あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです

45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。
45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。
1 名の専門家が回答しています
まずは、ご結婚と子どもさんのご誕生おめでとうございます。
今や40代後半で新しい家族が増える方は珍しくはありませんし、ご相談者さまもぜひ健康に気を付けて、日々の暮らしを楽しまれてください。
とはいえ、お金のことで不安なお気持ちもお強いようですね。
「いくら貯めておけばよいのか」は、どのように暮らしてかれるのかによって全く異なりますので、ご質問の記載内容からだけでは具体的にお答えすることは困難ですが、「今後の生活についてアドバイスを」とのことですので、僭越ながら3つほどお伝えしたいと思います。
1)いつまで働くか
「7年間は無報酬の中で子どもを育てていかなければならず」とのことですが、60歳でのリタイアはさすがに早すぎるのではないでしょうか。
長く健康を保つ上でも、ぜひ60代、70代になっても働き続けていかれることをお勧めいたします。
そのためにも、今のうちから将来やってみたいことをあれこれ考えておかれてはいかがでしょうか。
楽しいと思いますよ。
2)株式投資について
5年、10年と長く保有し続けることを目的になさるのならまだしも、もし短期間での売買をお考えであれば、少なくとも失ってもよい「余裕資金」で行ってください。
もっとも、いくら貯めておけばよいのかわからない状況では、余裕資金がどの程度なのかも判断できないはずです。
着実な資産形成を目的とされるのであれば、3)の積み立て投資をお勧めいたします。
3)ほったらかしにできる資産運用を。
株式に投資すること自体は良いことだと思います。
企業価値の向上とともに、価格の上昇が期待できるからです。
ただし、今の価格が高いか安いかは、誰にもわかりません。
この不確実性をある程度抑えるためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を1本選び、収入の1割程度の金額を目安に毎月コツコツと積み立て方式で投資されることをお勧めいたします。
1本保有するだけで投資先の企業を分散させることができますし、ファンドの価額が高いときは少ない量を、価額が安いときはたくさん買い付けることができるため、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならない企業を丹念にリサーチして選定している本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、向こう10年、20年、30年と生涯お金の不安なく暮らし続けていくことができるでしょう。
繰り返しますが、くれぐれも健康には留意してこれからもお過ごしください。
主人の年収に対しての貯蓄率(27と28の歳です)が不安です。来年から家計を一緒にするため内訳等お互いが把握し合って、見直していますが、子供もいるためどのくらいの比率で何をどう振り分けて貯金したらいいのか悩んでいます。私の年収は28歳の平均程なので、手取りにするとわずかなため、副業も多少してきました。本業と副業の両立よりは、今の家計を見直して本業一本にしたほうが自分の時間も増えて余裕が出るのかなとも思います。副業分は今までの分は運用貯蓄に回してきました。本業からも何割か貯蓄しています。なので副業分の貯蓄を別から捻出するとなると不安はあります。
主人の給与所得のみで生活していますが、子どもが三人(小学生二人、幼稚園児一人)いるため、今後を考えると、少しずつでも別の方法で資産を増やす必要があるのではないかと漠然と考えています。現在は、毎月少しずつ貯蓄をしている状態で、家庭のお金は普通預金のみで管理しています。今の時代、普通預金に入れていてもお金が増えることはないので、このまま普通預金に入れっぱなしにしておくのは勿体ないのではないかと思っています。個人のお金に関しては、若い頃に外貨預金に入れたものがあり、最近は一切手をつけていません。ある程度、まとまった金額があるものの、その活かし方がまったく分からずに悩んでいる状態です。ただ、あまりリスクのあるものに手を出すことはできないので、子育て家庭でも安心して始められる資産運用の方法があれば知りたいです。
大学進学を目指して子供の養育費はどのくらい必要か、子供が巣立ったあとの夫婦の共有財産はどの程度必要なのか、自分の生活スタイルを考慮した上で無理なく改善できる点はないかアドバイス頂ければうれしいです。プロの方の対策をアドバイス頂いたら、納得して取り組めそうな部分は努力してお金の不安点を解消していきたいです。また、夫が資産運用に興味があり、FXなども行なっています。不動産にも興味があるようなのでこちらのアドバイスも頂けると助かります。と言うのも私がこの辺の知識が全くなく、少し勉強してみたものの、よく理解していない部分も多く、夫のFXについても全く関われていないので、プロの意見やアドバイスをいただきたいです。
数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。
貯金していても利子が殆ど無いので、資産運用を考えたいのですが、自分の意思が入る投資をすると、自分の意志が弱いので損失又は利益について、毎日が気になりすぐに利益確定をしてしまう。損失を考えすぎて、結局損をする状態を防ぎたいと思っていますがよい方法はないでしょうか?できれば最近流行しているAI方式のコンピューター任せの投資方法などはどうでしょうか?AI投資の最新情報とメリットデメリットを知りたいのですが可能であれば教えていただきたい。又おすすめ金融取引も併せて教えていただければと思います。その場合の投資金額の最低限のお金はいくら必要なのか?万が一損失を出した場合の保証が付いているのか等について知りたい。