老後、退職後の必要資金と投資の運用など

男性60代 冨永さん 60代/男性 解決済み

あと3年で定年退職ですが、60歳以上でどれほどお金が必要か。
定年後の年金は少し見込め、貯金はそこそこしており、株式・債権などの運用もしています。
子供はあと3年以内に自立できると見込めるので、定年後の資金援助は考えていません。
ぜいたくしようとは思いませんが、衣食住を不自由なくでき、ときどき旅行などに行きたいと考えています。
また、投資は継続したいのですが、今ほど資金は回せません。
皆さんどの程度を運用資金にしていますか。
どのようなもの(株式、債券またはマンションなどの運用とか)
それから、投資以外に小遣い程度のお金を得る方法があれば教えてださい。
定年退職者が簡単なアルバイトや内職につけるのか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

定年後に必要なお金は、収入(年金や勤労収入)やお手持ちの資産(現預金や株式、債券等)、支出(どのような生活を送られるか)によって異なりますので、ご質問に記載された内容だけからでははっきりとお答えするのが困難です。
ただし、ご質問内容から推察する限りは一定の収入・資産が見込めそうであり、生活面でも特に浪費をなさるわけではないようですので、過度な心配は無用なのではないでしょうか。
投資は、ぜひ継続してください。
当面必要のないお金は運用に回して世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要なときに必要な分だけ現金化して使われるのが合理的です。
そのような意味でも、今後も投資を継続される資産種別は株式が理想です。企業価値の高まりとともに、長期的には価格が上昇していくことが期待できますから。
一方で、債券は世界的に超低金利下の現時点においてはあまりにも割高です。マンション投資は、今後長期的に世帯数が減少していく中では、あまりにもハイリスクでローリターンな割に合わない投資ではないでしょうか。
ただし、株式であっても個別株だけであればリスクの分散が不十分であるかもしれません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を活用し、毎月一定額を投資されるなどの方法で時間を分散させながら、お手持ちの資産を少しずつファンドに移していかれたら如何でしょうか。
コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
人生100年時代とするなら、ご相談者さまはようやく折り返し地点を過ぎたところです。ぜひ寿命が尽きるまで長期投資をお続けください。
投資以外に小遣い程度のお金を得る方法は、できる限り長く働き続けることに限ります。今や60代、70代の方々がお元気に働いておられるのは日常的な光景です。ご相談者さまの興味・関心に応じて、無理なく続けられるお仕事をぜひ見つけてください。
身体を動かして社会と接点を持ち続けることが、資産寿命と健康寿命を少しでも長く延ばしていくことにつながるのではないしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

人生100年、持病抱え、バイト生活で必要老後資金は

20数年務めた会社を、身体を壊してしまい、退職しました。その後、近隣の会社でアルバイトを行なっています。持病を抱えてしまった為に、50代前半ですが、フルタイム勤務は無理な状態です。家内は元々、専業主婦でしたが、彼女も心臓に持病があり、私が退職後も専業主婦のままです。今現在、生活費用に緊急に困るというわけではないですが、人生100年時代で、命に係わる病気ではなく、生活QoLを下げられている状態です。株式や投資信託も行っており、副業程度に収入は捻出できています。人生100年時代、年金2000万円不足というように、これまでとは異なった世の中の状況になってきています。また、親も存命ながら、父は認知症が出ているので、母が自宅で面倒を見ている状態です。少しでも、資産の目減りを減らしたく、アルバイトに週3日程度働き、インターネットでの副業などを自宅でやっています。緻密でなくてもよいので、世の中が変化した状況下で、50代夫婦が準備しておく必要な老後費用はどの程度なのか、どの位、年間支出が変わってくるものかを知りたいです。60歳までは年金や生命保険を払っていくために、資産の目減りは大きく、60歳以降は資産の目減りは少なくなってくるだろうと素人ながら考えています。よろしくお願いします。

男性50代後半 Camy007さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦で年金暮らし、今後の生活が不安

現在夫婦二人の年金のみの収入で生活しています。健康の問題があって働けないので毎月の生活は預貯金を取り崩して年金で足りない分を補填しています。預貯金は3000万円ほどありますが、もし夫婦二人のうちどちらかが認知症等で施設に入らなければならなうなったとしたら住居を売って施設に入らなければならないのか不安です。夫婦の年齢は二人とも69歳結構長生きの家系なので二人とも90歳過ぎまで生きたらしんどいなと思っています。こんな状況でたとえば資産運用などを考えるべきなのかどうか、ひたすら節約して預貯金の取り崩しに頼るのか非常に迷います

男性70代前半 kenkenさん 70代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今ある預金で出来る事

持ち家のマンションで一人暮らしの58歳です。高校卒業から50代前半までは、派遣やパートの仕事をしていましたが、人間関係が上手くいかず辞めました。現在は働いた間の預金と親の遺産で暮らしています。ただ、ざっくり計算しても65歳まではもたない感じで、65まで何とかなっても、貰える年金は月7万少々のようです。あと、65まで生きていれば、生命保険の満期で350万が入ってくる予定なので、今は一先ず65歳を目指しています。独身で子供もいません。何かあったら姉やその子供たちに迷惑が掛かると思う為、現在ある預金やマンションで何か出来る事はないかを知りたいと思っています。もちろん仕事をするのが一番いいのでしょうが、未婚で子供なしの苦労知らずという要素が今時の働くお母さん達に嫌がられていて、上手く溶け込めません。何か良い方法はないでしょうか。

女性60代前半 natu-kさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

外国移住の際の国民年金について

私は大学卒業後、一般企業に就職し、約8年間ほど勤めていましたが、昔からの夢であった、一度でいいから海外に住んでみたいという思いを捨てきれず、退職し、外国(オーストラリア)に行きました。それから約4年が過ぎようとしていて、今でもここオーストラリアに住んでいます。海外移住4年間のうち、1年間のみ住民票を抜いていたので、その間は、国民年金の免除を受けていたのですが、1,2年に1度ほどの一時帰国で、主に歯医者に行って定期検診やクリーニングをしてもらうために(健康保険加入のため)、今現在は、住民票は実家のある県においたままです。そのため、国民年金の支払いもしなければならないのですが、日本での収入はここ数年ほぼゼロで、銀行口座にはあまり日本円は残っていないため、来年度あたりから、住民票を抜いて、国民年金の支払いを再度免除してもらうことを考えているのですが、ただでさえ、老後の生活資金不足、年金問題がある中で、国民年金を支払いはないことは、将来自分の老後にどんな影響をおよぼすでしょうか。オーストラリアドルを日本円に替えてでも、年金を納めておくべきなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 Kumako0801さん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答