老後2000万でも不安

男性30代 marubatsu_sanさん 30代/男性 解決済み

最近では自分は老後2000万円あっても全然足りないように思います。また以前は60歳で定年になっていましたが今では65歳くらいが普通の世の中になってきました。自分がその歳になった頃には70歳定年というとんでもないことになってそうです。自分は現在パートアルバイトで貯金を全く貯めていませんが日々老後をどうするべきか悩んでいます。2000万円あっても足りなさそうなのに無貯金で0円というのは自分自身としては大変不安です。現在結婚もしてないので、このまま行くと親の介護は当然ですが老々介護の可能性が十分にありお金もなかったら老後は生きるのが辛いくらいに大変だと思います。これから頑張って老後に対する対策について簡単にできそうなことを教えて欲しいです。また簡単にできること+αも教えて頂けたら嬉しいと思います。どうかご教授下さいませ。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

まだ老後のことを考えるのは早いのではないでしょうか。 収入がいくらあるのか分かりませんが、最初に始めることは、収入の1割を貯蓄してみましょう。20万円だったら2万円、18万円だったら1.8万円の貯金をしてみましょう。銀行貯金から引き下げできないように、積立貯金が良いです。半年で10万円は貯まるはずです。
10万円貯まったら、次は20万円に、次は50万円を目指しましょう。
それから、自分が好きなことは何でしょうか。パートをしながら、好きなことに関連した仕事を探しましょう。何かを作るのが好きであれば、モノを作る会社のパートを探してみましょう。体を動かすのが好きであれば、運送や現場の仕事をやってみましょう。
読んだり書いたりするのが好きだったら、パートをしながら本を読みましょう。
体力的には、パートをしながら、一生できる仕事を探して、しばらくは掛け持ちしてでも仕事を身につけましょう。
3年間、こんな形で一生できる仕事を見つけることができた時は、100万円以上のお金と仕事の仲間と伴侶も見つかっているでしょう。
しっかりできる仕事が見つかれば、年金にも加入できているはずです。65歳まで厚生年金を
掛ければ何も心配することはありません。34歳から積み立てた貯金も1000万円位になっているでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたい

老後のお金について、漠然ととても不安に感じています。これから子供にかかる教育費、親の介護費用などを考えると、いくらあっても足りないのでは?という不安があります。まず、老後は自分自身の体力や気力などの衰えもあることから、労働による収入だけに頼るのはリスクがあるような気がしていますが、今のシニアの方たちが定年退職後にいくらぐらい、どのような方法で収入を得ているかを知りたいです。そのうえで今からできる対策があれば、知りたいです。日々の生活が苦しく感じるほど節約するのは精神的によくない気がしていますが、いまは不安な気持ちが強いことから、節約をしすぎている気もしています。年収の何割を目安に貯蓄・投資など、具体的な方法や数値を示していただけると、自分らしく毎日を楽しめるのではないかとも思っています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ververさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後資金として、いくら必要になりますか。

一般論で結構ですが、老後資金がいくら必要になるのか知りたいです。ケースをしては現在は55歳で、配偶者と二人暮らしで、子供はいません。住宅は持ち家です。1.55歳から90歳までに必要となる資金はいくらくらいになりますでしょうか?2.国民年金を22歳から62歳まで納付した場合、65歳からの受給する年金受取額は夫婦でいくらくらいになりますでしょうか?年額の概算で教えてください。また、受給開始年齢を70歳に繰り下げた場合の年金受取額は夫婦でいくらくらいになりますでしょうか?3.現在500万円の余裕資金があるとした場合、安定的に運用するのに適した投資商品は何でしょうか?現在の年齢が55歳の場合、株式や投資信託はリスクは高いのでしょうか?

男性50代後半 redbear112364さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 バイク乗りとうちゃん。さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地震対策ができていない建物に住み続けて良いものか

現在、定年退職した年金生活の68歳の老夫婦です。最近は終活や断捨離、終の棲家などについて考えるようになっています。30坪の1戸2階建て木造住宅に住んで20年になりますが、水回りの補修やガス給湯器の交換など費用が掛かりますし、今後も屋根、壁の吹き替え、張替などのリフォームが予想されます。年金だけの生活費は収支トントンで老後の生活とリフォームを考えると今の預貯金ではたりません。一層、土地建物を売り払って家賃の安い賃貸住宅に引っ越ししたほうが良いか、それとも銀行のリバースモーゲージなる制度を使ってリフォームに備え、今の家に住み続け最後に清算したほうがいいものか迷っています。地盤が軟弱な土地にも拘らず新築時杭を打ち込んでの地震対策はされていない建物であるがゆえに悩んでいます。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

男性40代前半 HARUさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答