60才からの人生にむけての資産構築

女性50代 Syokoさん 50代/女性 解決済み

現在、エステサロンのプランナーをしています。
年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。
貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。
借金はない状態です。

ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?
現在2人で収入は40〜60万程度です。
子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。
大きな出費はこれくらいです。
私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。
主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私が
もう一度、現場に出るべきだと思っております。
病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。

どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
次へのステップを計画的に実行使用とする姿勢は大切です。親御様として立派にお子様を社会に送り出し、後と一歩というところですね。
従いましては、これからはご夫婦で65歳以降のプランを作られて実行する時期となりました。簡単に申し上げれば年金以外の資金を残す事です。但し、老後資金は長期に実行することが大切ですが、就労の機会があるのであれば収入のパワーは一挙にアップします。出来れば、ご相談者様の収入を全て貯蓄に回す事が出来れば、そのスピードは長期に貯蓄することと同じになります。
例えば、国内で65歳以降で年金と共に生活をする場合、持家ですから毎月の生活費は28万円(公租公課含む)あれば十分でしょう。年金の受給額がご夫婦同年代ですから概ね23万円程度であると考えます。従いまして不足分の年額60万円の30年分として1800万円があれば将来の憂いはございません。他に年金受給を70歳に繰り下げした場合には、受給時に42%増加しますから70歳からの受給額は33万円となり不足額は発生しません。
つまり、65歳~69歳迄を準備金で生活し、その後は繰り下げによって受給可能な年金でご生活をするかの選択となります。
続いて、保険関係ですが、お子様が独立されている状況から、生命保険よりも医療保険を入院時の休業保証として備えておくこと必要です。治療は高額医療費制度によってさほど負担にはなりませんが、食事等と合算した自己負担は必要となります。
最後に海外居住の件ですが、居住する国にもよりますが物価が、日本より物価が低ければ問題となるのは住居費と医療費になります。ご自宅は国内の不動産を処分する事で解決しますが、医療費が高いため年金以外のストックは必要となりますから事前に調査が必要です。いずれにせよ、ライフプランをシュミレーションされて夢を現実のものとしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金等の貯蓄が心配です。

現在妻、子ども2人(娘)と生活をしています。子どもは4歳と2歳で、まだ然程お金はかかっていませんが、小学生になったら学費や習い事など沢山お金が出ていくという事を日々友人に聞かされています。家のローンもある中、月々の貯金があまりできていない状況から考えても、先々で老後の生活資金を貯めていける自信がありません。勿論、妻にはパートから正社員になってもらう予定ですが、それでも出ていくお金は増えるので現状と変わらない気がしてなりません。現在の支出を変える事で、少しでも無駄をなくしたいと考えているのですが、保険関係等は変える事ができないのでどこを減らしたら良いのかもわからないので、悩んでいます。プロの方に相談して、支出を減らしたいです。

男性30代後半 gtarさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

40代から資産運用で老後資金を手堅く貯める方法を教えてください

元手100万円から始められる資産運用の方法が知りたいと思っています。現在、金融機関への貯蓄以外何もやっていません。何かしら資産運用を始めた方がいいと思っているのですが、FXなどのハイリスクな金融商品は避けたいです。ローリスクローリターンでも構いません。40代の今からそんなことを言っているのは甘いでしょうか。該当する金融商品といえばつみたてNISAあたりになるのかとは思いますが、投資に関する知識すらないので簡単に手を出していいのかと悩んでいます。また、ネット証券会社をはじめ金融機関もたくさんあるので、どこで口座を作ればいいのかすらわからず、とにかく右も左もわからない状態です。信頼のできる金融機関や金融商品などを見極める方法を教えていただけますか。

女性40代後半 あやぴょんさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもが1人増えたあとのお金の話

現在30代後半の既婚者ですが、子供があと1人産みたいと考えています。現在、子育てに専念しているため、社会復帰はあと2、3年後になるかなと思うのですが、今後の生活費や教育費を考えると若干不安なことも多いです。現在主人の収入で500万程度はあるのですが、現状住宅は賃貸で車なしの生活なので、郊外に住宅を購入することも検討はしているのですが利便性や通勤環境を考えると躊躇してしまいます。今後、税金が上がってくると思うし、子供の習い事なども1、2つくらいはやらせてあげたい気持ちもあるので、上手にやりくりできるように今からできることは、知識として持っておきたいと思います。現状、生命保険などは掛け捨てで加入、NISAやiDecoなどは名前を聞いたことがある程度で、本当に私たちのような家庭にも入っていてメリットはあるのかどうかを診断して欲しいと思います。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

元手資金10万円で資産運用は可能?

就職氷河期での就職難をはじめリーマンショック、更に今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありません。このような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mia0118さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年収の方もなかなか上がらず先行きが不安

現在持ち家でもう20年ほど経ちます。独身の頃にずっと定期預金などをやっていて満期になったので子どもたちの学費や生活費に使うように解約したのですが(500万)もう半分ほど使ってしまいました。住宅ローンはボーナス併用ではなかったので貯めていて一括で繰り上げ返済をして(金額を減らすタイプ)現在ローンは月々35000円ほどしか払っていません。ですがもう50代目前で老後のことが心配です。母親もいてますし、介護とかなるとお金が足りないです。老後の貯蓄はハッキリ言って今後見込めないです。年収の方もなかなか上がらないので(450万程度)先行きが不安です。質素に生活はしている方なのですが大丈夫なのか・・・。

男性50代前半 冴木さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答