子供のための学資保険はどうればいい?

女性30代 sugachanさん 30代/女性 解決済み

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。
そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。
夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。
そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。
そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは待望のお子さんが誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。
しかし、ご家族が増えて楽しいはずなのに、お金の不安がとてもお強いようです。家計がいっぱいいっぱいなのは、保険に入り過ぎておられることに大きな一因がありそうです。
そのうえ、さらに学資保険にも入りたいとのことですね。そもそもその目的は何でしょうか。
確かに学資保険には、お金をコツコツと確実に貯めていけるというメリットはあるのかもしれません。しかしそれなら、あえて保険商品を使わなくても、ご自身の口座に積み立てていかれたらよいのではないでしょうか。
民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっているということを、まずはご認識ください。それはすべて加入者が負担させられるのです。
にもかかわらず「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、さらにものすごく割高な商品になってしまいます。
そもそも保険とは、保険でしか対応できないリスクに対してのみ、必要最小限で利用するものです。預貯金等で備えることができるものにまで保険商品を使ってしまうと、まさにご相談者さまの家計のように、お金がいくらあっても足りなくなっていきます。
医療保険も必要でしょうか。そもそも日本の社会保障は充実しています。その保険料の分も、ご自身の口座に積み立てておくのが一般的には望ましいと考えます。
生命保険の種類はご質問からはわかりかねますが、もしかして貯蓄性のある保険ではないでしょうか。そうだとしたら、極めて非合理的です。元本割れしても、できる限り早く解約してください。
小さいお子さんがいらっしゃいますのでご主人に万一があった場合の保障は不可欠ですが、貯蓄性のある商品ではなく、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」を活用し、最低限の金額を掛け捨てで備えてください。住宅ローンで団体信用生命保険(団信)に加入されておられれば、その分も保障額から減額できるでしょう。
どんな保険に入るかではなく、いかに保険に入らないで済むかを考えましょう。
保険会社に保険料を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に積み立てておけば、何にでも使うことができますから。
どうか子どもさんが大学への進学を希望されたときにお金に困ることのないように、保険ではなくご自身の口座に、今からコツコツと積み立ててください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よくお金を貯めるにはどのような運用方法が良いのか

20代で専業主婦をしておりまして、昨年までは正社員として勤務をしており、その頃に貯めた貯金がいくらか(500万円程度)あります。現在は投資信託を少し保有している以外は特に資産運用をしていないのですが、銀行に預けたままよりは何らかの運用をして少しでも貯金を増やせたら良いなと考えるようになりました。しかし、運用と言っても株式投資、投資信託、N I S A、R E I Tなど多くの方法が存在しており、耳にしたことはあっても詳しい内容は理解が追いついておりません。またあまりリスクをとらずにコツコツ運用をしていきたいと考えております。そのような場合はどのような方法を選択すれば効率的に資産運用ができるのか、分かりやすく教えていただけたらと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家庭の貯蓄について効率良く貯金する方法

ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい内容としまして、大きくは、将来的な貯蓄の方法について伺いたいと思っております。具体的には、月々の給与天引きをしない方法で、効率良く貯金できる方法や、月々の給与の中で、今現在は主人しか働いていない状況であるのですが、そのような状況の中でどのようにして、給与から、効率良く貯金していけば良いのか?と言うことを聞いてみたいです。家計簿は一度実践したことがあるのですが、やはり、煩雑で手間であるので、放置してしまった経験があることから、家計簿をつけないで、貯金していくと言う方法は、どのご家庭でも実践されているのか?また、家計簿をつけない新しい視点でのやり方と言うのを是非聞いてみたいと思います。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

今の収入で将来の教育費が足りるのか?

農家の3代目で花農家をしている27歳夫婦です。手取りは17万頂いており、保険や税金は株式会社という事もありまとめて支払うため、先に差し引かれていての手取りになります。子供は1歳半で希望としてはあと2人欲しいと考えており、3人とも大学まで進んだ場合いくら貯めておけば安心なのかとても気になりました。住宅ローンが7万円ちょっととお小遣いが夫婦2人合わせて2万円が固定費で、電気代等は敷地内同居で農家という事もあり差し引かれております。残りの約7万円が変動費で1万円貯金に回しており、また、副業で産直出荷からの収入(月に1~10万円、平均して月に約2万ずつ)を貯金に当てている状況です。子ども手当は全て貯金しております。今のこの状態で足りるのか教えて頂けたら幸いです。

女性30代前半 cockatielさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活資金について悩んでいます

老後の生活資金についてご相談したいです。老後の生活必要資金2,000万円問題等騒がれてしばらくたち、そのニュース事態はあまりテレビ等で見聞きしなくはなりましたし、2,000万円の根拠もあいまいな部分もあったかもしれません。しかしながら現状の厚生年金、国民年金等が老後の生活資金に充当するという意味においては必要十分な制度ではないことは明らかかなあと思います。今と同程度の収入のまま、老後に十分な生活資金を残す方法を模索しているところです。

男性40代後半 マッキーVさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ひどい浪費壁をどうにかしたいです

私は月手取りで30万円、年収500万円程あります。30代前半のOLにしては多い方だと思いますが、浪費癖が酷く貯金が全くありません。2年前ぐらいからクレジットカードを減らしたり、外食を控えたり、雑費を抑えて、徐々に毎月の支出を減らしてきました。それでも毎月お給料を全て使い果たしてしまい、月末はカツカツの生活を送っています。こんな30代恥ずかしくて親にも親友にも話せていません。最近年下の彼氏ができて、もうすぐ同棲しようという話が出てきています。もちろん彼にも貯金がないことを打ち明けられていません。年上の女性で年収500万もあればもちろん貯金もあるだろうと、彼も思い込んでいます。自分でも毎月こんなに何にお金を使っているのか分かりません。クレジットの請求が毎月10万を超えます。一人暮らしなので家賃や光熱費で給料がほとんどなくなってしまい、クレジットカードで食費や日用品などを払ってまた来月の支払いが増える…の繰り返しです。どうやって0に戻すことができますか?

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答