老後資金を増やす為に必要な資産運用は?

女性40代 aki5460さん 40代/女性 解決済み

30代後半の会社員です。居住地が沖縄県、職業は小売業の会社で働いている為正社員ですが、年間の賞与(現金)は数万円程度・退職金なしで、年収は約250万円程度です。
結婚していますが、相手の年収も同等程度です。
子供は居ません(今後も見込みなし)ですが、旦那の実家のローンがまだ残っており義理の両親に返済能力が無い為、12年程同居しています。
ローンは残5年程度で完済する予定です。

子供もおらず、旦那が一回り年上の為老後資金に不安があり
私個人で貯金が約450万円、株式投資約250万円あります。
50歳頃までには個人の資産が1千万円ぐらいになる見込みですが
やはり、老後にある程度自由な生活を送りたいので
更に増やしたいと思っています。

年収も少なく、大きなリスクは背負えませんが
不動産投資にも興味があります。
何か良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まず老後資金ですが、先般は2000万円が目安のように騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。またお子様がいないということは、将来は老々介護が確定です。介護費用は本当に個々人次第ですが、目安は一人500万円、夫婦で1000万円、できれば余裕を持って2000万円ほど見ておきたいものといえます。つまりあなた様の場合、できれば60歳までに6000万円を準備しておくのが一つの目安です。これを約21年で準備するなら一年あたり286万円、月々24万円ほど貯金が必要になります。現在の貯金では大幅に足りないうえ、現在の夫婦の年収では極めて準備が厳しい金額かもしれません。しかしもし準備が不十分なら、それだけ老後破産の可能性が高まります。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず、仮に現在の資産700万円をすべて5%運用に回すと、21年後には約1950万円になる計算です。また、21年後に差引約4000万円を資産運用で準備するなら、仮に同じく5%運用と考えると一年あたり約112万円、月々9万円ほどの投資が必要です。ちなみに8%運用なら一年あたり約79万円、月々7万円ほどが必要になり、逆に3%運用なら一年あたり約139万円、月々12万円ほど投資が必要になります。3~5%あたりなら、現在の株式投資や相応の投資信託などでも十分に狙える利益率であり、ご希望の不動産投資なら8%が狙える投資手法です。少し考えてみましょう。その一方、夫婦そろって「年収を上げること」も大切といえます。投資に回せるお金を増やせるほど、低リスクなものでも事足りるようになりますからね。ちなみに年収を上げるには、素直に転職が一番ですが、厳しい場合は「副業」も有効な手段です。最近では自宅にいながらオンラインで副業ができますから、何かを夫婦で始め、年収を上げられるよう励んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。できれば、旦那様には定年後も働いてもらうことがおすすめです。ただ、幸いにも元々の年収が低ければ老後もさほど年収が変わらない可能性が高いものの、働き口が見つかるかどうかが問題といえます。どうしても見つからない可能性も考え、旦那様には「フリーランス(自営業)」を視野に入れて頂くことがおすすめです。上記の副業を、定年後はフリーランスとして取り組めれば一石二鳥かもしれません。できればあなた様もいずれ、同様に行動できるよう励んでいきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は60歳時に6000万円ほど準備するのが一つの目安です。これを準備するには、家計の余裕に合わせた投資信託や現在の株式投資、または不動産投資をする一方、年収そのものを上げる努力が大切になります。できれば老後も見据えて副業やフリーランスなども視野に入れて、できる限りの資産形成に向けてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の為にお金を貯めるには、どの方法が良いか

私自身、お金を貯める方法は幾つか把握しておりますが、どの方法が1番良いのか分からないので、その点を教えて欲しいです。貯金方法はたくさんあるのですが、どれが自分にあっているのか分かりません。今しているのは定期貯金、積立ニーサ、年金保険、学資保険で貯めてはいるのですが、分散化してしまっており、もう少しまとめた方が良いのかとも思ってしまいます。そこでやはり、どの方法の貯金方法が1番効果があるのか教えて欲しいです。基本どの貯金方法が良いのか分からず、あれこれ分散してしまっている状態はまずいと妻にも指摘されていますので、是非、ファイナンシャルプランナーならば、家族構成なども考慮して、1番良い方法を教えて貰えそうなので、質問をしてみたく思いました。

男性30代後半 ミサイルさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金を増やすにはどうすればいいの?

30代夫婦、子供1人の3人家族です。住宅ローンあり、車2台持ち(夫婦とも通勤で利用)です。老後の資金、子育て、家の維持管理費用など、これからどんどんお金がかかっていきますが、貯金がなかなか増えません。収入も毎年わずかにしか増えず、節約しているつもりでもかかるものはかかってしまいます。子供にかかるお金も増える一方です。少し貯金が増えたと思っていても、すぐに大きなお金が必要になってしまったり、増やすことに苦労しています。節約も必要ですが、貯金に回せる限られたお金を効率よく増やしていくには資産運用はどのようにすれば良いのでしょか?NISAやIDECOを活用したいと思っていますが、振り分けて資産運用をした方が良いのか、それとも全てを同じところで運用した方が良いのか教えてほしいです。

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

義母の介護費用

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

女性50代前半 パインさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答