ローンを先に繰り上げ返済するか、投資に回して増やして行くべきか迷っています

女性40代 gitさん 40代/女性 解決済み

35歳主婦です。世帯年収は600万ほどで、毎月5万円ほど貯金にまわせています。現在は銀行の普通預金に預けていますが、今後どの様に運用していけば良いか迷っています。

貯蓄は800万円ほどで、住宅ローン1500万、奨学金の返済が300万あります。

ローンを先に繰り上げ返済していくべきか、投資に回して増やして行くべきか、どの様な優先順位で考えたらよいでしょうか。
ご回答頂けるとありがたいです。

ちなみに、住宅ローンはのこりあと30年で1.5%の金利で、奨学金は無利子であと10年あります。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/30

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず将来的に必要なお金の代表格は老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月々13万円ほど貯金が必要です。一方、その手前で必要かつ大事なお金に「教育費」が挙げられます。これは進学とともに上がり、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。まずはこの2点について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、優先的に考えるべきは繰り上げ返済でも投資でもなく、教育費です。仮にお子様が2人いるなら、それだけで今後も含めた貯金全額がなくなる可能性があります。一方、繰り上げ返済と投資を考えるなら、一概にはいえないものの理屈のうえでは、ローンの金利より運用利率のほうが高い可能性が高いので、投資を優先すべきです。ちなみに、仮に5%の運用益を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。まずは教育費のための貯金を優先し、そのうえで老後資金のための投資ができるよう努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金の全額を投資に回すのは非現実的なため、仮に既存貯金の全額を教育費に回すなら、どうしても月10万円ほどは収入アップが必要です。これを実現するための方法として、できれば優先的に「あなた様が就職」することをおすすめします。就職すれば目先の貯金だけでなく将来的な年金も増やせるので、かなりお得です。また「夫婦で副業」をするのも一つの手段といえます。副業はせいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば上記の10万円達成が可能かもしれません。そもそも収入や貯金が足りない可能性が高いので、今後は収入を上げることも考えていきましょう。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

git様、はじめまして。ケセラセラ横浜の齋藤岳志と申します。
ご質問、拝読させて頂きました。

繰上返済をされるか、資産運用に回すのか、悩まれる方は多いので
お気持ちお察しいたします。

住宅ローンや奨学金の返済も進められながら、貯蓄も堅実になされている
ご様子がうかがえるので、すごくいい流れではないか、と感じます。

最初に、私なりの考えをお伝えさせて頂きますと、住宅ローンで税金の控除を
受けられていらっしゃるのであれば、住宅ローン控除が終わるまでの期間は
繰上返済よりも資産運用に回していかれるのが良いのではないか、と思います。
ローンも1.5%の比較的低金利ですし、奨学金のご返済も無利息と言うことなので。

また、住宅ローンの繰上返済に関しても、資産運用的な視点で考えることが
できる点を、お伝えさせて頂きます。

住宅ローンを借りられた時の「借入金額」と「借入年数」そして「毎月の返済金額」
が分かっていないので、おおよその数字でお伝えさせて下さい。

仮に、当初の借入金額が2,000万円、1.5%、35年返済だったとすると、
毎月の返済金額は、約62,000円になります。
毎月の100万円当たりの返済金額は約3,100円になります(62,000円÷20)
年間にすると3,100円×12ヶ月で「約37,200円」です。

ここで、繰上返済をする際の方法に「期間短縮型」と「返済額軽減型」が
あるのですが、「返済額軽減型」を取り入れたとします。
ローンの借入年数は変わらないのですが、毎月の返済金額を下げるという
繰上返済の方法です。

この返済額軽減型を取り入れた場合、100万円繰上返済することで、
年間の返済金額は、先ほどお伝えした「約37,200円」減ることになります。
37,200円減る=37,200円手元に残すことができる、と考えて、この
37,200円を100万円返済に充てたことによる「利息」と考えると、
100万円で年間リターンが37,200円、約3.7%の運用ができたことと
同じ効果を得ることができたイメージになります。

上記例を踏まえて考えた場合、資産運用に取り組まれて、
年3.7%以上のリターンが見込めそうであれば投資を行う。
堅実に3.7%のリターンを狙いたければ、繰上返済を行う。

こんな視点で、繰上返済か資産運用に回すのか、考えてみて
頂くのも、1つの考え方かと思いますので、もしよかったら
検討されてみて下さい。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金対策について何が必要か教えてほしい

俗にいう「2000万円問題」が明るみになってから、ずっと「年金って大丈夫なのかな」「老後の必要なお金ってどうすればいいのかな」といった不安が付きまとっています。しかし、仕事が忙しくなかなかそういった先々の問題が後回しになっています。来年には40になるのでそろそろ本気で何かをしないといけないとは考えているのですが、何からしないといけないのか、何が出来るのかといった漠然としたことしか考えられていません。そもそもどうやってお金を増やすことが出来るのかがイメージできません。このコロナの中で株やFXはリスクが高すぎて怖いですし、NISAやiDeCoではお金を貯めることが出来るのかといった資産形成の知識がない自分には何をどうするべきなのか、それすらわかっていない状況です。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を貯めるには何から始めたらいいですか?

政府から、老後の為に個人で2000万円貯めるようにとニュースになっていました。私の給料は手取りで13万円ほど。独身で兄弟も居らず、貯金どころか1人で生活するのにいっぱいいっぱいです。今はまだ30代ですが、40代になると介護保険も給料から差し引かれるようになり、更に手取りが少なくなると聞きました。格安スマホにかえたり、なるべく自炊をして月の食費は1万円に抑えるなど出来る限りの節約をしてはいますが、外食も旅行もできず、ただ生きているだけという感じがしています。それに、これから年齢があがるにつれて体調の不安も出てくるでしょうし、入院や手術をすることになったら、その分のお金もかかります。いざという時のために保険に入ろうにも、何の保険に入ったらいいのか分からないですし、どのくらいの価格帯なのかも分からない。そもそも、保険に入るより、自分で貯金をした方がいいのか、株や投資などの勉強を始めて、今あるお金を増やす方の努力をしたらいいのか。何から始めたらいいのか、どうしていいか全く分からない状態です。どんな方向へ進むことを検討して、何から始めたらいいですか?

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

運用商品による貯蓄と保険によるリスクヘッジについて

現在会社員として働いており、将来のための資産運用、貯金を考えている状況です。しかし、やらなければいけないのは理解しつつも、何をやればいいのか、どのようにやればいいのかを具体的に考えられません。そこで、将来のために貯蓄を増やすにはどういった方法があるのか、どのように生活すれば良いのかなどを詳しく教えていただけると幸いです。また、運用商品の使い方なども教えていただけると幸いです。それに伴い、もし働けなくなって給料がなくなった時、貯蓄から切り崩さないといけない場面が多くなります。そうすると、資産運用でせっかく運用している資産がなくなるばかりではなく、家族などがいた際に貯蓄を支出に回すことになり、大変な負担になると考えます。そこで、資産運用にどのように保険を組み込めばいいかも教えていただけると幸いです。

男性20代後半 KA1204さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

少額でも資産を増やす方法があれば知りたい

収入が少なくて仕事が不定期で毎月の給料が安定していません。切り詰めていますがいつもお金が足りなくて家計が苦しいです。少額でも資産を増やす方法があれば知りたいと思っています。老後の生活もこのままだと破綻してしまうと思うので何とかお金を増やしたいです。せめて困らない程度の生活がしたいと思っています。ノーリスクでハイリターンが理想です。

女性70代前半 有生さん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答