貯蓄の運用について

女性30代 ウチダリオさん 30代/女性 解決済み

20代後半で年収は240万円程です。
月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。

収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。

よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/20

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず直接の回答の前に、あなた様は今後のライフプランをどのように考えておられますか?なかでも、結婚・出産・住居購入、そして転職あたりはいかがですか?結婚は最近だと個人差も大きいものの、一般的には300~400万円程度が資金の目安です。出産は50万円程度が必要になります。住居はフルローンが組める可能性もあるものの、相応の頭金を用意したほうが無難です。転職の可能性があるなら、一時的にでも収入が減るかもしれません。投資に回したお金は、しばらく引き出さないのが基本です。このため、まずは目先の数年で必要になりそうなお金を考えましょう。

続けて、お伝えします。上記のような可能性の全てが関係ない場合でも、いつ何が起こっても不思議はありません。突然にクビや倒産に遭うかもしれませんし、最近では大規模な自然災害も多発しています。このため、緊急資金として「半年~一年分程度の生活費」を手元に置いておき、残る差額を運用に回すことがおすすめです。ただし、その場合でも差額の全額を一度に投資するのではなく、分散投資を心がけて、複数の投資対象に毎月少しずつ投資していくことをおすすめします。できれば事前にしっかりライフプランを作成して、どのくらいの利益を追求すべきかも計算し、計画的に運用を行っていきましょう。

少し補足させて頂きます。仮に1000万円全額を利率5%で30年運用すると、約4322万円になる計算です。一方、月5万円ずつ利率5%で30年運用すると、約3986万円になる計算になります。話半分ずつ実行すれば約4000万円になる計算ですから、これを老後資金に充てると老後が安心かもしれません。なお、利率5%というのは初心者には少しリスクが高めですが、30年運用を前提にすれば、一般的な投資信託などでも十分に狙える利率です。そして、投資というのは投資金を増やせるほどにリスクを抑えても結果を出せますから、できれば今後は運用をがんばる一方、年収を上げる方向性でもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

女性30代前半 naiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託について

今年の1月に子供が産まれ、年内にはマイホームを購入する予定をしております。子供のための積み立てはどのような商品があるのか。住宅ローンを組む上での金利や、住宅ローン控除について詳しく知りたい。老後の資産運用については、色々な金融商品があると思います。税制が優遇されるNISA、積み立てNISA、イデコ、様々な商品が出ている中でネットの内容だけでは理解しにくく決めにくい。あたりまえだがリスクを少なくリターンを多く、誰でも知りたいのはその様な内容かと思います。おそらく素人である我々はどのようなポートフォリオを組むのがベストなのか?商品が多すぎると選択することが出来ないので、ある程度絞って頂いて選択肢を減らしてもらえると検討しやすくなると思われます。

男性40代前半 koz92さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

リスクを考慮した運用とマネジメント

私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答