今からでも間に合う?積み立てNISA

女性50代 y--sat8さん 50代/女性 解決済み

今まで扶養範囲内で働いてきましたが、1年前からパートのまま扶養を外れて社会保険に加入しています。今までの収入は貯蓄に回せずにいました。年収としては200万前後ですが、収入も安定してきたので、毎月の給与から老後の貯えをと資産運用を考えています。いろいろ調べてみて興味を持ったのが非課税の積み立てNISAです。ただ、積み立てNISAは年間40万円と決まっているので貯蓄額としては少ないかなと思います。もう少し貯めたいと考えていますが、そもそも40代後半から老後の備えとしてNISAを始めるのは遅いでしょうか?ほかに何かおすすめの資産運用がありましたらチャレンジしてみたいと思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、40代後半から老後の備えとしてNISAを始めることは、決して遅くはなく、むしろ質問者様の考え方はとても素晴らしいと思います。

新型コロナウィルスの影響が大きく、今でこそ、将来に懸念し、何かしらの対策を取る人が多くなっているものの、それでもなお、まだまだ行動に移せない人がたくさんおられます。

その中で、色々と考え行動される質問者様のような人がもっと多く増えていく必要があるとすら個人的に感じています。

さて、質問内容より、質問者様は、老後の貯えをしたいこと、つみたてNISAを始めていることを確認し、この他にも何か良い資産運用がないかどうかを質問していることがわかります。

結論から申し上げて、まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)をされてみることをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、すでに行っているつみたてNISAと同様に、積立による長期投資にあたり、老後の資産形成をする目的に合致した制度です。

そのため、質問者様のニーズに合致していることが考えられ、かつ、取り組みやすいと言い切ることができます。

iDeCoの節税効果について

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、つみたてNISAと異なり、掛金が全額所得控除になるメリットが得られます。

そのため、年末調整で還付される所得税が多くなり、かつ、翌年度に納めるべき住民税も減らすことができるメリットも得られます。

加えて、運用益はつみたてNISAと同様に非課税の取り扱いであること、つみたてNISAと同様に長い期間に渡ってコツコツ積み上げることで、大きな資産が形成されやすい特徴もあります。

目標とする老後の資産形成金額を明確に

仮に、質問者様が、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)をいずれも併用して行いますと、老後の資産形成金額はそれなりのものになると思われます。

この時、今からでも再度、目標とする老後の資産形成金額を明確にしておきましょう。

たとえば、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)を合わせて1000万円の老後資金を準備するといったイメージです。

目標とする老後の資産形成金額を明確にすることで、毎月いくらくらいの積立をどのくらい行っていけば、その目標が達成しやすくなるのか、簡単にシミュレーションすることができます。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

おわりに

質問者様は、将来の老後資金対策に向けて実際に行動へ移されていることから、後は、明確な目標をしっかりと実現するようにするだけです。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)は、長期投資で最初が最も肝心な資産運用にあたるため、ロスや時間効率が悪い資産運用にならないようにすることがとても大切です。

そのため、場合によっては、一度、専門家にあたるFPへ授業料・アドバイス料として、報酬を支払ってでも、現在の運用方針が目標に対して適切なのか確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給与が減るときの資産運用のしかた

株式投資をはじめて4年ほどになります。儲かる年もあれば損をする年もあり、トータルで見るとトントン、たいしてお金は増えていません。それでも優待品をもらったりもするので、楽しくやっています。ただ、今年になって会社の給与支払いの方針が大幅に変わり、来年度からの収入が減ることになりました。今までどおりのんびりと株式投資を続けてもいい(余裕資金でやっています)のか、もっと積極的に運用して利益を上げることを目指したほうがいいのか、迷っています。また、現状では国内の個別株のみに投資しているので、リスクを分散できるような商品にも資金を振り分けたほうがいいのか、とも考えています。もしリスクを分散させるとしたら、具体的にどういった商品に投資したほうがいいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。

女性40代前半 arrow_5さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立てNISAのメリットとおすすめの銀行口座が知りたいです。

働き始めてから出産するまで、銀行口座から自動的に毎月一定額引き落とされる貯蓄方法を利用していました。育休を取るにあたり収入が減るため、一時的に辞めていたのですが復帰するため再び始めようと銀行に行くと、積み立てNISAを勧められました。色々な商品の説明を受けましたが、元本の保証はないと言われるとどうしても腰が引けてしまいます。その時は一度家に持ち帰りよく調べてみると、銀行によっても選べる商品が異なるということを知りました。そうなると、商品以前にどこの銀行で口座を開くことが良いのかから考えなくてはなりません。元本割れのリスクや、調べなくてはいけないことがたくさんあることを考えると面倒くさくなってしまい結局現在貯蓄を何もできずにいます。調べる手間や元本割れのリスクよりも積み立てNISAを始めるメリットの方が大きいのかどうか教えていただきたいです。また、おすすめの銀行口座があれば教えてください。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術は?

投資をしたことがないので、初心者でも簡単に始められて確実に収益につながるような投資術があれば教えてほしい。そもそも投資等の金融市場の仕組みに関する知識が全くないのでそこから初心者にも分かり易いように説明してほしい。そのうえで先に話したように確実に儲かる方法があるのであれば教えて欲しいし、もちろんリスクもあると思うのでその辺も嘘偽りなく教えてほしい。それと、コロナ化で投資市場にどのような影響が出てきているのか、今後どのように変化しそうなのか、見込みがある程度出ているのであれば教えてほしい。

男性30代後半 どすこい喫茶さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAのはじめかた

専業主婦で小さい子どもが二人いるので、外に出て働くより投資や資産運用に興味があります。その中でもNISAはハードルが低く、また社会的にも利用を推奨する流れになっているので、ぜひやってみたいなと思っています。しかしどんな種類の投資にも損をする可能性があり、ほぼ大損をすることはないという話を聞いていても、結局踏み出せずにいます。そこで、簡単なNISAの始め方をレクチャーしていただけないでしょうか。例えば、登録方法や、実際のブラウザの画面、クリックしていく流れなど、具体的なものです。また、実際に損が出てしまった時の対応の仕方や、どのようにプラスに持っていくかなど、実際に不利益が出た時にどう持ち直せばいいのかを教えていただきたいです。実際に初めてみれば多少は損をしてもうまくいくことは多いですよ、ということがわかるように教えていただきたいです。

女性30代前半 okoneさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の運用と銀行・証券会社の選択、どうすればいい?

お金の運用といってもいろいろあります。まず、株式投資と言っても、どの株式に投資していいのかわからないというのが正直なところですが、何をどう考えればいいのでしょうか。つぎに、NISAと言っても様々なところがNISAを扱っていて。どこがいいのでしょうか。インターネット専業のところは私が急死したら、passwordどうするのかなど悩みは尽きません。また、銀行・証券会社が投資信託等々、扱っていますが、金融機関によっては残高が一定以上ないと口座管理手数料がかかったりします。特に、大手金融機関はそうなので、どこを選択すればいいのか悩みます。最後に、子どもが一人暮らしをしています。大手金融機関の内、給与振込口座でない場合、インターネットバンク、店舗外ATMを使うとすると振込手数料・ATM利用手数料がかかります。低金利の現在、振込手数料・ATM利用手数料が馬鹿にならないのでどこを選択すればいいのか。

男性50代後半 M.Mさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答