60才からの人生にむけての資産構築

女性50代 Syokoさん 50代/女性 解決済み

現在、エステサロンのプランナーをしています。
年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。
貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。
借金はない状態です。

ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?
現在2人で収入は40〜60万程度です。
子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。
大きな出費はこれくらいです。
私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。
主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私が
もう一度、現場に出るべきだと思っております。
病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。

どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
次へのステップを計画的に実行使用とする姿勢は大切です。親御様として立派にお子様を社会に送り出し、後と一歩というところですね。
従いましては、これからはご夫婦で65歳以降のプランを作られて実行する時期となりました。簡単に申し上げれば年金以外の資金を残す事です。但し、老後資金は長期に実行することが大切ですが、就労の機会があるのであれば収入のパワーは一挙にアップします。出来れば、ご相談者様の収入を全て貯蓄に回す事が出来れば、そのスピードは長期に貯蓄することと同じになります。
例えば、国内で65歳以降で年金と共に生活をする場合、持家ですから毎月の生活費は28万円(公租公課含む)あれば十分でしょう。年金の受給額がご夫婦同年代ですから概ね23万円程度であると考えます。従いまして不足分の年額60万円の30年分として1800万円があれば将来の憂いはございません。他に年金受給を70歳に繰り下げした場合には、受給時に42%増加しますから70歳からの受給額は33万円となり不足額は発生しません。
つまり、65歳~69歳迄を準備金で生活し、その後は繰り下げによって受給可能な年金でご生活をするかの選択となります。
続いて、保険関係ですが、お子様が独立されている状況から、生命保険よりも医療保険を入院時の休業保証として備えておくこと必要です。治療は高額医療費制度によってさほど負担にはなりませんが、食事等と合算した自己負担は必要となります。
最後に海外居住の件ですが、居住する国にもよりますが物価が、日本より物価が低ければ問題となるのは住居費と医療費になります。ご自宅は国内の不動産を処分する事で解決しますが、医療費が高いため年金以外のストックは必要となりますから事前に調査が必要です。いずれにせよ、ライフプランをシュミレーションされて夢を現実のものとしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金はどれくらい必要?

40代か近くなり、少しずつ老後資金について考えるようになりました。世間では、老後資金として2千万円必要となるニュースも流れているのですが、実際に老後に必要な資金はどれくらいなのか知りたいです。老後資金を作る一つとして、資産運用も検討しています。資産運用には、投資信託や株取引などがありますが、どれを選択したら良いのか分かりません。それぞれメリットやデメリット、リスクなどもあるかと思います。株式投資が良いのか、投資信託が良いのかなど資産運用に関する情報を知りたいと思っています。また、老後のためのお金の貯め方も教えて欲しいです。資産運用以外にも、現役で働いているうちから貯蓄をしていきたいと思っています。効率の良い貯蓄方法も知りたいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

外貨預金や定期預金をしたいがやり方が分からない

貯金をしたいと思っているのですが、知人から外貨預金の方が利益が多いよと言われ気になっているのですが調べてもなかなか難しい言葉などあり理解が出来ない状況です。それにメリットだけでなくデメリットもあるみたいなのでそういった全ての事を分かりやすく例えなども交えながら説明してほしいです。また、定期預金につきましてもどのように申し込みをしたらよいのか分からない為教えてほしいです。また、積立と定期預金は似ているのかと思いましたが別物みたいで違いも調べてもよく分からない為、なにが違うのかも聞きたいなと思いました。老後に向けて貯金や積立は出来ればたくさんしたいと思っているので、今から出来ることは少しずつですがやって行きたいので少しでもメリットの良い預金の仕方について知りたいと思いました。

女性30代前半 ota_01さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来お金に困らなくて済む資産の増やし方

現在、資産運用等せずに共働きの夫婦の給料から貯蓄していますが、子供の将来の教育に掛かる程十分に使える程貯蓄は有りません。大学に通う事になると家計もキツくなります。その時にお金に困らなくて済む資産の形成が必要と考えていますが、資産の運用をどの様に行うべきか全く知識が無いのでどうしたら良いでしょうか?

男性40代前半 銀ちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

外貨預金は資産運用で使えますでしょうか?

今私が関心がある資産運用が外貨預金です。その理由は銀行員から外貨預金を勧められたからです。ですが、実際に外貨預金をやるかかなり悩んでいます。なぜなら、外貨預金はあまり良くないという話しも聞くからです。そのせ位で実際に外貨預金をやるまでいってないです。なので、実際に外貨預金は資産運用としてどのくらい良いか教えて欲しいです。なんとなくリスクがあるのは分かるのですが、どの点が良いかが分からないです。なので実際に外貨預金は資産運用をやる際に良いか教えて欲しいです。またリスクもどういうのがあるか教えて欲しいです。それで実際にやるかどうかの判断をしたいです。 なので外貨預金の良い点と悪い点があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家庭にあった貯蓄の方法はどうやって?

現在は育児休暇中で収入が減ってしまっていますが、もともとは350万ほどの年収でした。私は20代前半で、旦那さんは30代後半です。旦那さんの年収は500万ほどです。今年はコロナの影響もあって、500万以下だと思われます。子どもは今生後半年で、1歳半になるまで育児休暇を取ろうと思っています。また、第二子についても2.3年後に欲しいなと考えています。これから子どもを育てていくれるためにどのくらいの貯金が必要なのか、またどのような貯蓄や資産運用の方法があるのか知りたいです。ここ最近は次々10万円ほど余って、普通貯金は回しています。このような場合は、積立や資産運用などをやってみた方が良いのでしょうか?またそのパーセンテージはどのくらいが適切なのでしょうか?

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答