子供のための学資保険はどうればいい?

女性30代 sugachanさん 30代/女性 解決済み

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。
そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。
夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。
そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。
そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは待望のお子さんが誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。
しかし、ご家族が増えて楽しいはずなのに、お金の不安がとてもお強いようです。家計がいっぱいいっぱいなのは、保険に入り過ぎておられることに大きな一因がありそうです。
そのうえ、さらに学資保険にも入りたいとのことですね。そもそもその目的は何でしょうか。
確かに学資保険には、お金をコツコツと確実に貯めていけるというメリットはあるのかもしれません。しかしそれなら、あえて保険商品を使わなくても、ご自身の口座に積み立てていかれたらよいのではないでしょうか。
民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっているということを、まずはご認識ください。それはすべて加入者が負担させられるのです。
にもかかわらず「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、さらにものすごく割高な商品になってしまいます。
そもそも保険とは、保険でしか対応できないリスクに対してのみ、必要最小限で利用するものです。預貯金等で備えることができるものにまで保険商品を使ってしまうと、まさにご相談者さまの家計のように、お金がいくらあっても足りなくなっていきます。
医療保険も必要でしょうか。そもそも日本の社会保障は充実しています。その保険料の分も、ご自身の口座に積み立てておくのが一般的には望ましいと考えます。
生命保険の種類はご質問からはわかりかねますが、もしかして貯蓄性のある保険ではないでしょうか。そうだとしたら、極めて非合理的です。元本割れしても、できる限り早く解約してください。
小さいお子さんがいらっしゃいますのでご主人に万一があった場合の保障は不可欠ですが、貯蓄性のある商品ではなく、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」を活用し、最低限の金額を掛け捨てで備えてください。住宅ローンで団体信用生命保険(団信)に加入されておられれば、その分も保障額から減額できるでしょう。
どんな保険に入るかではなく、いかに保険に入らないで済むかを考えましょう。
保険会社に保険料を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に積み立てておけば、何にでも使うことができますから。
どうか子どもさんが大学への進学を希望されたときにお金に困ることのないように、保険ではなくご自身の口座に、今からコツコツと積み立ててください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年間に安定して100万貯めて、学生を続けるための資産運用

現在、月6~7万のアルバイト収入がある学生です。今季はコロナの影響で、8月までバイトにまともに行けず予想より40万(目標100万でした)ほど足りなかったので、また再びコロナの流行が起こったときに備えて今の貯蓄を増やす方法を考えたいと思います。現在、某近隣府県の信用金庫にて定期積金を30万ほど作れる予定でいます。(月3万ほどで来年の9月頃に満期)なので、これを年間100万位に大きくしたいと考えます。そのために、何をすればいいのでしょうか?期間は最大で10ヶ月位で増やせればと考えています。(10ヶ月以上かかるなら無理をしつつ長期休暇と定期バイトでなんとかできるだろうため。ただし、コロナに備えられない分マイナスが大きい)どうぞ良い知恵をお授けくださいませ。

女性20代前半 tyabuさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ過で収入が減った人向けの資産運用術

コロナ過で仕事が減り、収入が減ってしまいました。このまま何もしないわけにもいかないので資産運用を考えています。初心者でも安心して手が出せる資産運用はあるのか、最近話題の仮想通貨はどうなのか、詳しく教えていただきたいです。また、仮想通貨より安心して手が出せる資産運用もありますか?投資は危険なものですか?といった不安にも答えていただけたら幸いです。その他にも株と投資信託、NISAといった物も教えてもらいたいです。IDECOとNISAの違いなども気になります。不動産投資にも興味があるのですが、そもそもある程度まとまった元手がないと始められない物ですか?住宅ローンさえ組めればあとは不動産収入の利益でローンの支払いも賄えるのでしょうか?

男性30代後半 栃木の太陽さん 30代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

資産設計のポイント

子供がまだ2人学生なのですが、下の子がまだ中学生のため、今後どのくらいの教育資金が必要なのか、高校生まで、大学生までに分けて教えていただきたいです。またその際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。また、老後の資金作りについて、公的年金の支給に頼れなくなった今、自分たちのことは自分たちで何とかしていかなくてはいけなくなった時代となった昨今、老後に向けてどのように資産形成をしていけばよいか。例えば60代までにはこのぐらい、70代にはこのぐらいという金額のめやすを教えていただきたいです。その際の効率的な資金の貯め方、また、資金運用の方法があればあわせて教えてください。

女性50代前半 とくこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

少ない収入でも確実にお金が貯められる方法

現在、賃貸で婚約者と同居生活をしており、学校の非常勤講師とアルバイトのダブルワークをしています。アルバイトをしている理由は非常勤講師の収入では生活費や保険などの支払いが困難なためです。非常勤とアルバイトの収入を足せば、一月の生活費や保険料の支払いはぎりぎりではありますが、可能であります。しかし、貯金が全くと言っていいほど増えていきません。家賃や生活費などは婚約者と折半をし出し合っているのでそこまで高くなることはありません。困っているのはそのほかの支払い、特に保険料です。加入している保険はフルタイムで働いていた時に組んだ内容でありるためあまり、今現在の収入などからすると見合っていないのではないか、それが原因で貯金も増えていかないのではないかと考えています。そこで質問です。貯金を増やすために保険を解約したほうがいいのか、それとも別の方法で貯金を増やせることがあるのか教えていただきたいです。正直かなり切迫している状況なのでぜひともよろしくお願いいたします。

男性30代前半 nikeさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄について

30代主婦で今春幼稚園入園する子どもがいるのですが、貯蓄はどれぐらいしたら良いのでしょうか。

女性30代後半 joeさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答