子供のための学資保険はどうればいい?

女性30代 sugachanさん 30代/女性 解決済み

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。
そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。
夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。
そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。
そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは待望のお子さんが誕生されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。
しかし、ご家族が増えて楽しいはずなのに、お金の不安がとてもお強いようです。家計がいっぱいいっぱいなのは、保険に入り過ぎておられることに大きな一因がありそうです。
そのうえ、さらに学資保険にも入りたいとのことですね。そもそもその目的は何でしょうか。
確かに学資保険には、お金をコツコツと確実に貯めていけるというメリットはあるのかもしれません。しかしそれなら、あえて保険商品を使わなくても、ご自身の口座に積み立てていかれたらよいのではないでしょうか。
民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっているということを、まずはご認識ください。それはすべて加入者が負担させられるのです。
にもかかわらず「保険」と「貯蓄」を一緒にしてしまうと、さらにものすごく割高な商品になってしまいます。
そもそも保険とは、保険でしか対応できないリスクに対してのみ、必要最小限で利用するものです。預貯金等で備えることができるものにまで保険商品を使ってしまうと、まさにご相談者さまの家計のように、お金がいくらあっても足りなくなっていきます。
医療保険も必要でしょうか。そもそも日本の社会保障は充実しています。その保険料の分も、ご自身の口座に積み立てておくのが一般的には望ましいと考えます。
生命保険の種類はご質問からはわかりかねますが、もしかして貯蓄性のある保険ではないでしょうか。そうだとしたら、極めて非合理的です。元本割れしても、できる限り早く解約してください。
小さいお子さんがいらっしゃいますのでご主人に万一があった場合の保障は不可欠ですが、貯蓄性のある商品ではなく、「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」を活用し、最低限の金額を掛け捨てで備えてください。住宅ローンで団体信用生命保険(団信)に加入されておられれば、その分も保障額から減額できるでしょう。
どんな保険に入るかではなく、いかに保険に入らないで済むかを考えましょう。
保険会社に保険料を支払ってしまうと、その保険の対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に積み立てておけば、何にでも使うことができますから。
どうか子どもさんが大学への進学を希望されたときにお金に困ることのないように、保険ではなくご自身の口座に、今からコツコツと積み立ててください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入向けの投資・運用を教えてください。

正社員で働いていますが、年収300万円ほどの低所得です。一般事務で、かなり楽な仕事をしているので職場に不満はないのですが、手取りは20万円いかないくらい、先輩を見ていると今後上がる見込みもありません。さらにコロナでボーナスカットと、年収が下がる可能性すらあります。恥ずかしながら先日アラサーになったのに貯蓄も僅かで、将来に不安を感じています。最近SNSなどで積み立てNISAやイデコ・ふるさと納税など、よく名前を耳にして始めてみようかと気になっています。しかし、どこから手を付けていいのか分かりません。一応NISAの口座は銀行口座を作るときに無理やり作らされて持っています。何からはじめていくのが堅実なのか、アドバイスを頂きたいです。

女性30代前半 ママロニさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

自分にとって一番効率の良いお金の貯め方を教えてください。

現在から未来までどんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど、困らず、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産を運用して、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの資産がそもそもないことと自分の収入も多くないので、そこまで手が伸ばせずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

病気持ち、家族の要護、キャリアなしでの生活は?

私・37歳、女性、独身、子なし、田舎の実家住まい、免許なし・眼振で視界に難あり、それゆえ歩行も難あり・今まではバイトやパートのみ、キャリアなし・去年から在宅ワーク中、年収10万前後・貯金は10万前後父(同居家族)・70代、フルのバイト・年収150万未満・元気母(同居家族)・軽度の認知症で要養護状態・専業主婦こんにちは。相談、失礼致します。以上のような家庭環境なのですが、今後、父に何かあった場合はどのように生活をしていったらよいかわからなくなります。視界が揺れる病気があり、なかなか外でできるバイトも難しいと思います。その上、田舎なので、街まではバス代や電車代も往復だと結構掛かります。近年、母が認知症の症状が明らかになり、私が様子を見たりしているので、益々外には働きには行けないかと思います。とりあえず在宅ワーク中ですが、あまり稼げない状況です。今は良しとしても、父に何かあった場合は具体的にどのように生活をしていったらよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

安定した資産運用の方法と相続対策。

安定した資産運用の方法。どう言った投資方法があるか、その具体的な手順について教えていただきたいです。またそれぞれの投資方法のメリットやデメリットについて忌憚のない説明を受けたいです。不動産投資などの勧誘がよくありますがそれらは信用できるのかなどの少し際どい内容についても聞きたいと思います。また財産の相続などで準備必要なことにはどんなことがあるか、事前に調べておくこと、いざその時にやるべきこと、それからそのことについて親に対し相談をする場合、相手に不快感を与えない良い方法などがあればそれも教えていただきたいと考えます。

男性40代前半 masakitazd6さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答