つみたてNISA・一般NISAの向き不向きとは?

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

私は、年収約400万円の30代夫婦2人世帯の主婦です。
これまで我が家の貯蓄といえば銀行の預金だけだったのですが、それでは貯蓄が全然増えないことに焦りを感じ始め、NISAを始めようかと検討しています。
少し自分で調べたものの、一般NISAとつみたてNISAはどちらか1つしか口座を持てないとのことで、果たしてどちらのほうが自分たちには合っているのか分からず困っています。
つみたてNISAよりも多く投資ができる一般NISAに魅力を感じたのですが、つみたてよりも一般のほうがリスクがあるというのを見かけて、つみたてNISAのほうが合っているのかな?と揺らいでいます。
というのも、私は投資に関する知識が全くなく、運用の仕方がよく分からないからです。もし、一般NISAを始めるのであれば、投資の勉強をしてから始めようと思っていますが、できるだけリスクが少ない投資を考えているのであればつみたてNISAのほうが良いのでしょうか?
一般NISAとつみたてNISAのメリット・デメリット、こんな人に向いているなどのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

質問内容を読んだ範囲内ではつみたてNISAが向いていると思います。当初の予定では2023年度で一般NISAは廃止される予定でした。もともとNISAは「貯蓄から投資」のきっかけできた制度です。しかし、投資への動きは加速せず、政府も投資の文言を資産形成に変えました。形成ですからコツコツというイメージが強くなります。そこで積立投資を中心に置いた制度がつみたてNISAです。そこに出たのが「2000万円問題」です。この効果もありつみたてNISAの口座数は順調に伸びています。
前述したように一般NISAはなくなる予定でしたが、一部から反発があり存続が決まりました。が、2階建てとなりました。1階部分はつみたてNISAと同じで積立(20万円)となりました。しかも新規開設については1階部分に利用がなければ2階部分(100万円枠)を使えない仕組みとなっています。
余談が長くなってしまいました。
一般NISAは一括投資が主となります。積立で月額10万円(年額120万円)ができる人は限らます。一括投資で重要なことは「運」です。損する可能性が高いことにつながります。経験上、枠が残っていると「使い切りたい」意識が働くのか、余計な運用をして失敗する人を多く見うけます。一方、つみたてNISAは年額40万円と少額です。月額3万円超なので取り組みやすい金額となります。しかも非課税期間が20年と長いため長期運用向きに設計されています。運用でリスクを軽減した運用となると長期・積立・分散投資になります。そのため、つみたてNISAの方が向いていると思った次第です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株の買い方・売り方・そのタイミングなど

株の買い方や売り方がいまいちわかりません。今まで持っていた株がコロナ禍で下がってしまって売り時がわかららないままそのまま持っています。株に投資するお金は金額を決めてやっているので、株が売れないと新しい株も買えません。でも、損もしたくないので売りたくもないです。そのまま株を保持していればコロナ禍が落ち着く頃には株価が上がっていく見込みもあるのかもしれないのですが、今持っている株を売ってでも買っておいた方がいい株もあるのかと思ったりもします。もし、今買うならどんな株がいいのか、もし買わないならどのようにしていったらいいか教えてもらいたいです。

女性40代後半 しおぺろさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株で資産運用をする時は、日本株と米国株のどちらがいいのか?

30代の会社員です。未婚で結婚の予定は今のところありません。これといった趣味や物欲があまりないので、貯金が500万円近くあります。30歳を過ぎ自分の将来のことを考えた時に、先行き不透明な世界でおそらく自分の年金は自力で作らなければいけない世代だと思いました。副業を解禁する企業も増えてきており、個人で稼ぐ世の中になって行くのだと感じています。自分も何か始めようと思ってネットを探し回っている時に資産運用に出会いました。幸い貯金はあるので、今からコツコツと始めたら年金も作れるのではと考えました。貯めて放置していても増えないので、やらないのは損だと思い始める決意をしました。まずは100万円からスタートして、様子を見て行こうかなと思います。資産運用といっても書類はたくさんあって、どれが自分に合っているのか分からなかったので、初心者向けの方法で始めようと思い、色々調べていたらFXが簡単に始められるということでしたが、レバレッジが掛かりリスクも高く資産運用向きではないと思ったので株式投資を選びました。そこで質問です。先のことは誰も分かりませんが、「日本株に投資をしても将来的には縮小されていくから、外国株に投資した方がいい」という記事を目にして悩んでます。株で資産運用をするなら、日本株と外国株のどちらで始めるといいでしょうか?具体的な運用計画や方法は、まだ決まっていません。初心者向けの運用方法があれば、そちらもお教えください。

男性30代後半 ウルマントンさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

長期的に見た時にどんな投資方法がいいか。投資をするにあたって情報収集する場合、どんなサイトや書籍などを参考にしたり、チェックしておくといいかなど、情報収集するのにおすすめのものが知りたい

資産形成をしていくにあたって、どういったところから情報集めたらいいのかが気になります。ブルームバーグや世界のニュースを報道しているメディアなど様々な媒体がありますが、その全てを負うことはできないので効率的に情報収集ができる媒体があれば知りたいです。また、メディアなどは情報が偏っていてあんまり参考にならないので、なるべく偏った情報ではなく事実を報道しているような情報の仕入れ先が欲しいです。株式投資をするにしても、なかなか価値のある情報は外には出回っていないので判断がしづらいことが悩みです。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答