今からでも間に合う?積み立てNISA

女性50代 y--sat8さん 50代/女性 解決済み

今まで扶養範囲内で働いてきましたが、1年前からパートのまま扶養を外れて社会保険に加入しています。今までの収入は貯蓄に回せずにいました。年収としては200万前後ですが、収入も安定してきたので、毎月の給与から老後の貯えをと資産運用を考えています。いろいろ調べてみて興味を持ったのが非課税の積み立てNISAです。ただ、積み立てNISAは年間40万円と決まっているので貯蓄額としては少ないかなと思います。もう少し貯めたいと考えていますが、そもそも40代後半から老後の備えとしてNISAを始めるのは遅いでしょうか?ほかに何かおすすめの資産運用がありましたらチャレンジしてみたいと思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、40代後半から老後の備えとしてNISAを始めることは、決して遅くはなく、むしろ質問者様の考え方はとても素晴らしいと思います。

新型コロナウィルスの影響が大きく、今でこそ、将来に懸念し、何かしらの対策を取る人が多くなっているものの、それでもなお、まだまだ行動に移せない人がたくさんおられます。

その中で、色々と考え行動される質問者様のような人がもっと多く増えていく必要があるとすら個人的に感じています。

さて、質問内容より、質問者様は、老後の貯えをしたいこと、つみたてNISAを始めていることを確認し、この他にも何か良い資産運用がないかどうかを質問していることがわかります。

結論から申し上げて、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)をされてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、すでに行っているつみたてNISAと同様に、積立による長期投資にあたり、老後の資産形成をする目的に合致した制度です。

そのため、質問者様のニーズに合致していることが考えられ、かつ、取り組みやすいと言い切ることができます。

iDeCoの節税効果について

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、つみたてNISAと異なり、掛金が全額所得控除になるメリットが得られます。

そのため、年末調整で還付される所得税が多くなり、かつ、翌年度に納めるべき住民税も減らすことができるメリットも得られます。

加えて、運用益はつみたてNISAと同様に非課税の取り扱いであること、つみたてNISAと同様に長い期間に渡ってコツコツ積み上げることで、大きな資産が形成されやすい特徴もあります。

目標とする老後の資産形成金額を明確に

仮に、質問者様が、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)をいずれも併用して行いますと、老後の資産形成金額はそれなりのものになると思われます。

この時、今からでも再度、目標とする老後の資産形成金額を明確にしておきましょう。

たとえば、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)を合わせて1000万円の老後資金を準備するといったイメージです。

目標とする老後の資産形成金額を明確にすることで、毎月いくらくらいの積立をどのくらい行っていけば、その目標が達成しやすくなるのか、簡単にシミュレーションすることができます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、将来の老後資金対策に向けて実際に行動へ移されていることから、後は、明確な目標をしっかりと実現するようにするだけです。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)は、長期投資で最初が最も肝心な資産運用にあたるため、ロスや時間効率が悪い資産運用にならないようにすることがとても大切です。

そのため、場合によっては、一度、専門家にあたるFPへ授業料・アドバイス料として、報酬を支払ってでも、現在の運用方針が目標に対して適切なのか確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ後の投資について相談をしたいと思っています

30代の会社員で年収350万円程度の収入があるのですが、最近は株式投資をやっています。特に株式投資は世間の流行や経済事情に影響されやすい分野なので日々の情報が大切だと思いますが、現在はコロナの影響で将来的にどうなっていくのかが予測しずらくて悩んでいます。そこで経済事情にも詳しいFPさんにコロナ以降での株式投資についての相談をしたいと思っています。これから伸びていくジャンルや分野などについても詳しく説明してもらえると助かります。株式投資以外にもコロナ以降での投資面での変化があるとすればどうなっていくのかということも含めて、気軽に相談ができる場所やサイトがあればぜひ活用したいと思っています。中々見通しが立たないのも現状ですが、プロの意見をお願い致します。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性40代前半 チーかまさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今から貯めておきたい資産運用を知りたい

今、配偶者(専業主婦)・子供1歳の家族を養っている50歳会社員です。私は大学卒業してから今まで25年以上、同じ会社で一生懸命働いてきましたが、コロナウイルス感染拡大で会社業績が一気に落ち込み、給与が減額している状態ですがなんとか生活しています。私の定年まで残り10年となります。①子供が成人するまでの間に十分な教育と生活、②妻と自身の老後生活をある程度余裕をもって生活していくために株式投資や投資信託などいろいろとお金を増やす方法を考えて実行していますが、なかなか増えていきません。何をしたらよいのか?手元資金は3000万ほどは所持しています。教えて頂けるとありがたいです。

男性50代前半 キナイさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費を確保するのに、貯蓄が良いか、資産運用した方が良いか。

現在、5歳と3歳の子供がおります。将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。

男性40代前半 yoiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答