最短距離でお金を貯めたい。

男性40代 fukuokatarou60さん 40代/男性 解決済み

40才ですが、年収350万です。現在金融資産も同じく350万ほどです。予定では65才は働いてその後は年金等で生活したいと考えてますが、はっきり言ってまだ未婚ですし、近々結婚の予定はありますが、先々の教育資金等を考えるとかなり不安です。そこでずばり最短距離で無駄なくお金を貯める方法を聞きたいです。節約は苦ではありません。スマホも格安SIMにしてます。お尋ねしたいのは①イデコは現在可能な限度額マックスの23,000円かけてます。つみたてNISAもやってます。どの商品(先進国株等)が一番リターンが期待できるのか教えて下さい。②そもそもつみたてNISA等のキャピタルゲインと日本やアメリカの高配当株を購入し続けてインカムゲインを狙うのはどっちが将来にとってはいいのでしょうか。③低解約型終身保険と医療保険をそれぞれ月1万ほどかけてます。ともに60才払い込み終了なのですが、たまに医療保険は割安な掛捨ての方が良いといいますが本当でしょうか。60才の再雇用後や年金生活で収入が今よりも減った段階でも医療保険を払い続けるのはかなり不安があります。④介護保険は現在かけてませんが、介護保険はかけた方がよいでしょうか。どのような時に必要になるかご教授下さい。(後は掛け金とリスクをどうみるかの問題だと思いますので。)⑤イデコ、つみたてNISAはやってますが、その他少額から取り組みやすい投資商品があればご教授下さい。
ちなみにリスク資産のリスク管理は現金との比率で行ってます。現金は金利の高い銀行に定期預金を組むようにしてます。たくさんあって恐縮ですが以上宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

いろいろと「お勉強」されて実践されているのはよくわかるのですが、それでも不安が消えないのは、細かいところを気にし過ぎておられるからです。
そもそも「最短距離で無駄なくお金を貯める方法」は、あまりにもシンプルです。
端的に申し上げると、余計なことをしないで(保険に入り過ぎることなど)、信頼できる投資信託(ファンド)を1本選んでコツコツと積み立てておきながら、あとは本業のお仕事に一所懸命取り組んで収入を少しでも増やす努力をすればよいだけです。
順にお答えしていきます。
①株式を中心に組み入れたファンドを選ぶのは大前提ですが、そもそもどの商品がいちばんリターンが期待できるのかなどわかりません。
大切なことは、自分が納得できる、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選ぶことだけです。そのファンドが、たまたまiDeCoやつみたてNISAの対象商品になっていれば制度を使えばよいだけです。長くほったらかしにできるほど信頼できるファンドを見つけることを優先してください。
節税は、あくまでもオマケです。制度ありきになってしまうと、本質を見失います。結果として、いつまでたっても不安は解消しません。
②どちらがいいかという問いを立てても答えは出ません。
個別株を買ってインカムゲインを狙っても、キャピタルロスをしてしまえば何をやっているのかわからなくなります。
上記①と同様の考え方で、信頼できるファンドをコツコツと積み立ててください。ファンドの基準価額には、配当金も反映されますから。
③どの保険にも入らずに、その分もファンドの購入に回されることがいちばんの備えになります。
それに、今からコツコツと積み立てておけば、60歳を超えてまで保険に入る必要はなくなるでしょう。
保険は、できる限り早く「卒業」を目指すものです。
④民間保険会社の介護保険など、必要ありません。どうみても割高です。賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
ファンドを積み立てておけば、十分に備えることができます。
⑤上記①の回答と同様です。税制優遇制度にこだわるよりも、信頼できるファンドを見つけることを優先してください。
一般生活者を対象としたセミナーをこまめに開催している投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などのファンドは、特に信頼できるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費癖は直りますか

自分は浪費癖があり、貯金の意志が持ちません。少しでも多くのお金を将来に残したいです。浪費癖を直すためにはまず何からはじめたらいいでしょうか。

男性20代前半 kokotasoさん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 鎌倉 一江 2名が回答

貯金と積み立てNISAは違うのか、

お金を貯めようと思っていて、積み立てNISAはしているがすぐに引き出せる貯金はしていません。積み立てNISAは今後本当に必要なのか、が気になります。積み立てNISAはやればやるほど、増えるときいて始めたけど、ほんとに意味があるのだろうかと不安でしかない、やめたほうがいいのなら、早く辞めたいと思っています。

女性20代後半 このみなさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

30代後半から資産運用を始めるには

30代後半に入り、将来に向けての資産運用を考えております。全くの初心者なので、初心者には初心者なりの簡単なものがいいなと感じておりますが、一番適当なのはどれがいいかわかりません。当面の生活費は残しつつ、毎月少しずつ貯金をする形が理想的ではありますが、銀行の利息よりも期待できると思うのでそちらを考えています。もちろん銀行は減りませんが、その分ほとんど増えもしません。投資は大金を預ければその分増える分も多いですが、失敗すると損をする場合も多いので、慎重にいきたいと考えています。どの投資に、いくらくらいを運用資金として使っていったほうがいいなどのアドバイスも知りたいです。初心者にはどんな投資があっているかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

日常の生活費で収入が圧迫されて行ってしまう為、中々貯蓄迄お金を回す事が出来ない。

夫婦共働きで回しているのですが、家賃や保険その他交際費と子供の保育園費等で消費していくとほとんどのこらないのが現状です。また、別で暮らしている母の面倒も見なければならない為そちらの費用も気になり、別途貯蓄が必要になってしまいます。最低限の保険等は入っているのですが、そこから更に自分たちの老後の部分までの費用が到底賄えないと思ってしまいます。老後2000万円問題の事もありますので、投資等を行って少しでも備えていきたいと思っているのですが、現状では全然手が出せない状況です。保険のバランスや、その他家計の費用等の最適化を行って、なんとか老後に安心して暮らせるだけの貯蓄を貯めていきたいと思っていますが良い方法はないでしょうか?

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後夫婦で月収いくら稼げばいいのか不安です

私・主人30代 子供は二人共幼稚園児です。現在、夫の収入だけで生活をしていますが転勤で地元に戻る可能性があり、そうなれば現在補助されている家賃も全額負担することになり今より生活が厳しくなルことが明確で不安に思い始めました。年収は600万です。月の家賃も2LDKで考えていると都心だと10万程は考えなくてはならないので私自身が最低でも月収いくら稼いでいれば老後の蓄えもできて日頃の生活も安定しておくれるようになるのかがわかりません。これから子供達が小学生になれば習い事も増えてくるだろうし生活費を基本10万円として保険料と携帯代、車のローンが別途カードで引き落とされている状況です。保険料も考え直さないといけないのかなと思っています。今医療保険と終身保険に加入していますが夫婦二人で3万円くらい支払っています。

女性40代前半 kawamonaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答