人生100年時代を見据えて、長く豊かに暮らすには

女性30代 fioccousaさん 30代/女性 解決済み

最近家を購入したばかりです。元々夫婦で貯金も少なく、現在住んでいる家は義両親の持ち物であるマンションです。結婚して手狭になってきたこと、また早い内にローンを35年で組んでいた方がいいのではないかと思い、世帯年収で1000万ほどですが、ペアローンで背伸びして融資金額ギリギリのマンションを購入しました。今まで住んでいたマンションを賃貸に出せば、共働きなので残り5万ほどの返済をしていけばOKな算段ですが、都心とはいえ、借り手が半永久的に住んでくれる保証も無く、また夫婦ともに健康で働き続けていけるか(特に妻の場合、出産や子育てを見据えて)不安です。将来的にはマンションの住み替えをし、不動産として2つはマンションを所有したいのですが、どのような生活、また貯蓄ををしていけば可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後必要になるお金の基本についてお伝えします。まずお子様を望まれているようですが、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど、仮に子2人なら月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれました。しかし実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要であり、あなた様はどうやら世帯年収1000万円を使い切る生活水準のようですから、ひとまず6000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。つまり、ひとまずの教育費と老後資金だけで月々最低でも27万円ほど貯金が必要であり、空室リスクや将来的な住み替えなども考えれば上乗せで必要です。教育費や老後資金も、これ以上にかかっても何も不思議はありません。まずは、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。あくまで概算ですが、上記の通り最低でも月27万円ほど貯金が必要であり、他の要素も考えれば上乗せで貯金が必要です。あなた様の場合、幸いにも現状の夫婦の手取りだけで月27万円を相応に超える収入があるでしょうから、ひとまず月30万円ほどを貯金に回し、残りのお金で生活できるよう努力していくことをおすすめします。このような水準で生活と貯金ができれば、おのずと人生100年時代でも、相応に長く豊かに暮らせる可能性が高いです。…ただ現実問題として、一度上げた生活水準を下げることは簡単ではありません。本当にほぼ貯金をせず満額ローンを組んだなら、5万円の返済分さえ苦痛を感じるはずです。月30万円貯金を安定的に達成するにも時間がかかり、その分だけ月々必要な貯金額もさらに上がる可能性が高いといえます。このため生活水準を下げる、これ以上上げない努力をする一方、必要なだけ年収を上げる方向性でも努力をするほうが現実的かもしれません。まずは実際、月30万円貯金をやってみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の将来的なお金の中でも、老後資金などは実際に必要になるまで時間があるうえに、貯金だけで準備するのは大変です。そこで、リスクはありますが「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。たとえば老後資金は、同じく6000万円を60歳までに準備するのに5%運用で考えれば、一年あたり約90万円、月々8万円ほどで達成できる計算です。これを70歳で考えるなら、一年あたり約50万円、月々4万円で準備できる計算にもなります。いずれにしても、あなた様の場合はなまじ世帯年収が比較的高めだからこそ、将来的に必要そうな貯金も相応に多額な可能性が高いです。理屈のうえではおそらく節約だけでも足りますが、実際には収入アップも合わせて必要かもしれません。理想としては資産運用も視野に入れて、節約と収入アップ、そして資産運用をバランスよく取り入れて、未来を見据えた家計改善をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

格安SIMの携帯に変えたいが、デメリットが知りたい

現在、大手キャリアの携帯を契約しています。自宅は無料のWi-Fiが使えますのでデータ通信も5GBと容量の少ない契約にしているのですが、それでも毎月1万2千~5千円ほどの料金がかかります。もうすぐ2年契約の縛りの期限が来ますので他のキャリアを検討していまして、ネットのCMなどで気になっている格安SIMの会社に乗り換えようかと検討しています。ただ、周囲に格安SIMの携帯やキャリアを実際に使っている人がおらず、実体験を聞くことができません。乗り換えれば、今の料金が3分の1ぐらいには押さえられそうなんですが、安いことでのデメリットがやはり気になります。電波が繋がりにくいのかもと思い調べてみたところ、大手キャリアの回線を使うとのこと。今のところ悪いところが見当たらないのですが、災害のときに全くつながらない、または大手キャリアのようなサービスが受けられないという心配もあります。メリットは広告などで目にしていますので、格安SIMのデメリットを教えていただければと思います。

女性40代後半 あんこさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

お金の貯め方全般

20代後半のフルタイムアルバイト勤務です。現在は独身ですが、来月に入籍予定です。現在一緒に住んでおり、彼と財布は別です。支出内訳は彼が家賃約10万円、WI-FI代5千円の固定費の支払い。私が食費、日用品、光熱費の変動費を支払っています。通信費や保険などその他かかるものは各々支払いをしています。収入は彼と合わせて約35万円です。毎月共同の貯金用通帳にお互い5万円ずつ貯金しています。来年には結婚式も挙げる予定で、これからもっとお金がかかることも重々承知しております。籍を入れたら彼は収入を全部私に預け、お小遣い制で問題ないよと言ってくれますが、お小遣いは5万くらいは欲しいと言ってきます。私は財布を一緒にするならもう少し貯金額を上げたいと思っているのですが、毎月いくら貯金するのがベストでしょうか?私が現在アルバイト勤務であるので正社員の転職も検討しています。

女性20代後半 non201225さん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

定期的に安定した副収入を得る方法

定期的に安定した副収入を得る方法を知りたいです。とはいえ、可処分時間は限られています。1日短時間、2時間程度を費やして月に5万円位を得る方法はないのでしょうか。正直、これ以上の時間をかけることはできません。健康を崩してしまうからです。しかし、5万円程度得られればかなり生活が楽になるのも事実です。テレワークが叫ばれる昨今ですが、あまり自宅、オンライン上での安定した仕事は転がっていません。こちとら技術もそんなにないので仕方ないのかもしれませんが、このような情報化社会でうまいことやれないのかとも思います。技術をつけるとしたらどのような技術が良いのかもまだまだわからず、そのあたりご教授お願いしたいと思います。

男性40代前半 tomadoiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

女性40代後半 もちさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

人生設計を考慮したお金の貯め方について

人生設計を考慮したお金の貯め方についてお伺いしたいです。具体的には、子供の教育費、家のローン、老後に必要なお金を貯めるための具体的な方法を知りたいです。今までは、貯蓄を心がけてことはありますが、実際には難しく諦めかけています。まず、なにをすればいいのか、手取り足取り教えていただけると助かります。なぜ貯蓄ができないのかを振り返って考えてみますと、やはり出費が多いことが問題点ではないかと感がています。ローン、食費、教育費、娯楽費、通信費、交際費、など貯めることはできませんが、お金を使うことはたくさんあります。少しでも出費を減らせればいいのでしょうが、なにをどれくらいまで減らせばいいのかもわかりません。むしろ、現状の生活に満足しきってしまい、節約するのも億劫です。

男性40代前半 momo43さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答