老後に必要な貯蓄額はどのくらいですか?

女性50代 harmegさん 50代/女性 解決済み

老後への備えとして今から少しずつでも貯金をしようと考えています。将来的には年金受給開始年齢が引き上げられ、年金支給額が減らされるほか、雇用も不安定になり、さらに税金も上がりそうな予感がします。ことし起きたコロナ禍の影響を考えると、これから先の時代もいつ何が起こるかわかりません。自分の場合はリタイア時に退職金が支給されないこともあって、年金だけを頼りにした老後生活は難しいのではないかと思います。そうはいっても、老後の生活にはどのくらいの資金が必要になるのかがわかりません。そこでリタイア後に最低限、必要になる老後資金はどのくらいでしょうか?また、その必要な老後資金を貯めるためにおすすめの方法があれば知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。老後資金の目安は先般、国から2000万円と示されましたが、実際には低くても3000万円程度は必要です。当面のコロナの影響も考えると、できれば独身でも4000万円は見ておいたほうが無難かもしれません。そして、この4000万円を60歳までの14年で準備するなら一年あたり286万円、月々24万円ほど貯金が必要です。ちなみに将来的な年金額は「年金定期便」などで確認できます。定年しても極端に生活水準が変わるようなことはありませんから、現在の生活費を元に毎月いくらくらい赤字になりそうか確認しておくことがおすすめです。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。そもそも上記の月24万円貯金というのは、正社員の共働き夫婦でも相応に困難な金額です。あなた様の家計状態によっては、そもそも「貯める」という方法は諦め、「稼ぐ」という方向性で備えるべきかもしれません。早い話、あなた様には「独立」という方法を選択肢の一つとしておすすめします。つまり定年後に独立して、老後も現役中の収入を長く維持して、老後資金が必要になる期間と金額を少なくする方法です。老後資金の準備期間としては短いものの、独立までの準備時間としては定年まで十分に時間もあります。なお、本当に独立できるほどの準備が整っていれば、どこかの会社が現役時代に近い条件で雇ってくれるかもしれません。ちなみに老後というのは、働く意欲だけでは十分に働けず、十分に稼げませんから注意が必要といえます。そして独立するにも相応に資金が必要なことも多いですから、そのための貯金に励んでいきましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。あなた様の家計が相応に良好で、貯金の不足額が少ない場合には「副業」をするのもおすすめです。副業は、突き詰めることで独立に繋がることもありますから、独立の内容が思いつかない場合のきっかけとしても有効といえます。また相応に貯金ができているなら、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で老後資金を準備できる可能性があります。いずれにしても、老後資金は個々人で違いますから、まずはあなた様の場合の必要額を把握するところが出発点です。そして、不足しそうな貯金額に合わせた対策を取っていくことが必要になります。貯金は多くて困ることはありませんから、必要と思える額を上回るよう備えていくことが大切です。ぜひ今からでも、備えられるだけ備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後のためにお金を貯める必要があるのか

老後のためにお金を貯めるという話しをよく聞きますが、実際老後に備えてお金を貯めるというのはそこまで一生懸命になる必要があるのでしょうか?確かに生活に余裕があって老後に備えて蓄えておくというのはアリだと思います。ですが、その日の生活で手一杯という時に老後の心配をするのはおかしな話だと思うからです。また、最近はベーシックインカムの話を聞くようになった事もあり、老後をそこまで気にする必要があるかと思ってしまいます。実際はどこまで老後について気にする必要がありますでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。また、ベーシックインカムを期待するのは愚かな事でしょうか?確かに日本を見ていると本当にベーシックインカムができるかという風には思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後の資金全般について気になります。

現在、正社員でサラリーマンとして働いています。妻一人子一人で、妻はパートで働いてくれています。私と合わせれば世帯年収は700万円位はあります。私は50歳、定年までは後15年位です。住宅ローンは後18年、1500万円位残りがあるかな。定年後に退職金が多少はあるから住宅ローンは定年時に完済しようと思います。子供は中学三年で、高校、大学と普通にいけば後七年です。私の収入は減るばかりで増える見込みはありません。子供の教育資金をローンなどで賄うと老後資金が心配です。因みに親は健在ですが年金は微々たる物で、今後は援助も検討しないとならないかもです。現在の貯蓄は無いに等しい感じです。住宅ローン以外に借金は有りませんが、今の生活を維持するのが大変で余裕が無いので心配です。

女性40代前半 ふふふさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金、家、保険など

将来の老後の悩み全般を洗濯しましたが、現在老後の具体的なプランやビジョンが全く立っていないおでまずどこから手をつけていいのか相談したいです。なんとなく老後のため、と思い給料を貯金していますが、もっと効果的な貯金方法や将来の年金を受け取れる額を考えた貯金方法などが知りたいです。後は、現在住んでいる場所が持ち家ではないので効率の良い終のすみかの選択方法や、実家を継ぐことになるためその際は土地や家を含め、全ての売り買いにかかる金額などを知りたいと思います。他にも現在入っている保険もなんとなくずっと加入しているものなので、老後に向け本格的に病気や死亡保険などに焦点を当てたプランなどの見直しのアドバイスをいただきたいです。

女性30代後半 Mw201125さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の家賃のことが気になります

現在は仕事をしていて収入があるので、家賃を払って食費も出すことができる状態です。しかし、退職後は年金や貯金で生活していかなければならず、高い家賃を払うのは負担になります。現代は医療が発達したことや衛生環境が整ったことにより人間の寿命が伸びました。老後も何年生きるのかわかりません。長い人生で家賃を払い続けるとなると、相当な費用が必要になりと思います。老後のお金を少しでもためておくために家賃の見直しをしたいのですが、これまで住んできた家に住み続けるのと、引っ越し費用が掛かっても安い家賃の家に引越すのでは、どちらの方が費用面での負担が少ないですか。住み慣れた場所から離れたくないという思いもあります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答