フリーランス向けの老後資金設計

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

現在、私はフリーランスとして働いており、収入はあるのですが、安定はしておらず、将来的な見通しがつきづらいため、今後の生活費や老後資金の不安があります。このままですと厚生年金の受給もない予定なので、今年の5月から国民年金基金に加入して老後の資金の準備をし始めたのですが、つみたてNISAやイデコも気になっています。ただ、それも方法や種類が多いため、どういうものを選べば良いのか判断できずにいて、そもそも、どのくらいの資金をどのように貯蓄していけば良いのか、具体的な数字が見えていなこともありわかりません。どの方法が自分に合っているのか、どれくらいやれば良いのかも、組み合わせ方なども教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 お金の貯め方全般
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めましてFPオフィスALIVE國弘と申します。フリーランスで将来が不安でつみたてNISAやiDeCoを考えてらっしゃるとのことですね。iDeCoに関してお伝えすることとしましては、今年の5月から国民年金基金に加入されているとのことですので、フリーランスの場合ですと掛金の上限が国民年金基金の掛け金を含めた金額となりますので注意が必要です。つみたてNISAの場合は、国民年金基金に加入しているしていない関係なく40万円まで可能です。退職金にも不安となれば金額としては小規模企業共済への加入は必要となって参りますが、1000円~70000円まで掛け金を掛けていく方法がございますので将来、自営業を退職するということを考えているのであれば小規模企業共済に加入することも1つです。
つみたてNISAについての運用に関しては、soibook00様の場合、30代の方ですので70%はETFなどの攻めの運用で残り、30%を投資信託での攻めの運用をお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯める時の運用について

私がお金を貯める時に気になっている内容としましては、できるだけ利率の高い金融機関等へ預け入れをさせて頂きたいとおもいます。それと子供がある程度大きくなりまして、気になっている内容としましては、いつも利用させて頂いております金融機関におきまして、資産運用を提案されることがあるのですが、資産運用について、金融機関に任せる形で、資産運用を委託します際に、どれ程の資金があれば、平均的であるのか?もしくは、資産運用をされて自動的に運用して頂いている中で、どれ程の金額のお金を預け入れされていらっしゃるのか、平均的な金額を知りたいと思っております。それぞれ、預け入れすることによりまして、どれだけのお金を動かすことが効率的であるのか気になっております。

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

20代のうちにやるべきお金の貯め方

私は現在26歳独身で事務職をしています。老後2000万円問題がニュースになった頃から真剣にお金について考え始めました。私は一人っ子なので、もし自分が病気をした時や、親が倒れたときの事を考えると貯金をする事は大事だと考えています。また、将来結婚をするとなったらさらにお金も必要になるので老後のことを考える前にこれから起こるであろう事柄に対して安心して過ごしたいとも考えています。 そこで私が色々調べる中で、お金は寝かしておくのではなく、お金に働いてもらうことが大事であると知りました。株式投資やつみたてNISAなどできそうなことをいくつか知ることができました。しかし、SNS世代では情報が溢れかえっておりどれが自分に適しているのか全くわかりません。調べれば調べるほどドツボにハマるようです。1つのサイトでは良いと言っていても、良くないという別のサイトもあります。お金については友人に聞くのも嫌です。そもそも私には貯金がありません。良い歳で貯金がなくとても恥ずかしいと感じています。どうすれば今あるお金を長期的に増やしていけるのか。恥ずかしくないほどの貯金を持つことができるのかぜひ教えていただきたいです。

女性20代後半 haruka92さん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方に関する内容として疑問に思っていること

私は、賢いお金の貯め方について悩んでいる所でありますが、お金を確実に貯める方法としましては、給与天引きによる方法が確実であると思っておりますが、子育てに一番お金がかかる世代であります40代では、給与天引きによる貯金で貯蓄しておりますと、今度は、中学生の息子や高校生の息子に対しまして、家計が回らない形となりますので、収支とのバランスを考えながら、検討しなければならない部分であると思っております。銀行の総合口座通帳であれば、効率良く貯める方法が、記載されている形となりますが、その方法としましては、あまりよく分からず、預金の方式におきましても、普通預金しか利用したことがないという状況でありますので、その辺りについて教えて頂きたいと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

再就職するなら、いつからがベストですか?

子供がまだ2歳なのですが、幼稚園に行くようになってから働くべきか小学生に行ってから働くべきか悩んでいます。短時間だとたいして収入を得られないのではないかという気持ちもあり、しかし今後の教育にかける費用のために少しでも貯金をしていかなければらないのではないかという気持ちで迷っています。また、現在の住居は破格の値段で賃貸で借りられているのですが、あまり治安の良い地域ではないのでゆくゆくは引っ越しを考えています。その場合、賃貸でまた引っ越すべきなのかそろそろマンション購入するか、義実家の近くに中古の戸建てを購入するか悩んでいます。現在、物件が高くなっているようなので今のタイミングではないのかという気もしますが、家賃を払い続けるのと購入してローンを組むのどちらがいいのか迷っています。幼稚園や小学校をなるべく同じ学区にしたいので早く決めたいのですが、コロナで物件探しにもなかなか行けません。とりあえずの方向性を決めたいのですが、年代的に賃貸を続けるべきなのか購入すべきなのかどちらでしょうか?ちなみに、夫は40代前半で義実家は持家、私の実家はマンションが持家です。

女性30代後半 kuronekosidさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答