ご質問、ありがとうございます。今現在、非課税枠や所得控除等を活かした投資をされているということでよろしいでしょうか。老後資金を考えるときにまず、最初にあなたの老後資金の必要額を計算してみてください。計算の方法は、①退職後の1年間の収入(公的年金や企業年金等)、②1年間の支出(生活費や年払いの保険料等)を計算し③差額を出します。④老後のイベントも書き出し、そのイベントに必要な金額も合計を出しておきます。⑤老後となる期間を計算します。(あなたが何歳まで生きるのかを考えてください。たとえば、95歳まで生きるとしたら、夫退職時の妻の年齢を差し引きます。老後期間がわかります。妻の年齢を利用する理由は、女性の方が長生きするというデータがあるためです。)⑥退職時に手元にあるお金を計算します。(退職金や今まで積み立てたお金)これらが計算できたら、③差額(マイナスの場合)×⑤老後期間+④老後のイベント合計額=⑦老後に必要なお金が出ます。⑥退職時に手元にあるお金ー⑦老後に必要なお金=⑧過不足分が出ます。⑧過不足分がプラスなら大丈夫。でも、マイナスだったら、マイナスの分を貯めていきましょう。「この中からどの程度投資に回しても良いのでしょうか。」とありますが、実際は投資を始めるときは、あなたの「リスク許容度」はどのくらいなのかを知ることも大事だと思います。たとえば、退職直前に300万円の損失を出したとします。65歳の女性の平均余命が24.63年(令和元年)約25年とすると、300万円÷25年=12万円÷12カ月=1万円、老後に使えるお金が毎月1万円少なくなると考えてみてください。もう一つの考え方で、年齢によっても投資に回すお金の割合は変わりますし、20代だったら仕事もしていて長期で投資できるとしたら投資に回す金額も多めにできる可能性があります。また、100から年齢を差し引いた数字が投資割合といわれますが、リスク許容度とあなたの今の家族構成、現状を踏まえて考えてみてください。参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
フリーランス向けの老後資金設計
現在、私はフリーランスとして働いており、収入はあるのですが、安定はしておらず、将来的な見通しがつきづらいため、今後の生活費や老後資金の不安があります。このままですと厚生年金の受給もない予定なので、今年の5月から国民年金基金に加入して老後の資金の準備をし始めたのですが、つみたてNISAやイデコも気になっています。ただ、それも方法や種類が多いため、どういうものを選べば良いのか判断できずにいて、そもそも、どのくらいの資金をどのように貯蓄していけば良いのか、具体的な数字が見えていなこともありわかりません。どの方法が自分に合っているのか、どれくらいやれば良いのかも、組み合わせ方なども教えてもらいたいです。


効率毎月貯蓄をしていく方法を教えてください
現在38歳で、会社員をしておりまして、年収は500〜600万程あるのですが、全然貯蓄が出来ません。将来子供のためと積み立ての保険には入っているのですが、家族のための貯金が全く出来ないです。毎月住宅ローン、車ローン、保険、携帯等の雑費、食費と一般的な家庭と変わらないような支出だとは自身で思っています。このような状態がずっと続くと思うと急な出費にもなかなか対応がしづらくなってきて、近い将来の子供の学費などの事も考えると不安でたまりません。家族でも定期的に話し合っておりますが、なかなか良い方法が見つかりません。今の仕事で急に収入を上げる事も難しいため、何か副業を行う方が良いのか、現状のまま良い方法があれば教えてください。


長期と短期の資産運用のバランス
長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。


貯蓄用のお金がなかなか貯まりません
家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。


お金に好かれる為に個人的に心がける方法
子供の教育費や生活固定費の段階的な増加に収入が追い付かず、転職を重ねている現状も相まって、生活が苦しくなってきていて、とても今後の事を考えた、ある意味攻めの投資や生活のレベルアップ等が出来ない状態にある。世情からして働いて収入を上げるにも限界があり、今働いている業種では収入を上げるのはパイが少なく、無理といっても差し支えない。他に見出すしかないのですが、その見極めや、どの方向に攻めていったら良いのかのご教示、アドバイスを頂けたらと思います。

