2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

男性40代 さんせっと.Tさん 40代/男性 解決済み

保険を見直そうと思っています。
様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。
生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。
また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。
中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず生命保険(死亡保険)と医療保険が合体した保険商品というのは、従来の日本の生命保険会社に多い商品傾向です。このタイプは、最初から様々なケースで手厚い補償が得られる反面、保険料も割高な傾向にあります。選ばないほうが良いとはいえないものの、確かに最近ではシンプル設計で補償が必要最低限な代わりに保険料も割安なものが好まれる傾向です。また保険会社は、預かった保険料を運用することでも稼いでいます。返金があるものは、その運用結果の一部を受ける契約をすることで、結果的に払い込んだ以上のお金が返ってくることもあるわけです。そして外貨建て商品とは、その外貨による為替損益を受ける、いわば投資商品でもあります。メリットデメリットは、シンプルに損得の可能性です。まずはこれらについて、しっかり押さえておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。あなた様は死亡保険に加入中の一方で、まだお子様がいないようです。奥様は専業主婦か、それに近い状態ですか?もし共働きなら、仮にあなた様が亡くなっても奥様は独身に戻るだけですから、基本的に死亡保険は不要です。逆に奥様が専業主婦であれば、今度は将来的な貯金が心配といえます。仮にお子様をお望みなら、教育費は総額1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほど必要になります。仮に子供1人でも、老後資金と合わせれば総額5400万円が必要になり、これを60歳までの約23年で準備するなら一年あたり約235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、夫婦共働きでも簡単に貯金できる金額ではありません。そして生命保険は本来、このような将来的に必要なお金を踏まえ、出せる予算を考え、その範囲で補償を検討するものです。将来的に必要なお金はライフプランや家計次第ですから、単純に年収からだけでは選ぶべき保険は分かりません。まずはライフプランと家計をしっかり考え、保険に出せる予算を考えてみましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。たとえ現在の貯金額が月20万円に満たなくても、保険は保険で大切です。何か起きれば、さらに達成が遠のきますからね。一方で加入するほどにも月20万円が遠のきますから、どうしても必要最低限の加入にするとともに、年収のほうを上げる努力をしていくことが重要です。一般的には夫婦共働きをして、一方の収入の大半を貯金に回すのが基本となります。あとは夫婦の事情に合わせて考え、補償を得ながら月20万円貯金を達成していきましょう。いずれにしても、保険の仕組みや理屈は上記の通りですが、それ以上に保険見直しの際は「あなた様のライフプラン」が大切です。同時に家計も考え、将来的に必要な貯金と補償のバランスを取ることが大切といえます。そもそもこのままで大丈夫なのか、そして万一の際にはどこまで補償を得ておくか…しっかり夫婦でも話し合って、最終的な判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どんな保険がいいのか?

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/05/17

保険の種類が多すぎてややこしい

私は、会社の組合の保険に加入しています。たまに、保険担当の方が来社し説明を行なっていますが、やはり、同じような保険がたくさんあってややこしいです。一応、最低限の保険には加入しているもりです。医療保険に関しても、自転車事故では適応外だったりする種類もありました。最初に加入していた保険では、自転車事故では適応外でした。現在は、自転車事故でも保険適応の保険に変更しました。加害者であっても適応されなかったり、被害者であっても適応されなかったりとあります。オプションでも説明書きはありますが、わからない時もあります。私は、自転車事故で被害者側だったので余計にわからなかったです。加入している保険が適応かどうかも。結局、加入していた保険が自転車事故の適応外だったので、相手側からの保険しかもらえませんでした。種類や説明が素人にもわかるようにもっとわかりやすくならないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984 namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

介護保険のことで悩んでいます

将来に親や若しくは結婚して配偶者、さらには自分も介護に必要になるかもしれませんので、そのための資金をどうやって確保すれば良いのか悩んでいます。家族の誰かが介護が必要になるとたちまち生活は苦しくなります。介護にかかる費用はかなり経済的負担が重くのしかかってきます。そこで少しでも介護費用を抑えるためにも介護保険に加入するか悩んでいます。ですが、今現在医療保険や生命保険、自動車保険などの保険に加入しているので介護保険までの保険料を捻出するのが難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、民間の介護保険に加入せずとも公的な介護保険だけでは介護費用を賄うのは無理がありますでしょうか?また介護保険に加入するためには、他の保険を見直す必要もあります。そのための見直しに関してもアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/05

今後死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのか?

コロナ渦の状況により仕事を失い無職になってしまったりする人が多くいます。誰が予想したでしょう、このような状況で仕事を失ってしまうなど誰しも思っていなかった。そういった職場で職に就いている人も多いと思います。大手航空会社など安泰の企業でもそういったことも分からず一寸先は闇だということを改めて認識させられました。保険に対しての掛け金は、さほど問題視していなかったのですが、死亡保険に対しての掛け金も安くはないと感じられるほど収入が減ってきた。そんな切迫した状況の家計で、火の車に近いような家計の状況により、このような状況が続くのであれば死亡保険を解約せざるを得ないような状況にあるのかもしれません。そこで質問なのですが今後、死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのかそれだけでも知りたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答