老後資金は本当に用意しないといけないのか?

女性20代 mw58goさん 20代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、4つあります。
1つ目に老後資金を貯めるには何をすればいいのか?定期預金なのか、積立預金なのか、投資信託なのか、積み立て投資信託なのか、外貨建てがいいのかいろいろたくさん資産運用にも種類があるので聞きたいです。
2つ目に、投資信託をするにあたってNISAは使った方がいいのかです。NISAを使えば非課税になること、政府がおすすめしているのは分かりますが、デメリットがあるとするなら何なのか?をお聞きしたいです。
3つ目に、資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?理由を知りたいです。
4つ目に、老後資金を用意しないと老後どのようになるのかということです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

まず1つ目の質問に対して、最終的には個人の好みです。しかし、将来のインフレリスクや為替リスクなど様々なリスクを考慮した場合、国際株式投資信託の積立投資が有効と考えます。預金はインフレリスクを除けば安全ですが、低金利下でほとんど増えません。しかも新型コロナの影響でしばらく金利上昇は期待できません。一方で、相反する話になりますが、インフレの足音は徐々に大きくなっています。特に食品を中心に値上がり傾向です(来年あたりから鳥インフルエンザの影響で鶏肉の値段が大きく上昇する可能性があります)。外貨建てについては、リスクの多い運用に自ら為替リスクという一番不確定な要素を背負う必要はないと思います。一括投資はどれだけ損失リスクを許容できるかです。元金が半分以下になっても続ける・冷静な判断ができるのであれば、一括投資でもOKです。
2つ目の質問、NISAのデメリットは期間が短い、積立投資には向かないという点です。本来の予定では2024年からNISAは廃止され、つみたてNISA一本になる予定でした。富裕者層からの存続の要望が強く延長されることになりましたが、2階建てで1階部分は積立となりました。イデコと同じく投資金額に所得控除があれば、もっと口座数は増えると思われますが所管官庁が異なるので現状難しいと思われます。ここにも縦割り行政の弊害があります。個人的に一番のデメリットがここだと思っています。
3つ目の質問、「資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?」です。必ずしなければいけないことはありません、強制ではありません。1つ目の質問にも書きましたが、将来訪れる可能性が高いインフレリスクに対する対抗手段が資産運用です。インフレ率2%(日銀の掲げている目標)になると、現在価値100万円は10年後に82万円、20年後は67万円、50年後には36万円まで価値が目減りしてしまいます。本来であれば、価値が目減りしないように金利を上げるのですが、新型コロナ禍で各国が国債を発行したことで金利上昇は国債の利払い額が増えるため、上げられない状況なので、目減りが急速に進むことが想定されます。このことを知っても運用しないのであれば、それは個人の考えです。
4つ目の質問、単純に生活できなくなります。将来、今のように国が何とかしてくれるという考えは通用しないと思われます。少子化が急激に進め、最新のレポートでは2021年の出生数は80万人割れとなるようです。これは政府の想定をはるかに超える速さです。少子化が進み税金や年金を払う世代が減ると、ダイレクトに年金現役世代や国の運営に反映されます。近い将来、高齢者の自殺が増えるとの見方もあります。自分こうならないためにも老後の資産形成は必要になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資、セクターを決めないで取り組むべき?

株の取引で信託でなく、個別銘柄の取り引きを考えています。これから始めるには どのセクターが最も動きがはげしくなるでしょうか?あるいは、それは日ごとに変わりうるので、そもそもセクターを決めない方が良いのでしょうか?

男性60代前半 kosodeccさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後、50年後年金は貰えるのか。口座に預けっぱなしより投資をしていった方が良いのか不安がある

現在のコロナの状況の中で今の仕事をそのまま続けていいのかどうかが不安です。昇給などあるが、私自身ができるかどうかの問題。また結婚や子供が産まれた場合今の現状でお金はどの程度必要なのかその日暮らしになっていかないか不安です。今現在ほとんど貯金をしていなく趣味にお金を使っている状況です。財形貯蓄もやっておりますが、年齢の割には相当少ない方だとかんがえております。他の同年代がどのような積立方法をしてるのかなども気になります。私自身の友人などをみても貯金などをほぼしていなく、世間的にはこれが普通なのか知りたいです。地域によって差はあると思いますが。また保険なども入った方が良いのかとたまに考えます。今は、がん保険と共済をいくつか入っておりますが20代は保険料が安いが掛け捨てなので今はいらなくても別に良かったのではと思います。今後のコロナの状況でお金や保険、投資などをどのように運用していくかをどこに相談すればいいかが一番の不安です。

男性30代前半 ブナハブラさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

海外出張時で日本にいなくても、つみたてNISAや株式投資を続ける方法

私は現在、早期退職を目指し資産運用として、つみたてNISAでの投資信託やインデックスETFで投資などを行っています。私は会社の仕事の都合上で数カ月間海外に出張する機会があります。このような場合、住民票を抜き日本国籍は保持していますが非居住者になると思います。しかし、多くの証券会社では非居住者へのサービス提供を行っておらず、強制的に解約になってしまうケースが多いようです。また、つみたてNISAも基本的には非居住者は解約になるようです。出張するごとに、証券口座を解約したら投資の機会損失に繋がりますし、手続の手間もかかります。そこで、FPの方にお尋ねしたいのですが、海外出張の際にも、使えるおすすめの日本の証券会社はありますでしょうか?また、海外出張中でもつみたてNISAを継続する方法はありますでしょうか?

男性30代前半 なっちゃんさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託の辞め時がわからなくなりました

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。

女性40代前半 sabatakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

老後の資金作り

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答