2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

男性40代 さんせっと.Tさん 40代/男性 解決済み

保険を見直そうと思っています。
様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。
生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。
また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。
中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず生命保険(死亡保険)と医療保険が合体した保険商品というのは、従来の日本の生命保険会社に多い商品傾向です。このタイプは、最初から様々なケースで手厚い補償が得られる反面、保険料も割高な傾向にあります。選ばないほうが良いとはいえないものの、確かに最近ではシンプル設計で補償が必要最低限な代わりに保険料も割安なものが好まれる傾向です。また保険会社は、預かった保険料を運用することでも稼いでいます。返金があるものは、その運用結果の一部を受ける契約をすることで、結果的に払い込んだ以上のお金が返ってくることもあるわけです。そして外貨建て商品とは、その外貨による為替損益を受ける、いわば投資商品でもあります。メリットデメリットは、シンプルに損得の可能性です。まずはこれらについて、しっかり押さえておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。あなた様は死亡保険に加入中の一方で、まだお子様がいないようです。奥様は専業主婦か、それに近い状態ですか?もし共働きなら、仮にあなた様が亡くなっても奥様は独身に戻るだけですから、基本的に死亡保険は不要です。逆に奥様が専業主婦であれば、今度は将来的な貯金が心配といえます。仮にお子様をお望みなら、教育費は総額1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要になります。仮に子供1人でも、老後資金と合わせれば総額5400万円が必要になり、これを60歳までの約23年で準備するなら一年あたり約235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、夫婦共働きでも簡単に貯金できる金額ではありません。そして生命保険は本来、このような将来的に必要なお金を踏まえ、出せる予算を考え、その範囲で補償を検討するものです。将来的に必要なお金はライフプランや家計次第ですから、単純に年収からだけでは選ぶべき保険は分かりません。まずはライフプランと家計をしっかり考え、保険に出せる予算を考えてみましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。たとえ現在の貯金額が月20万円に満たなくても、保険は保険で大切です。何か起きれば、さらに達成が遠のきますからね。一方で加入するほどにも月20万円が遠のきますから、どうしても必要最低限の加入にするとともに、年収のほうを上げる努力をしていくことが重要です。一般的には夫婦共働きをして、一方の収入の大半を貯金に回すのが基本となります。あとは夫婦の事情に合わせて考え、補償を得ながら月20万円貯金を達成していきましょう。いずれにしても、保険の仕組みや理屈は上記の通りですが、それ以上に保険見直しの際は「あなた様のライフプラン」が大切です。同時に家計も考え、将来的に必要な貯金と補償のバランスを取ることが大切といえます。そもそもこのままで大丈夫なのか、そして万一の際にはどこまで補償を得ておくか…しっかり夫婦でも話し合って、最終的な判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の保険で大丈夫?

独り身のときは都民共済に入り毎月3000円をかけていました。これは24歳のとき独り暮らしをすることになり、父親に保険はどうしたらいいと聞いたとき、まだお前は若いから安い共済保険でいいと言われたためです。やがて結婚したときには、継続してしばらく都民共済でした。保険活用できたのは扁桃腺除去手術をしたときに、いくらか戻ってきたと思います。やがて子供が生まれ、忙しくなったときには、食事は生協で頼み、毎週届けてくれるサービスを利用しました。そこで生協で扱っている団体保険に加入することにしました。保険内容はけが、入院で毎月の掛け金は1200円ほどです。私は周りが生命保険やらなんやらで毎月数万円をかけているのに驚きます。貯蓄はあるほうなので生命保険は入っていません。自身が死んだら遺されたものに年金も入るみたいてですし、必要ないかと思っています。生命保険って必要ありますかね?

男性40代後半 3110825さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/29

将来へ向け良いお金の使い方

将来へ向けてのお金の運用方法や使い方など全くわからないので相談したいです。特に現在は、今入っている生命保険について教えてほしいと思います。以前から長期で加入している生命保険があるのですが、最近SNSやユーチューブなどを拝見していると保険はそれほど高額でなくても大丈夫と言う項目をよくみます。今入っている保険を保険会社の方と更新の際見直した時、正直高いな。と思いました。保険会社の方はさらに高額な保険料を進めてきましたが、とりあえず現状維持で同じものを契約しています。SNSなどを見ると本当に必要な相場の倍くらいです。そこで、これから老後へ向けそのことも踏まえつつ、本当に必要な生命保険について教えていただけたらと思います。

女性30代後半 emuさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

シングルマザーの保険

私はシングルマザーですが、収入がすくないため、以前加入していた医療保険と終身保険を解約してしまいました。それ以降、何かに加入しなくてはと考えながら未だに、自動車と火災保険以外には加入しないままでいます。この春から1人息子も高校を卒業し、働き始めたものの、自分自身も40代になり病気をしたりするかもと心配にはなるのですが、どんな種類の保険に加入したらいいのかアドバイスをしていただけたらと思います。収入は手取りで17万くらいですが、家賃が6万と車のローンが2万弱、その他携帯代や光熱費などが合計で3万〜4万くらい、自動車と火災保険が毎月約5000円、あとは食費や日用品などの出費で貯金もほぼ出来ない状態です。この収入で妥当な保険料はいくらくらいまでかなども、合わせてアドバイスしていただきたいです。

女性40代前半 melon126さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/09/17

民間保険って実際どうなの??

自分はまだ大学生で保険についてまったくわかりません。わかっていることは保険証はもっているので健康保険に入っていることで医療費が安くなることくらいです。最近では民間保険はいらないといった声をよく聞くようになった気がします。また保険の営業マンはその人に合った保険というよりも企業の利益となるような保険を勧めているイメージがあり保険について良い印象はありません。保険の営業マンに関しては完全なる偏見ですが。ただ両親も民間保険に入っていることからやっぱり必要なのかなとなんとなく思っていおり、どうすればよいのかわかりません。義務化されている公的保険で大抵のことは保証されているのか、また民間保険に入ることのメリットなどを教えていただきたです。

男性20代前半 みたらしさん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

40代からの適した保険は?

現在もうすぐ40代に突入する夫婦で2人暮らししており、来春に子供が生まれる予定です。現在の保険は共済保険の掛け捨てで、私が死亡保険200万で月に2000円、妻が死亡保険なしで入院5000円の医療保険で月に2000円です。知り合いに聞くと貯蓄型で投資信託が組み込まれた保険や医療保険も満期で返ってくるものなど様々な保険があることを知りました。子供のための貯金もしたいこともあり、安い掛け捨ての共済保険に比べて、貯蓄性がある40代からの保険加入は金額が高くなると聞きますので躊躇してしまいます。平均的にこの年代での保険加入はどのような保険が適しているのかを教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答