あと12年で定年を迎えますが今後の生活についてアドバイスが欲しいです

男性50代 yk264jさん 50代/男性 解決済み

45歳で結婚して47歳で子供ができて現在、専業主婦の妻と3人家族で暮らしています。子供が成人するまであと19年はあります。会社の定年まで働ければよいですが12年後に必ず訪れます。それでも7年間は無報酬の中で子供を育てていかなければならずまた自身夫妻の老後の貯えも考えるといくら貯めておけばよいのかわからず大変不安に思っています。副業で株式投資なども始めましたが今後の生活についてアドバイスを頂けたらありがたく感じています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/17

まずは、ご結婚と子どもさんのご誕生おめでとうございます。

今や40代後半で新しい家族が増える方は珍しくはありませんし、ご相談者さまもぜひ健康に気を付けて、日々の暮らしを楽しまれてください。

とはいえ、お金のことで不安なお気持ちもお強いようですね。

「いくら貯めておけばよいのか」は、どのように暮らしてかれるのかによって全く異なりますので、ご質問の記載内容からだけでは具体的にお答えすることは困難ですが、「今後の生活についてアドバイスを」とのことですので、僭越ながら3つほどお伝えしたいと思います。


1)いつまで働くか

「7年間は無報酬の中で子どもを育てていかなければならず」とのことですが、60歳でのリタイアはさすがに早すぎるのではないでしょうか。

長く健康を保つ上でも、ぜひ60代、70代になっても働き続けていかれることをお勧めいたします。

そのためにも、今のうちから将来やってみたいことをあれこれ考えておかれてはいかがでしょうか。

楽しいと思いますよ。


2)株式投資について

5年、10年と長く保有し続けることを目的になさるのならまだしも、もし短期間での売買をお考えであれば、少なくとも失ってもよい「余裕資金」で行ってください。

もっとも、いくら貯めておけばよいのかわからない状況では、余裕資金がどの程度なのかも判断できないはずです。

着実な資産形成を目的とされるのであれば、3)の積み立て投資をお勧めいたします。


3)ほったらかしにできる資産運用を。

株式に投資すること自体は良いことだと思います。

企業価値の向上とともに、価格の上昇が期待できるからです。

ただし、今の価格が高いか安いかは、誰にもわかりません。

この不確実性をある程度抑えるためには、株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」を1本選び、収入の1割程度の金額を目安に毎月コツコツと積み立て方式で投資されることをお勧めいたします。

1本保有するだけで投資先の企業を分散させることができますし、ファンドの価額が高いときは少ない量を、価額が安いときはたくさん買い付けることができるため、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならない企業を丹念にリサーチして選定している本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、向こう10年、20年、30年と生涯お金の不安なく暮らし続けていくことができるでしょう。

繰り返しますが、くれぐれも健康には留意してこれからもお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

節約だけではだめですか

当方は29歳の専業主婦です。現在は1歳の娘と会社員の夫と三人でローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。そして、今年の6月には二人目の子どもが誕生する予定です。現状は貯蓄ができていますが、今後、家族が増えることで貯蓄ができるのか心配です。なので、今のうちに行動できることはしておきたいと思います。実際は節約をしていますが食費の節約だけはしたくありません。栄養のあるものをしっかりと食べさせてあげたいからです。何か他に良い節約方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。また、資産運用を検討していますが良い方法はあるのでしょうか?まずは資産を作らないといけないと思うのですが、その点も良い方法がありましたら、アドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangoujさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

中々貯蓄できないので悩んでいます

貯蓄が中々できなくて困っています。収入と支出のバランスが悪いことは何となく分かっていますので、支出の見直しが必要だと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に支出の見直しに関して相談したいです。どこを節約できるかどうかの意見をお聞きしたいです。収入は今のところ毎月安定していますので、見直すべきは支出だと思います。毎月の保険料や光熱費などを節約できるところは積極的に節約していきたいです。生命保険や医療保険などの保険全般の見直しをまず先に行いたいので、ファイナンシャルプランナーの方のプロ目線からのアドバイスが欲しいです。それと光熱費も節約したいので、何か良いアドバイスがあればそれもお聞きしたいです。貯蓄ができるように今後の生活を改めていきたいので、ぜひとも貯蓄ができるように良いアドバイスを頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

低収入でも老後に困らないようにしたい

私は契約社員として働きながら、一人暮らしをしています。給料は時給制、交通費は出ていますがボーナスなどはないので、自分が働いた量でお給料が決まります。ただ、休日出勤や残業は基本的に無く、頑張ったらその分上がる、というような可能性はありません。時給がかなり低く、家賃と生活費でほぼ飛んでしまいます。貯蓄などをしなければと思いますが、収入を増やさないと貯蓄分は確保できない状態です。何かしら収入アップを考えるべきなのかなとも思いますが、どう動くのが正解なのか分かりません。以前、クラウドでライティングの仕事をやったらいいのかなと思ってチャレンジしたこともありましたが、なかなかコンペに通らず仕事が取れない、取れても通常の仕事中は対応できずにスピード感がないためなかなかコミュニケーションがうまくいかず、自分には向いていないと思って今は控えています。同じような状況の同年代の方はどうしているのか、自分にはどのような対処方法が向いているのか知りたいです。

女性40代後半 りすさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金をする為にまず何から見直して何から始めたらうまくいきますか?

毎月の生活に精一杯で貯蓄をするゆとりがありません。でも周りの知人は上手くやりくりして毎月少しすつでも貯金しているとの事です。今まで貯金をしっかり出来た事がないです。貯金をする為にまず何から始めたらうまくいくのでしょうか。どうやりくりをしたら貯金ができるのか何からまず見直せばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 pontaさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答