2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

男性40代 さんせっと.Tさん 40代/男性 解決済み

保険を見直そうと思っています。
様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。
生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。
また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。
中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず生命保険(死亡保険)と医療保険が合体した保険商品というのは、従来の日本の生命保険会社に多い商品傾向です。このタイプは、最初から様々なケースで手厚い補償が得られる反面、保険料も割高な傾向にあります。選ばないほうが良いとはいえないものの、確かに最近ではシンプル設計で補償が必要最低限な代わりに保険料も割安なものが好まれる傾向です。また保険会社は、預かった保険料を運用することでも稼いでいます。返金があるものは、その運用結果の一部を受ける契約をすることで、結果的に払い込んだ以上のお金が返ってくることもあるわけです。そして外貨建て商品とは、その外貨による為替損益を受ける、いわば投資商品でもあります。メリットデメリットは、シンプルに損得の可能性です。まずはこれらについて、しっかり押さえておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。あなた様は死亡保険に加入中の一方で、まだお子様がいないようです。奥様は専業主婦か、それに近い状態ですか?もし共働きなら、仮にあなた様が亡くなっても奥様は独身に戻るだけですから、基本的に死亡保険は不要です。逆に奥様が専業主婦であれば、今度は将来的な貯金が心配といえます。仮にお子様をお望みなら、教育費は総額1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要になります。仮に子供1人でも、老後資金と合わせれば総額5400万円が必要になり、これを60歳までの約23年で準備するなら一年あたり約235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、夫婦共働きでも簡単に貯金できる金額ではありません。そして生命保険は本来、このような将来的に必要なお金を踏まえ、出せる予算を考え、その範囲で補償を検討するものです。将来的に必要なお金はライフプランや家計次第ですから、単純に年収からだけでは選ぶべき保険は分かりません。まずはライフプランと家計をしっかり考え、保険に出せる予算を考えてみましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。たとえ現在の貯金額が月20万円に満たなくても、保険は保険で大切です。何か起きれば、さらに達成が遠のきますからね。一方で加入するほどにも月20万円が遠のきますから、どうしても必要最低限の加入にするとともに、年収のほうを上げる努力をしていくことが重要です。一般的には夫婦共働きをして、一方の収入の大半を貯金に回すのが基本となります。あとは夫婦の事情に合わせて考え、補償を得ながら月20万円貯金を達成していきましょう。いずれにしても、保険の仕組みや理屈は上記の通りですが、それ以上に保険見直しの際は「あなた様のライフプラン」が大切です。同時に家計も考え、将来的に必要な貯金と補償のバランスを取ることが大切といえます。そもそもこのままで大丈夫なのか、そして万一の際にはどこまで補償を得ておくか…しっかり夫婦でも話し合って、最終的な判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年金保険に加入すべきか

社会人9年目の31歳です。以前年金保険に加入をしておりましたが、前職の退職時に解約をしました。以前の会社では、退職金制度がなく年金保険に加入したほうが良いと考え加入しておりましたが、現在の会社には退職金制度がありますので転職と同時に解約をしました。現在転職をして年収はアップし、生活水準も上がりましたが、老後の不安もやはり出てきました。現在は貯金も1000万円あり、今後もしっかり貯めていければ問題ないと考えておりましたが、年金保険に再度加入したほうが良いかどうか考えるようになりました。周りの人間も加入している場合が多く、自分も再度加入すべきかどうかを是非相談したいと考えております。良い年金保険があればそのあたりも教えてほしいです。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

保険不要論、どこまで本当?

ある方の本の中で、国民健康保険さえ入っていればあらゆる民間の保険は必要ない、という意見を目にしましたが、健康な一般人にとって保険は本当に必要のないものなのでしょうか。また、収入の問題などからなかなか保険に入れないという立場の人にとって、もし保険に入るならばどの保険に入った方がいいのでしょうか。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

生命保険の金額について

現在生命保険に加入しています。だいたい6千円ぐらいの保険金を毎月支払っているのですが、これは問題無い価格なのでしょうか。いまだいたい収入が月あたり手取りで16万円ぐらいです。年齢は30歳になり家族も今後増えることも考えるともうすこし手厚い保険を加入すべきなんじゃないかとも考えてしまいます。ただ、いまの生活は結構かつかつであり貯金も妻の収入と合わせてだいたい月あたり4万円ぐらいです。友人などに話を聞くと貯金が少なすぎるとの意見もあります。将来的にはマイホームの購入も検討していて、貯金をためておきたい感もあります。高額な保険に今から変えればいいのかどうか、或いはこのままでいいのかFPの意見を聞いてみたいです。ちなみに掛け捨ての保険です。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

女性30代前半 hana8016さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

保険に入って得することと損することどちらが多いか。

現在、出産を控えているためにもし帝王切開になった時のためにと思い、医療保険に加入しました。今はもしもの可能性が割と高いのでもし保険を使用することがなくとも加入自体には後悔はありません。しかし、出産を終えたらまだ年齢も若い方なので高齢の方と比較すると疾患にかかることも少ないのではないかと思うと、このまま掛け捨ての保険に加入したままの方がよいのか、また保険には入らず自分でお金を貯蓄し続けていざという時に貯蓄から使用する方が良いのか、どちらの方が無駄なお金を減らすことができるのか現在の私にはわかりません。実際、保険に入っていた方が得することが多いのか、損することの方が多いのかどちらなのでしょうか?教えていただきたいです。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答