今からでも間に合う?積み立てNISA

女性50代 y--sat8さん 50代/女性 解決済み

今まで扶養範囲内で働いてきましたが、1年前からパートのまま扶養を外れて社会保険に加入しています。今までの収入は貯蓄に回せずにいました。年収としては200万前後ですが、収入も安定してきたので、毎月の給与から老後の貯えをと資産運用を考えています。いろいろ調べてみて興味を持ったのが非課税の積み立てNISAです。ただ、積み立てNISAは年間40万円と決まっているので貯蓄額としては少ないかなと思います。もう少し貯めたいと考えていますが、そもそも40代後半から老後の備えとしてNISAを始めるのは遅いでしょうか?ほかに何かおすすめの資産運用がありましたらチャレンジしてみたいと思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、40代後半から老後の備えとしてNISAを始めることは、決して遅くはなく、むしろ質問者様の考え方はとても素晴らしいと思います。

新型コロナウィルスの影響が大きく、今でこそ、将来に懸念し、何かしらの対策を取る人が多くなっているものの、それでもなお、まだまだ行動に移せない人がたくさんおられます。

その中で、色々と考え行動される質問者様のような人がもっと多く増えていく必要があるとすら個人的に感じています。

さて、質問内容より、質問者様は、老後の貯えをしたいこと、つみたてNISAを始めていることを確認し、この他にも何か良い資産運用がないかどうかを質問していることがわかります。

結論から申し上げて、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)をされてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、すでに行っているつみたてNISAと同様に、積立による長期投資にあたり、老後の資産形成をする目的に合致した制度です。

そのため、質問者様のニーズに合致していることが考えられ、かつ、取り組みやすいと言い切ることができます。

iDeCoの節税効果について

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、つみたてNISAと異なり、掛金が全額所得控除になるメリットが得られます。

そのため、年末調整で還付される所得税が多くなり、かつ、翌年度に納めるべき住民税も減らすことができるメリットも得られます。

加えて、運用益はつみたてNISAと同様に非課税の取り扱いであること、つみたてNISAと同様に長い期間に渡ってコツコツ積み上げることで、大きな資産が形成されやすい特徴もあります。

目標とする老後の資産形成金額を明確に

仮に、質問者様が、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)をいずれも併用して行いますと、老後の資産形成金額はそれなりのものになると思われます。

この時、今からでも再度、目標とする老後の資産形成金額を明確にしておきましょう。

たとえば、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)を合わせて1000万円の老後資金を準備するといったイメージです。

目標とする老後の資産形成金額を明確にすることで、毎月いくらくらいの積立をどのくらい行っていけば、その目標が達成しやすくなるのか、簡単にシミュレーションすることができます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、将来の老後資金対策に向けて実際に行動へ移されていることから、後は、明確な目標をしっかりと実現するようにするだけです。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)は、長期投資で最初が最も肝心な資産運用にあたるため、ロスや時間効率が悪い資産運用にならないようにすることがとても大切です。

そのため、場合によっては、一度、専門家にあたるFPへ授業料・アドバイス料として、報酬を支払ってでも、現在の運用方針が目標に対して適切なのか確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法は?

銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。

女性30代前半 cyokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

予想が難しい投資環境の中で安定的な資産運用について

現在投資信託を元手400万円程で運用しています。運用歴8年目ですが、毎月分配型の投資信託を購入していました。コロナのおかげでだいぶ元本割れしている状況ですが、分配金を考えるとトータルバランスでは利回りは悪くない状況です。元々長期のつもりで投資した金額なので、このまま持ち続けようかなと考えています。株式にも興味はありますが、現職では自分の時間の確保が難しいため投資信託に落ち着くかなと思います。投資環境が読みにくいこと、転職、独立資金調達のため投資資金がないこと。再度投資ができる状況になれば無難にイデコなどを行うかなど先読みしておくための情報収集についての視点をアドバイスいただけると幸いです。

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ジュニアNISAでのおすすめ投資先

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今、こども2人(1歳、4歳)のジュニアNISA口座を申請中です。ジュニアNISAは2023年に制度終了とのことですが、その代わりに18歳にならなくても引き出せるようになるなど使い勝手がよくなると聞いたので、ジュニアNISA口座を作ることにしました。お祝い金や祖父母からの生前贈与分などの余裕資金を、子供1人当たり年50万円ほど投資に充てようと考えています。そこで、運用方法を考えているのですが、おすすめの投資先があったら教えていただきたいです。今考えているのは、株主優待狙いで株式を何社か購入、残金で比較的低リスクの投資信託を購入、というプランです。親である私名義のつみたてNISAも作ったばかりで、投資の経験はありません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

女性30代前半 ぽんぽこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答