ご質問の件について、質問者様はコツコツ投資できるものやよい商品について知りたいとのことで、率直に「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めてみてはいかがでしょうか?
質問者様は、すでに、つみたてNISAを始められていることが質問内容から確認でき、iDeCoは、つみたてNISAと運用のしかた・考え方が似ているため取り組みやすい資産運用であると感じています。
ちなみに、質問内容に「自社株買い」とあることから、質問者様は会社員であると推測され、毎年の税金精算手続きは、勤務先が行う年末調整で完結しているものと思われます。
iDeCoに加入しますと、毎月拠出した掛金が所得控除の対象となるため、年末調整時にiDeCoの控除証明書(毎年秋ごろ自宅へ郵送される)を添付して手続きを行うことで、所得税がこれまで以上に還付され、翌年度の給料から天引きされる住民税も少なくなります。
そのため、iDeCoへ加入することで、毎年節税効果が得られる期待が高まるのは、質問者様にとってメリットがあるものと考えます。
次に、iDeCoは、将来の老後資金を準備するためのものでありますから、将来の老後資金について何かしらの懸念があるのであれば、その懸念を払しょくするための手段・方法として採用するのも良いでしょう。
なお、iDeCoに加入し拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができない特徴があるため、デメリットと呼べる一方で、強制的・確実に老後資金準備をするといった面において、デメリットではなくメリットと呼べると回答者は考えます。
こちらにつきましては、質問者様の感じ方・考え方によって左右される部分となりますが、何ら問題がないようでありましたら、現在行っている積み立てニーサや自社株買いなどに加え、iDeCoも始めてみることをおすすめします。
最後に、iDeCoは毎月の拠出金額が5000円以上となっているものの、年間でまとめて拠出することも可能となっておりますので、ご自身にとって無理なく継続してできるのであれば、今回の疑問を解決するための方法として向いているものと思います。
なお、マネク(本サイト)での回答にあたり、具体的な商品名を提示して回答することは禁じられているため、質問者様の疑問に具体的に回答することはできませんが、iDeCoを実際に始めるのであれば、「インターネット証券会社を通じて行うのが無難だと思う」とだけ申し添えておきます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
副業でどうすれば顧客が安定的につくのか
副業をしています。顧客リストが貧弱で思ったよりも稼げません。どうすれば顧客が安定的についてくるでしょうか。
1名が回答
今の貯金額、年収に対して妥当なの?
毎月貯金、投資はしているがそれが年収に対して妥当な金額なのかがわからず不安を感じています。いろんなアンケート結果を見て同世代との比較をすることもありますが、差が大きくいまいち把握できていません。今後の人生設計を考えた時にどうしていくべきなのかを相談したいです。また、地方にいる両親も高齢化してきており相続の話も出てきています。現在は、生前贈与という形で少しずつ相続していますがそのお金をどうしたらいいのかわかりません。運用したいという気持ちはありますが、せっかく引き継いだお金を溶かしてしまうようなことはしたくありませんが、銀行に預けても利息は微々たるものですし、投資にも絶対儲かる、ということはないのでどうしたらいいか悩んでいます。
1名が回答
月収が少ない私でも積立NISAに手を出していいのか
現在月の手取りが12万円の製造業事務員です。大学の奨学金の返済もまだ100万ほど残っています。実家暮らしであるので今はこつこつと貯めて、まとまったお金ができたら一括返済という風にしております。今は実家暮らしなので大した困難にも遭わずにすんでいるのですが、今後結婚などを視野に入れるとどうしても今の金銭状況が不安です。その時がくれば転職するようになるとは思いますが、引っ越し等の資金にも不安があります。そこでネット上で話題になっていた積立NISAを検討しようと思っているのですが、月収が少ない私でも手を出していいのかどうか迷っています。そもそもどういったものかもあまり理解できていないので、基礎から教えていただけたら嬉しいです。今後私がどのように立ち回れば失敗しないのか、ご教授いただきたいです。
1名が回答
子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要?
現在1歳の子どもが1人います。将来的にはあと1人か2人子どもを希望しています。今は育休手当をもらっていますが、育休期間が終了と同時に会社は辞めるつもりでいます。そのため、在宅でもできる仕事ができるように勉強中です。夫はフリーランスで広告代理業をしています。収入は把握していませんが、月20万円は生活費で夫婦共有の財布に入れています。その他自由に使えるお金は、見ている限りでは結構余裕がありそうです。(欲しいものは自由に買っている印象です)仮想通貨に数百万円、FXにも投資?しています。私は夫婦共有の財布に月10万円入れています。生活費はこの30万円から月に1〜2万円貯金に回せている程度です。食費、日用品、電気ガス光熱費は通常3人家族の場合どれぐらいかかるものなのでしょうか?将来的には、都内近郊に一軒家を建てたいと思っています。(私の実家が都内なので可能な限り近くに引っ越したい)家を建てる場合、フリーランスだとやはりローンを組むのは難しいのでしょうか?また、子ども3人、家を建てる、を現実的にするためには月どれぐらいの貯金が必要なのでしょうか?
1名が回答
低収入でもお金は貯められる?
収入が少ない中、どのように将来のためにお金を貯めていくかを相談したいです。手取りから最低限の生活費を除くと手元には毎月2万円ぐらいしか残りません。カツカツの生活でこの状態なのでイレギュラーな急な出費などがあると手元に残らないどころか少ない貯金を崩しての生活にせざる得ない状況です。将来を見据えて保険も加入したいもののこれ以上の出費は厳しいし、株などの投資も失敗したときの事を考えると怖くて手を出せない状態です。
1名が回答