老後資金は本当に用意しないといけないのか?

女性20代 mw58goさん 20代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、4つあります。
1つ目に老後資金を貯めるには何をすればいいのか?定期預金なのか、積立預金なのか、投資信託なのか、積み立て投資信託なのか、外貨建てがいいのかいろいろたくさん資産運用にも種類があるので聞きたいです。
2つ目に、投資信託をするにあたってNISAは使った方がいいのかです。NISAを使えば非課税になること、政府がおすすめしているのは分かりますが、デメリットがあるとするなら何なのか?をお聞きしたいです。
3つ目に、資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?理由を知りたいです。
4つ目に、老後資金を用意しないと老後どのようになるのかということです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

まず1つ目の質問に対して、最終的には個人の好みです。しかし、将来のインフレリスクや為替リスクなど様々なリスクを考慮した場合、国際株式投資信託の積立投資が有効と考えます。預金はインフレリスクを除けば安全ですが、低金利下でほとんど増えません。しかも新型コロナの影響でしばらく金利上昇は期待できません。一方で、相反する話になりますが、インフレの足音は徐々に大きくなっています。特に食品を中心に値上がり傾向です(来年あたりから鳥インフルエンザの影響で鶏肉の値段が大きく上昇する可能性があります)。外貨建てについては、リスクの多い運用に自ら為替リスクという一番不確定な要素を背負う必要はないと思います。一括投資はどれだけ損失リスクを許容できるかです。元金が半分以下になっても続ける・冷静な判断ができるのであれば、一括投資でもOKです。
2つ目の質問、NISAのデメリットは期間が短い、積立投資には向かないという点です。本来の予定では2024年からNISAは廃止され、つみたてNISA一本になる予定でした。富裕者層からの存続の要望が強く延長されることになりましたが、2階建てで1階部分は積立となりました。イデコと同じく投資金額に所得控除があれば、もっと口座数は増えると思われますが所管官庁が異なるので現状難しいと思われます。ここにも縦割り行政の弊害があります。個人的に一番のデメリットがここだと思っています。
3つ目の質問、「資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?」です。必ずしなければいけないことはありません、強制ではありません。1つ目の質問にも書きましたが、将来訪れる可能性が高いインフレリスクに対する対抗手段が資産運用です。インフレ率2%(日銀の掲げている目標)になると、現在価値100万円は10年後に82万円、20年後は67万円、50年後には36万円まで価値が目減りしてしまいます。本来であれば、価値が目減りしないように金利を上げるのですが、新型コロナ禍で各国が国債を発行したことで金利上昇は国債の利払い額が増えるため、上げられない状況なので、目減りが急速に進むことが想定されます。このことを知っても運用しないのであれば、それは個人の考えです。
4つ目の質問、単純に生活できなくなります。将来、今のように国が何とかしてくれるという考えは通用しないと思われます。少子化が急激に進め、最新のレポートでは2021年の出生数は80万人割れとなるようです。これは政府の想定をはるかに超える速さです。少子化が進み税金や年金を払う世代が減ると、ダイレクトに年金現役世代や国の運営に反映されます。近い将来、高齢者の自殺が増えるとの見方もあります。自分こうならないためにも老後の資産形成は必要になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託のおすすめと運用すべきか?

当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもが増えても貯蓄できる方法を教えて下さい

念願のマイホームを購入しました。私達は世帯年収でいうと比較的多い方ではあると思いますが、マイホームのローンの負担が大きい状況です。実際に子どもが一人産まれて子育てにはお金がかかることを実感しています。まだ今後も子どもをつくりたいのですが、私達は何人育てていくことができる経済力があるのが知りたいです。また共働きの時は比較的余裕があると思っていましたが、産休や育休中は収入が減るので貯金もなかなか増えない状況です。子どもが大きくなるとさらにお金がかかるのではないかという漠然とした不安があるので、ファイナンシャルプランナーから見て現実的に我が家の経済力はこれから厳しいのかどうか具体的な数字をふまえて知りたいです。

女性30代後半 りのさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

個人で国債を購入するときの注意点等

資産運用は預金と保険くらいしか行ったことがない30代の既婚女性です。共働きで正社員として働いており、預金も増えてきたので、別の方法での運用を始めたいと思っています。安定しているけれど、預金よりは運用益の出そうな金融商品として、国債に注目しています。国債を購入する方法を調べると、銀行等の金融機関を通して購入する方法が出てきますが、個人では直接購入することはできないのでしょうか。金融機関に手数料を取られたりするのでしょうか。また、どの銀行を通して国債を購入するかによって、手数料などのかかる費用や収益が変わるのでしょうか。万が一お金が必要になった際には、国債を売却して資金調達することができるのでしょうか。途中で売却すると損をすることが多いですか。

女性30代後半 uemixe2さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

世帯年収1,200万円。取り組むべき資産運用は?

資産運用についての具体的な考え方やノウハウについてFPの方に相談したいと思っています。現在の世帯年収は約1200万円ほどあるため、家計が苦しいということはないのですが、子供が三人いることや、先々の夫婦の老後資金の形成についてはどの程度貯蓄しておけば安心なのかいまいちわかっておらず、その目安となる金額感、またそれがいつどういったタイミングで必要で、だからこの程度のリスクをとって例えば株式投資などをしたほうがいい、といったような、私の家族と資産の状況を踏まえ具体的にご提案をいただけると大変助かると思っております。また、株式配当の節税についても合わせてご相談したく、国内株と米国株でそれぞれ最適な税金控除方法なども教えていただければという状況です。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答