感じてしまいます。何かアドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答