副業禁止の会社勤めで副収入を得るには?

女性30代 むぎむぎさん 30代/女性 解決済み

 夫の勤務先がコロナウイルスの影響で経営が悪化し、収入が落ち込んでしまいました。もともと年収が350万円ほどあったところが320万円に落ち込み、生活に苦しんでおりますが、来年からは国の補助が打ち切られるため、年収300万円を大きく下回りそうです。残業規制が厳しく定時で帰宅することができるので、副業をしたいとのことですが、副業を禁止されているため公に副業をすることができません。私も働いて夫を支えたいのですが、体調や精神面がすぐれず、働くことができない状況です。
 現在は夫が株取引で副収入を得ておりますが、安定した収入を得ることはできておりません。稼げても少額で、収入が落ち込んだ分を取り返すことができておりません。
 副業禁止の会社勤めでも安全に副収入を得る方法はあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
年収350万円から10%ダウンするという事は、生活費の減額に直結しますので、ご苦労は十分に理解できるつもりです。
まず、副業禁止の件ですが、働き方改革に伴い、政府が副業や兼業の解禁を奨励しているのでご存じだと思われます。それに伴い企業側も、社員の仕事に対する質の向上や、個人のスキルアップが図られることから解禁する動きが活発化しています(公務員は別です)。従いまして、本当に副業が禁止されているのかを再確認なされてみて下さい。雇用契約書や就業規則で決められているのであれば致しかたないですが、単に職場の慣習であれば、副業を行ったとしても懲戒の理由とはなりません。
反対に規則等で禁止されているのであれば、勤務先に判明した場合には懲戒を受ける事は当然だとお考え願います。
実は、副業禁止のお勤め先に知れないように、副業をしたいというご質問は多々ございます。あくまでも、公的な機関を通じて、勤務先に情報提示がない事によるアドバイスですから、全く情報が入らない事を保証するものではありませんから、最終結果につきましてはご個人の責任でご対応願います。
ご勤務先に副業での収入が通知されますのは、自治体からの依頼による住民税の源泉徴収依頼です。
これを「特別徴収」と呼びますが、本来は納税者が自ら納める事が原則でありこれを「普通徴収」と呼んでいます。つまり、副業によって年間収入が20万円を超えた場合には、所得税の確定申告が必要であり、給与収入と合算された所得で所得税を計算して納税します。当然に税務署から自治体へ通知がされますから、自治体は住民税の源泉徴収を企業に依頼しますので、その時の収入が企業に知れることで副業が判明することとなります。従いまして、増加した分の住民税を普通徴収で納めてしまえば企業には増額された所得は通知されません。つまり、給与と副業の住民税を別に支払う手続をしておくことで所得が知れる心配はないという事です。
但し、各自治体によっては副業が給与収入の場合には、普通徴収を認めていないところもありますから注意が必要です。従いまして、給与として副業収入を得ることは、原則として副業が勤務先に知れる可能性が高いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無職で貯蓄もできず途方に暮れています

無職のうえに少ない貯蓄しかなく仕事も探している状態で、一人暮らしを始めましたがなかなか仕事につくことができず、貯蓄を崩して生活をしている状態です。副業も探してはいますが、資格もなくスキルもないのでできる仕事を限られています。車もないため、取りに行く内職もできずどうしたらいいのか途方にくれてます。貯蓄が苦手であり、どう貯蓄をしたらいいのかわかりません。FXや株をしたらいいとは言われたことがありますが、初心者なのでどうするかもわかりません。株はタイミングを逃してしまうとマイナスになってしまったりするので怖いですし。簡単にあるとは思いませんがお金が入り貯蓄できる方法があるのであれば教えていただきたいです。これから過ごす方がお金がいるので、切実におもっています。

女性30代前半 やないさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働いても働いてもお金が貯まらない

夫婦二人共働き、フルタイム勤務です。主人は正社員、私は派遣社員です。特に家賃の高いところに住んでいるわけでもなく、無駄遣いをしているわけでもありませんが、貯金が一向に増えません。車は1台所持しています。二人とも生命保険と医療保険に加入しており、それらの合計金額が二人分で毎月47000円ほどかかりますが、生命保険は満期になれば返戻金があるので貯蓄代わりにしています。もう少し貯蓄額を増やしたいのですが、特に無駄と思われる出費がないので、何をどう切りつめればよいのか分かりません。食費などをむりやり切り詰めるのも限度があるし、あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません。見落としがちな節約術など、あれば教えてください。

女性40代前半 yusaundersonさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

リスクが少ない投資とは

現在30代半ばの独身女性におすすめの投資がありましたら教えて頂きたいです。私はこれまで銀行の普通預金しかしたことがなく、株や投資はせっかく貯めたお金が減っていくリスクがある以上、手を出すべきではないと思っておりました。一般職ですし、もともとそんなに稼ぎが良いわけでなく、冒険できる余裕はないと感じていたからです。しかし、当たり前ですが一般職なので劇的に給与が増えるようなこともなく、給与所得だけでは全然お金が増えていきません。一人で生きていくのが不安で仕方なく、何かやってみたいのですが、良い手段はないでしょうか?せっかく貯めたお金が水の泡になるのは悲しいので、初心者にも安心して取り組めるものですと、有難いです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後のお金の使い方、貯め方

子どもが生まれたことで、正社員でフルタイムで働いていた時より収入がかなり減ってしまい、漠然とした不安があります。このまま生活していて大丈夫なのか?どこかでお金が足りなくなるのでは?と不安です。貯蓄方法や、資産運用について知識もないのでどうすればよいのかわかりません。日常では、困っているようなことは無いのですが、長い目で見た時のお金の使い方や溜め方、運用方法を知りたいです。夫婦でのお金の管理方法もどういった形を取ればよいのか決めかねています。お互いフルタイムで働いていた時より、自分が働けなくなったことで少し苦しさを感じています。また、子どもがどのタイミングで大きな出費があるのかなど、今後の大きな出費のタイミングと金額を知りたいです。

女性30代前半 ひろなおさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 舘野 光広 2名が回答

収入が少なくても貯金できますか?

収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。

女性50代後半 donkun35608さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答