老後、退職後の必要資金と投資の運用など

男性60代 冨永さん 60代/男性 解決済み

あと3年で定年退職ですが、60歳以上でどれほどお金が必要か。
定年後の年金は少し見込め、貯金はそこそこしており、株式・債権などの運用もしています。
子供はあと3年以内に自立できると見込めるので、定年後の資金援助は考えていません。
ぜいたくしようとは思いませんが、衣食住を不自由なくでき、ときどき旅行などに行きたいと考えています。
また、投資は継続したいのですが、今ほど資金は回せません。
皆さんどの程度を運用資金にしていますか。
どのようなもの(株式、債券またはマンションなどの運用とか)
それから、投資以外に小遣い程度のお金を得る方法があれば教えてださい。
定年退職者が簡単なアルバイトや内職につけるのか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

定年後に必要なお金は、収入(年金や勤労収入)やお手持ちの資産(現預金や株式、債券等)、支出(どのような生活を送られるか)によって異なりますので、ご質問に記載された内容だけからでははっきりとお答えするのが困難です。
ただし、ご質問内容から推察する限りは一定の収入・資産が見込めそうであり、生活面でも特に浪費をなさるわけではないようですので、過度な心配は無用なのではないでしょうか。
投資は、ぜひ継続してください。
当面必要のないお金は運用に回して世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要なときに必要な分だけ現金化して使われるのが合理的です。
そのような意味でも、今後も投資を継続される資産種別は株式が理想です。企業価値の高まりとともに、長期的には価格が上昇していくことが期待できますから。
一方で、債券は世界的に超低金利下の現時点においてはあまりにも割高です。マンション投資は、今後長期的に世帯数が減少していく中では、あまりにもハイリスクでローリターンな割に合わない投資ではないでしょうか。
ただし、株式であっても個別株だけであればリスクの分散が不十分であるかもしれません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を活用し、毎月一定額を投資されるなどの方法で時間を分散させながら、お手持ちの資産を少しずつファンドに移していかれたら如何でしょうか。
コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
人生100年時代とするなら、ご相談者さまはようやく折り返し地点を過ぎたところです。ぜひ寿命が尽きるまで長期投資をお続けください。
投資以外に小遣い程度のお金を得る方法は、できる限り長く働き続けることに限ります。今や60代、70代の方々がお元気に働いておられるのは日常的な光景です。ご相談者さまの興味・関心に応じて、無理なく続けられるお仕事をぜひ見つけてください。
身体を動かして社会と接点を持ち続けることが、資産寿命と健康寿命を少しでも長く延ばしていくことにつながるのではないしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金を貯められるのか不安

老後資金は二千万円必要だとよく聞きますが、このコロナ禍で収入も減り老後資金を貯められるか不安でたまりません。現在独身で収入は年収300万まで減りました。社会人まだ2年目ですが一年で100万円ペースで貯金はできています。積み立てニーサなどを使い現在貯金は180万ほどです。投資3割での貯金をしております。奨学金を借りているため、収入が戻っても年120万程度が貯金の限界だと思います。将来的には結婚も考えておりますが、このままの貯金ペースで問題は無いのでしょうか。また投資と貯金の割合はいかがでしょうか。投資の割合を増やす増やそうと思っているのですがリスクを負うことにもなるので悩んでいます。また結婚した際には戸建てを購入した方がマンションを購入するよりも手放したときの資産にもなると考えると戸建てを購入が良いのでしょうか。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後も働くしかないのでしょうか?

老後は働かないでも生きていけると思っていたのですが、今後はそういうわけにはいかないと思った方が良いのでしょうか?これまではある程度の年齢になったら働く事もないと思っていたのですが、そんな事はもう今後期待できないと思うべきでしょうか?ずっと生きている限り働くしかないのでしょうか?それともこれから先もずっと働くしかいないのでしょうか?もし、老後も働くしかないという事ならどうやってお金を稼いでいけば良いか分からないです。実際死ぬまで働くしかないのでしょうか?そうでないならどうやって生きていけるかなど教えて欲しいです。今のところはそういう感じは全くしないです。ですが、もし老後が安泰ならその理由を解説して欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のライフプランについて調べるには?

人生の中で必要なのはお金。お金持ちになれなくても、健康で文化的な生活を送るためには多少なりともお金が必要になってきます。私は長年勤務していた職場を退職し、自由業をしています。自由業は自分でさじ加減できるので人間関係などのストレスが少ないのがメリットです。デメリットは何かあった場合のリスクですね。福利厚生は無きに等しいものなので、民間保険などで対応しなければなりません。私が不安に感じているのは、老後のライフプランについてです。自由業に転身したので、年金の受給額もやや少なくってしまいます。そこで、お尋ねしたいのは、老後に必要なお金の目安です。お金を工面するにはどのようにすれば良いのかファイナンシャルプランナーに尋ねたいです。将来貰えるおおよその年金の予定額を知りたいです。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のお金が貯められるか心配です

初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?

女性30代後半 vvrinmavvさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

献体に関連する費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答