家庭にあった貯蓄の方法はどうやって?

女性20代 hajamb300さん 20代/女性 解決済み

現在は育児休暇中で収入が減ってしまっていますが、もともとは350万ほどの年収でした。私は20代前半で、旦那さんは30代後半です。旦那さんの年収は500万ほどです。今年はコロナの影響もあって、500万以下だと思われます。子どもは今生後半年で、1歳半になるまで育児休暇を取ろうと思っています。また、第二子についても2.3年後に欲しいなと考えています。これから子どもを育てていくれるためにどのくらいの貯金が必要なのか、またどのような貯蓄や資産運用の方法があるのか知りたいです。ここ最近は次々10万円ほど余って、普通貯金は回しています。このような場合は、積立や資産運用などをやってみた方が良いのでしょうか?またそのパーセンテージはどのくらいが適切なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

新型コロナウィルスの影響が長引いてしまっていますが、早く収束して元の生活が取り戻せるといいですね。

ご質問されているように、今後の資産形成には普通預貯金では、額面では減らず、僅かとはいえ金利も付いているので、増えている様にも感じますが、実際には、物価上昇よりも利回りが低いためマイナスとなっている可能性があります。

現在、政府も自助努力で資産形成を行うことを後押ししており、NISAという少額投資非課税制度というものがあります。
こういった税制優遇を活用しながら資産形成を行われると良いでしょう。

運用の割合というよりも、万が一のときにすぐに使えるように、現在の生活費の3ヶ月分~6ヶ月分は普通預貯金などで持たれても良いと思います。

また5年程度先で使うような目的の貯蓄は定期預金など、普通預金よりも利回りの良いもので持たれると良いでしょう。

それ以外の貯蓄に関しては、物価上昇以上の運用考える資産運用を行われるようにされて下さい。

投資性商品の場合、時には投資元本がマイナスになってしまう可能性もありますが、積立を行う事で、安くなっているものが買えていることになり、目的の時期には効果が期待出来るようになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

素人でもリスクの少ない資産運用方法

共働きから子供の進学を機に退職しシングルインカムに変わりました。自宅にいながら少しずつでも貯蓄を増やしていきたいのですが、素人でもリスクの少ない資産運用方法はありますでしょうか。リターンが少なくてもいいので、ローリスクのものを選びたいと思っています。また貯蓄額にたいしての資産運用に回していいお金の比率も教えてください。

女性30代後半 miroさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

もうすぐ30歳になる夫婦です。小学生ともうすぐ2歳になる子ども2人を育てています。FPさんに相談ができるというイベントに行き勧められるがままで株式投資のようなものに入りました。月に5万程度そちらに投資していますが、10年経てば元をとれるから、10年経てばそれ以上お金は入れなくても老後資金が貯まっていくと言われました。しかし家にある通帳に目に見えて貯まるわけではないのですごく不安になります。ましてや投資なので元本割れする可能性もあると思いますが、FPさんにはその可能性はほぼないと言われています。このまま5万を投資し続けても大丈夫なのかすごく不安です。年間にしたら60万が通帳だと貯まるはずなのですが投資なのでいま解約しても数千円しか返ってきません。このまま10年間頑張っていくべきなのか、良い勉強代金だったと思い解約して通帳に貯めていくのかを悩んでいます。貯金はしていきたいのですが家計としてはぎりぎりのところなのでこのまま貯金していくには旅行などは我慢しないといけないので悩んでいます。解約するのかこのまま10年続けていくのかどのようにするのが正解でしょうか?

女性30代前半 yukimimanさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生活設計を踏まえた運用方法を知りたい

私は今パートで働き、月7万円ほどの収入があります。夫は自営業でしたので国民年金の基礎年金しかありません。私自身も厚生年金があるとはいえ年金定期便で見ますと、年間100万円弱です。二人ともが年金生活に突入した時の事を考えると、もちろん働ける間は働こうと考えていますが、現在の手持ち貯金などを何かで運用したいです。でも実際何でどのように運用したら良いか全くわかりません。金融機関で相談すると、生命保険や、投資信託などを強く勧められますが、怖くてふみだせず、結局ほとんど利息もつかないような定期預金にしか運用ができていません。銀行とか、保険会社とかの人でなく、本当に生活設計を踏まえた運用方法を知りたいです。また、ライフプラン表の作成方法についても教えていただけたら、もっと具体的に老後の生活がイメージできると思います。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

銀行口座の預金について

現在、子供の頃に作った銀行の普通口座に、320万円ほどの預金をしているのですが、ずっとここに入れたままでいいのか悩んでいます。現状ですと、ただ貯蓄を寝かせている状態で、利率も微々たるものです。もう少し利率のいい他銀行の口座へ移し替えた方がいいのか、資産運用に回すのか、積み立て系の保険商品などを利用した方がいいのか、選択肢はいろいろあると思うのですが、どれが自分にとっていい方法なのか分かりません。なるべくリスクの少ない安全な方法で、今の貯蓄額を寝かせるだけでなく、増やすことができればと思っているのですが、お勧めの方法はありますでしょうか。上記の方法以外でも、選択肢があれば、ぜひ教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答