貯蓄の運用について

20代後半で年収は240万円程です。
月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。
収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
20代後半で年収は240万円程です。
月に約5万円の貯蓄に回しており、普段動いていない貯蓄は1000万円程あります。
収入自体は少ないですが貯蓄を切り崩している状況でも無いので運用を考えているのですが、貯蓄のうちどれぐらいの割合を何に回したら良いのか分からないためご助言頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず直接の回答の前に、あなた様は今後のライフプランをどのように考えておられますか?なかでも、結婚・出産・住居購入、そして転職あたりはいかがですか?結婚は最近だと個人差も大きいものの、一般的には300~400万円程度が資金の目安です。出産は50万円程度が必要になります。住居はフルローンが組める可能性もあるものの、相応の頭金を用意したほうが無難です。転職の可能性があるなら、一時的にでも収入が減るかもしれません。投資に回したお金は、しばらく引き出さないのが基本です。このため、まずは目先の数年で必要になりそうなお金を考えましょう。
続けて、お伝えします。上記のような可能性の全てが関係ない場合でも、いつ何が起こっても不思議はありません。突然にクビや倒産に遭うかもしれませんし、最近では大規模な自然災害も多発しています。このため、緊急資金として「半年~一年分程度の生活費」を手元に置いておき、残る差額を運用に回すことがおすすめです。ただし、その場合でも差額の全額を一度に投資するのではなく、分散投資を心がけて、複数の投資対象に毎月少しずつ投資していくことをおすすめします。できれば事前にしっかりライフプランを作成して、どのくらいの利益を追求すべきかも計算し、計画的に運用を行っていきましょう。
少し補足させて頂きます。仮に1000万円全額を利率5%で30年運用すると、約4322万円になる計算です。一方、月5万円ずつ利率5%で30年運用すると、約3986万円になる計算になります。話半分ずつ実行すれば約4000万円になる計算ですから、これを老後資金に充てると老後が安心かもしれません。なお、利率5%というのは初心者には少しリスクが高めですが、30年運用を前提にすれば、一般的な投資信託などでも十分に狙える利率です。そして、投資というのは投資金を増やせるほどにリスクを抑えても結果を出せますから、できれば今後は運用をがんばる一方、年収を上げる方向性でもがんばっていきましょう。
資産運用を現在、つみたてNISAを利用し、月1万円の投資を実施しています。若いうちから積み重ねるとかなり貯まるというお話を聞きましたので、つみたてNISAを始めたのがきっかけです。現在はつみたてNISAしかやっておらず、それ以外の投資に回せるお金に余裕ができたので、もっと良い資産運用がないかに興味があります。現在多くの資産運用サービスがあり、どれも同じようなことを言っているように感じるので、何が適しているのかが全くわからないのが現状です。老後2000万問題も世の中の話題にもなっている昨今、誰でも成功しやすい資産運用をぜひアドバイスを頂ける機会があってほしいと思います。今の給料だけでなく、資産運用をしっかりできる人間が生き残ると思います。
30代前半で未婚です。今のところ結婚の予定もなく、自身の年収は300万程で今後勤続年数を重ねていても年収が増える見込みがありません。そのため、お金の増やし方の1つとして株などの資産運用や副業を考えてます。まず1歩として何を始めるか、何を押さえておくべきかを悩んでいます。よろしくお願いいたします
一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。
今は会社員を行っていますが、のちのちは個人事業主のような形でフリーランスになりたいと思っています。もちろんそのためにはこれからは個人で様々な税金を納めなければならないと思います。しかし、どの税金を納めなければならないのか未だによく分かっていません。やはり個人になるので税金の納め方も上手くしていきたいと思っています。よく聞くのが芸能人やスポーツ選手が税金の報告ミスを報道されたり、海外に会社を持って節税をしたりしていると聞きます。それをするつもりは今のところはありませんが、あれはどのような方法で行っているのか知りたいです。税金を上手く納めるコツや納めなければならない種類を教えてほしいです。もしも報告漏れがあればどのような事になるのでしょうか。
令和時代になり、現在30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないこのご時世なので、投資信託について相談したいです。社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。最近では『自分の資産は自分で管理しよう、しなければならない時代がきた!』という声をよく耳にします。しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。