将来お金に困らなくて済む資産の増やし方

男性40代 銀ちゃんさん 40代/男性 解決済み

現在、資産運用等せずに共働きの夫婦の給料から貯蓄していますが、子供の将来の教育に掛かる程十分に使える程貯蓄は有りません。大学に通う事になると家計もキツくなります。
その時にお金に困らなくて済む資産の形成が必要と考えていますが、資産の運用をどの様に行うべきか全く知識が無いのでどうしたら良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/04

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文に資産の形成が必要とお書きです。
その場合、コツコツと資産を積み上げていかれることが
必要と考えます。

そのためには「投資信託」の積み立てをお勧めしたいと思います。
「投資信託」といいますのは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が投資し、運用し得た利益を
投資家に還元する金融商品のことです。

「投資信託」はまとまったお金で買い付けることもできますが、
金融機関によっては毎月100円からでも買い付けていくことができます。
例えば毎月1万円を買い付けることにしますと、
その「投資信託」の価格によって1万円で買える口数(投資信託の単位)が決まります。
その「投資信託」が安い時は多くの口数が買え、高い時は少ない口数しか買えません。

「投資信託」は元本保証の商品ではありませんし、
相場は上がり下がりを繰り返しますが、
長期で毎月買い付けることによって多少価格が下がったとしましても、
量(口数)が多く買えていることになり、利益が出やすくなります。

できましたら「ネット証券」で「つみたてNISA」という口座を
開設されことをお勧めします。
原則「投資信託」は利益に対して20.315%の税金がかかりますが、
「つみたてNISA」の口座で出た利益には20年間税金がかかりません。

選ばれる「投資信託」はインデックス型という市場全体に投資している
ものをお勧めします。
手数料が安く一般的にローリスクとなっています。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか

貯金をしていますが、その中から少しずつでも定期預金に回して少しでも金利を得ようと頑張っています。しかし、今は金利が超低金利なため、ほとんど金利の恩恵を受けることが出来ません。外貨預金や積み立ても気になってはいるのですが、どの本を読んでも簡単!と書いているので逆に不安があります。やはり減るリスクが0ではないということでなかなか手を出しにくいのが現状です。どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか細かく教えてもらえるとありがたいです。

男性40代前半 audinさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の将来の為に残しておける貯蓄方法

未就学児の子供が二人いてこれからどんどんおおきくなるにつれて、習い事や進学費用が掛かってくると思うのでできるだけ子供のやりたい事をやらせることができるだけの貯蓄をしておきたいが、どのようにして貯蓄をしてけばよいか、どれくらいのお金が必要なのかも相談したいと思います。そのために今の夫の収入だけではなく今後私自身も働いてどのくらい収入が増えれば貯蓄に回せるのかなども知りたいです。学資保険に加入している子と加入していない子がいるので、その代わりとなる積立NISAなどにも興味があるので詳しく知りたいです。

その他40代前半 yuppppさん 40代前半/その他 解決済み
山本 昌義 1名が回答

国から二か月に一度だけ支給してもらう年金だけでは毎月の生活はかなりきつい状況です

30年間勤務した会社を定年退職して既に9年になります。退職直後には一息ついてから後に再就職をするつもりでおりましたが、退職して後半年で脳梗塞を患い利き手である右半身が不随となり、身体が不自由なため再就職もできず勤労による所得を得ることができません。退職時に支給されたお金も病院代とか生活費とかで手元に残すことができずに結局貰った退職金も使い果たしてしまった現在、国から二か月に一度だけ支給してもらう年金だけでは毎月の生活はかなりきつい状況にあると言わざるを得ません。今後、身内の冠婚葬祭、あるいは自身の身の上に不幸が起きた時に親戚間の付き合い。さらには自身の体が全く動かなくなったときに、上手く対処がしていけるかを考えたら不安になります。

男性70代前半 ptaro7777さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

安心した資産の運用方法

ある程度まとまった額を普通銀行に定期預金していますが、ほとんど利息が付かずに物価の上昇率とまた比較して銀行の定期預金が実質価値が下がっているような気がしています。資産運用を考えていますが、詳しい金融等の知識もなく、かつ原本を減らすような投資信託や株式相場に手を出すこともためらっています。安心して資産価値を極力減らさずに運用できる資産運用の方法をご教示いただくと今後の子供の教育費用や老後の生活資金にも安心できます。その際株式を保有するのがよいのか、債券を購入するのがよいのか、プロが運用している投資信託がよいのかもしくはプロ独自の運用方法があるのか手数料等を比較していただき最善の方法をご教示いただくとなおありがたく思います。

女性50代前半 にこたこさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

毎月赤字が出てしまう。ボーナス補填でやりすごしていますが、このままでも大丈夫?

キャリア経験が少なく、ブランク期間が長かったのもあり仕事を始めることに躊躇しています。が、毎月赤字が出ており(内容はほとんどが娯楽費です)ボーナス補填でどうにかしていますが、年々残高は減っている状態です。今度引っ越しを控えており、車の買い替えもしないといけないため出費がかさむことが不安です。子どもも小学校にあがって習い事を増やしたため、出費が増えました。今はどうにか回っていますが、引っ越しや冠婚葬祭、病気ケガ、子どもの進学などまとまったお金が必要になるイベントが不安です。子どもの保険も何も入れてないのもこのままで大丈夫なのか心配です。今から備えておくべきことはありますか?

女性30代後半 ももこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答