老後、退職後の必要資金と投資の運用など

男性60代 冨永さん 60代/男性 解決済み

あと3年で定年退職ですが、60歳以上でどれほどお金が必要か。
定年後の年金は少し見込め、貯金はそこそこしており、株式・債権などの運用もしています。
子供はあと3年以内に自立できると見込めるので、定年後の資金援助は考えていません。
ぜいたくしようとは思いませんが、衣食住を不自由なくでき、ときどき旅行などに行きたいと考えています。
また、投資は継続したいのですが、今ほど資金は回せません。
皆さんどの程度を運用資金にしていますか。
どのようなもの(株式、債券またはマンションなどの運用とか)
それから、投資以外に小遣い程度のお金を得る方法があれば教えてださい。
定年退職者が簡単なアルバイトや内職につけるのか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

定年後に必要なお金は、収入(年金や勤労収入)やお手持ちの資産(現預金や株式、債券等)、支出(どのような生活を送られるか)によって異なりますので、ご質問に記載された内容だけからでははっきりとお答えするのが困難です。
ただし、ご質問内容から推察する限りは一定の収入・資産が見込めそうであり、生活面でも特に浪費をなさるわけではないようですので、過度な心配は無用なのではないでしょうか。
投資は、ぜひ継続してください。
当面必要のないお金は運用に回して世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要なときに必要な分だけ現金化して使われるのが合理的です。
そのような意味でも、今後も投資を継続される資産種別は株式が理想です。企業価値の高まりとともに、長期的には価格が上昇していくことが期待できますから。
一方で、債券は世界的に超低金利下の現時点においてはあまりにも割高です。マンション投資は、今後長期的に世帯数が減少していく中では、あまりにもハイリスクでローリターンな割に合わない投資ではないでしょうか。
ただし、株式であっても個別株だけであればリスクの分散が不十分であるかもしれません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を活用し、毎月一定額を投資されるなどの方法で時間を分散させながら、お手持ちの資産を少しずつファンドに移していかれたら如何でしょうか。
コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
人生100年時代とするなら、ご相談者さまはようやく折り返し地点を過ぎたところです。ぜひ寿命が尽きるまで長期投資をお続けください。
投資以外に小遣い程度のお金を得る方法は、できる限り長く働き続けることに限ります。今や60代、70代の方々がお元気に働いておられるのは日常的な光景です。ご相談者さまの興味・関心に応じて、無理なく続けられるお仕事をぜひ見つけてください。
身体を動かして社会と接点を持ち続けることが、資産寿命と健康寿命を少しでも長く延ばしていくことにつながるのではないしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金で生活できるのか

今現在貯蓄が全くないけど、貯めこむのも死んでしまったらもったいないのであまり貯めたくはない。遊んで暮らしたいとも贅沢したいとも考えてはいないので、普通に生活していくにはどれくらい貯金があれば安泰なのでしょうか。施設に入るつもりもないです。あと、年金は払い損な気がしてならないのですが、本当に私たちの世代が年金受給資格を持つようになったときにきちんと支払われるのか、年金だけで生活するのはやはり難しいのか知りたいです。途中まで厚生年金を支払っていましたが今は国民年金を免除してもらっている状態です。この場合はどういう計算で年金がもらえるのですか?支払い損みたいな事にはならないのでしょうか?生命保険は安くても入っておくべきか?持ち家を持った方がいいのか賃貸の方がお得なのかも知りたい。

女性30代後半 mey516さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたい

主人が病気で働けなくなり、ここ数年主人の年金と私のパート収入で生計を立てていますが、コロナでパート収入も減り、年齢的に新しい仕事も見つかる気がしません。そもそも年をとれば今までのように働けなくなる可能性もあります。実際、首や背中が痛く、ぎっくり腰にでもなったらどうにもならない、と不安でしかたありません。さいわい親から相続した家はローンはないのですが、木造で、建て替えることができないタイプらしいので、強風や地震のたびに揺れて、倒れるのではないかと不安です。今はまだ貯金もあるのですが、収入が止まったらあっという間になくなる程度の貯金です。一定の収入がまだあるうちに、この貯金額を安全に増やせないものか、資産運用とよく聞きますが、それぞれの商品の違いがよくわからず、やる勇気がもてません。私は何かを決めるときに、メリットの比較よりも、デメリットで比較して決めるので、それぞれの資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたいと思うのですが、なかなかそういう情報は見つかりませんでした。FPさんから見て、私の老後への不安は一般的なものなのでしょうか。もし、このままではまずいのなら、何をするべきなのでしょうか。

女性50代後半 fooさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活費について

現在仕事をしておりますが、生活をするのにいっぱいいっぱいでほとんど貯金ができておりません。コロナの影響もあり、残業代がつかなくなってしまったことやボーナスの減額もあり世帯収入がかなり減ってしまいました。そして、今後もどうなるかはわかりません。とても老後の資金を貯めることがむずかしい状況です。そんな中で、人生100年時代と言われたりもします。今後は、定年になる年齢もどんどん上がってくるかと思いますが定年までにいくらためることができれば老後は安泰といえるのでしょうか。自宅のローンは返済住みとして考えていますが、おおよその金額について知っておきたいです。また、病気になるかもしれないことも考えて保険等にも入りたいと思っているのですがどんな保険に入るのがベストなのでしょうか。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

20代の内から考えるべき?

子供がまだ0歳であり、自身はアラサーではありますが20代です。老後の事がまだ現実味のない年齢ではありますが今のうちから準備しておく事は何となく必要なのかなとは思って居ます。老後を支えてくれる主な収入源は年金やら退職金やらになると思うのですが将来ちゃんと年金を貰えるのかという疑問がそもそもあります。厚生年金であれば多少は安心なのかなとは思いますが少子高齢化が加速し、更には景気も悪くなる一方。十年先には財政破綻の可能性もある何て煽られていたりする現状とても不安です。自分で今から貯蓄していこうにも生活に余裕があるわけでも無く、今後、子供のために必要なお金も大きくなります。目先のお金すら満足ではない自分が老後の事まで考えるのは難しいです。こんな自分はまず何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

2000万円問題は本当でしょうか。

2000万円問題が騒がれるようになってから不安で、イデコを始めました。その他にも積み立て型の保険に加入して、老後のお金にあてようと思ってます。お聞きしたいのですが、私は田舎に住んでいるのですが、それでも2000万円は必要でしょうか。生活費のかかる都市部ならともかく、田舎で2000万円も必要なのちょっと信じられません。実際のところ、どういったモデルケースで2000万円と試算しているのかご教授頂きたいです。今若い時の生活を切り詰め、いろいろ我慢してお金を積み立てているので、あんまり必要以上に積み立てるのもどうかな、と思い質問させて頂いてます。平均年齢まで生きるとして年金がいくらで夫婦でこれぐらい生活費がかかるということを試算して頂けないでしょうか。

男性40代前半 fukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答