少ない給料の中で節約するには

女性20代 airinさん 20代/女性 解決済み

私は少し前まで、空港でグランドスタッフとして働いていて、安定した収入をもらっていましたが、コロナウイルスの影響により仕事をやめました。そこで、生活費のためと思い、なんとか見つけた契約社員の仕事で時給で働いています。はじめ、時給が1800円と高めだからいいなと思い始めましたが、初めて見たら現場に出て働く時間がものすごく少なく、家での持ち帰り仕事が莫大で、最初の給料を見たら全然思っていたより少なくて、貯金どころか生活もギリギリです。せっかく見つけられた仕事なので、続けたいという気持ちが強いのですが、このままでは給料が少ないわりに、家での持ち帰り仕事も多いので、副業をしようと思っても、思うように出来ません。なのでまずは少ない給料の中で節約しようと思うのですが、生活してる中で支出を減らせるもの、給料が少ない中での貯金の仕方など教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/29

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、節約ではなく「再転職」がおすすめです。というのも、将来を考えると相応に大きな貯金が必要になります。どうしても収入が少ない中では限界があるので、まずは収入そのものを上げることが大切です。ちなみに転職活動をするのに退職する必要はありません。今の仕事を続けながら活動して、満足いく転職先が見つかってから退職すれば十分です。また転職は年齢が高まるほど不利ですから、そういう意味でもまずは再転職を優先することをおすすめします。最終的には空港に戻る、あくまで当面の繋ぎであったとしても、楽しく満足に働けるところを改めて探しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。そもそもの結婚・婚活資金も必要ですし、いずれ住居費も必要かもしれません。そして今は、たとえ結婚しても男性に経済面を頼れる時代ではないのが実情です。ぜひこのような未来を考えて、まずはこれだけの貯金ができるほどの収入源の確保に努めましょう。

少し補足させて頂きます。節約の代表格は「家賃と生命保険」です。一時的にでも「実家に戻る」のはいかがでしょうか?親との関係性にもよりますが、戻れれば家賃などが大幅に浮くはずです。一方で最近ではコロナによって「テレワーク」が相応に浸透したので、実家や勤め先の場所を問わず就職や仕事がしやすくなっています。またシェアハウスやルームシェア、恋人との同棲、地方移住などでも大きめに家賃を減らせるかと。このような角度で節約も考えてみましょう。いずれにしても、優先すべきは「再転職」です。たとえ最終的には空港に戻るにしても、現役時間には限りがありますから、戻るまでも満足に稼げるよう環境を整えていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦でもできる在宅での資産運用

現在専業主婦をしております。先々月出産を終え、育児も落ち着いてきました。上の子が2歳、下の子は2ヶ月です。大学進学を機に関西へ引っ越してきて、大学卒業後も関西で就職しました。4年働いたのちに結婚し、退職をしました。その後はパートをして家計を支えてきました。一人暮らしの時の貯金や、在宅ワークなどで現在なんとか生活をしています。子供の教育資金や、自分たちの老後資金、またマイホーム購入も視野に入れているのですが、生活することで精一杯です。食費などは実家からお米や野菜などが定期的に届くので節約できていますが、夫婦2人とも大学時代に奨学金を借りていたこともあり、家計は毎月苦しいです。そこで興味を持ったのが、資産運用です。在宅ワークで少しずつ溜めていたへそくりと、3年後に満期になる養老保険が満額おりるので、そのお金で何か資産運用ができないかと考えております。何かアドバイスなどありますでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代からできる資産形成って?

25歳の独身女です。毎日の生活に困るわけではないけれど、美味しいご飯を食べたりお酒を飲みに行ったり、ちょっとした遠出で国内旅行に行ったり、欲しいバッグや靴を買ったりと過ごしていると、赤字にこそならないものの、「私って老後は生活していけるのだろうか?」と思ってしまいます。アラサーも近くなるとさすがに焦り、国民年金以外に保険会社の個人年金に加入したり、微々たるものですが積立NISAに興味を持ち投資したりとお金のことを考えることも多くなりました。ですが他にもお金の貯め方や運用でできることがあるのではないか?と思います。毎月高額を貯めたり運用できるわけではないですが、20代独身からできる資産形成方法があればぜひ教えていただきたいです。

女性20代後半 Re_412さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率的なお金の貯め方について

私が聞きたいお金の貯め方としまして、どうしても友人の付き合いや、特に、会社の先輩や上司からの誘いで断れない日々が続いております。特に私が所属している会社につきましては、飲み会を半強制的に連れて行かれることが非常に多く、どうしても断れないタイプですので、そこで散財してしまう形となります。露骨に最初から飲み会について断ってしまいますと、凄く角が立つような形で申し訳なくも思いますので、お金を使わないためにも効果的な最も合理的なお酒の断り方、特に会社関係で飲み会をスマートに断る方法がないかと悩んでおります。お酒の散財が改善されますと、飛躍的にお金の貯まる速度が伸びると思いますので、そう言った形で、上手くお酒の席を断る手段を模索しております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

相続税に対しての対策を聞きたい

相談したい内容としては、相続税に対しての対策などです。実家は現在祖父母が地主で父母が継ぎにそれを受け継いでいくのですが、私の代に回ってきたときにそれをどうそれを相続すればいいかが未だに分からずに土地もお金も国に取られたくないという不安です。

女性20代前半 konomiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答