利回りのよい投資信託を教えて下さい

男性50代 stuffywさん 50代/男性 解決済み

40代の自営業男性です。
現在投資信託を保有していますが、内訳は8割が債券型の投資信託で、残り2割がREITです。そのうちREITはNISA枠で運用しています。
債券型投資信託は15年ほどREITは5年ほど保有しておりますが、債券型投資信託はローリスクローリターンという感じでややプラスなのですが、REITのほうが結構なマイナスです。
REITは手放したほうがよいのでしょうか?
株式型の投資信託はまだ保有したことが無いのですが、どうしてもリスクが大きいというイメージがあるのでなかなか手が出ません。
これからの経済情勢などが読めなく、何を保有するのが一番リターンが大きいのかがわからないので教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

REITは難しい展開になっています。国内型・外国型REITのいずれを保有されているかわかりませんが、新型コロナ禍で在宅勤務やテレワークが常態化する環境が整いつつあり、以前のように不動産需要があるかは今後次第です。特に、都市圏の住宅物件やショッピングモールなどの商業物件を主な投資対象としたREITは苦戦を強いられています。一方で今後は物流センターなどの需要は伸びると想定されます。そのため、同じREITでも優劣が大きくなると思いますので一概に手放した方がよいとは言い切れません。
長期保有・積立投資などで老後の資産形成を目的とするのであれば、株式型投資信託はリターンが期待できると思います。特に世界株式型には魅力があります。世界株式の上昇要件で大切なことは「世界経済が長期的に成長すること」です。株価のベースは1株あたりの収益です。企業収益の源泉は人の欲や向上心です。少しでもいい暮らしがしたい、楽がしたいという気持ちが新たな商品を生み出す力となります。これがなければ、アップルやアマゾンは誕生していませんし、こんなに早く新型コロナワクチンが完成・実用化されることもなかったと思います。上場企業の場合、これに将来性・期待度とうバイアスがかかり、株が売買され、株価が形成されます。千秋将来、全世界が社会主義・共産主義国に変わるという考えであれば別の話になりますが、資本主義が続く限り各企業は収益を上げ続けなければなりません。目先大きく下落する場面があったとしても、株価は長期的に上昇し続けることになります。最後になりますが、株式とREITであればREITの方がリスクは大きくなります。市場規模がまだまだ小さいこと、開発にレバレッジがかかっていることが主因です。レバレッジについてはLTVという数値でわかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用をするにあたり最も効率が良いのは何か?

現在私は、6ヶ月になる子供を抱える父親です。30歳を過ぎて、今まで仕事をして過ごしている中で、自分のための貯金をして、余剰資金で日本株式、米国株式を購入して資産運用をしてきました。職場の先輩からも、若いうちから投資(株式投資など)をしておいた方が良いという話も受けており、投資を始めていました。長い目で見て、国内株式でも順調に資産を増やせてきていると思います。しかしながら、今では父親ともなり今現在の資産運用では、今後どのような資産運用をしていけば良いのかが見当もつかないと感じるようになってきました。茫漠とした不安ではありますが、今後の資産形成として、自分の投資額を減らし、子供のための資金にして行った方が良い、あるいは現在の貯蓄方法は変更せず、子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良いなど、そういった事を教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

REITについて

現在積立NISAでS&P500と新興国株式に積立をしており、Idecoで8資産へのバランス投資を行っています。月額にして約2万円の投資余力があるので、個別株への投資か、投資信託への積立かを悩んでおります。そこで投資信託を利用する場合にはまだ投資を行っていない領域であり配当利回りが高いREITに興味を持っております。(コロナの影響でしばらく値下がりしてるとも考えています)そこでざっくりでいいので、国内REITへの投資のメリット・デメリットと国際REIT(先進国、新興国)への投資のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。またコロナの影響で不動産価格は下落傾向にあると思いますが、回復に兆しとなる指標があったら同時に教えていただきたいです。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30歳代の適切な資産運用(特に資産配分、バランスについて)

初めまして。この度は資産運用に関しましてご質問させていただきます。30歳代の会社員です。同世代の妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 ユーキさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。

男性30代後半 コバさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答