自動車保険を選ぶ際のポイントとは?

男性40代 konggong05さん 40代/男性 解決済み

最近テレビを中心に、煽り運転に巻き込まれたり、高齢者の踏み間違えの事故といった車に関するネガティブなニュースを見聞きする機会が増えています。そのため他人事だった車に関する事故やトラブルが何だか身近に感じられ、心配になって来たのです。そこで今まで料金が安いから、と何となくで入っていた自動車保険もそろそろ見直しが必要ではないかと考える様になりました。所がいざ自動車の任意保険についてネットで調べてみると、様々な保険会社が様々な自動車保険を提供していたのです。お陰で、どの自動車保険に乗りかえれば良いかが分からなくなってしまいました。そこで自動車保険を選ぶ際に、重視すべきポイントや補償はどれなのでしょうか?更に万が一に備えて、やはり車両保険は付けるべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、自動車保険を見直しする場合のポイントは、やはり「保険料」と「補償内容」の大きく2つに分けられると考えることができます。

はじめに、「保険料」につきまして、自動車保険は大きく「代理店型」と「ダイレクト型」の2つに大別され、「ダイレクト型」の自動車保険の方が「代理店型」に比べて圧倒的に保険料が安くて済みます。

この理由は、代理店に対して保険会社が支払う手数料などを節約できるといった大きな強みがあるためです。

そのため、保険料を重視するのであれば、できる限り「ダイレクト型自動車保険」を選ぶことが望ましいと言えます。

次に、補償内容についてですが、質問内容を一通り確認した時、質問者様は、煽り運転や高齢者の踏み間違えの事故に対して強い懸念を持っていることがわかり、これらから重視しておきたいポイントを簡単に紹介します。

1.煽り運転対策

煽り運転には、やはり「ドライブレコーダーの設置」が最も効果的であると考えられます。

質問者様がおっしゃる通り、テレビを中心に、煽り運転の事件や事故がとても目立っておりますが、お住いの地域による属性や普段の自動車の使い方などによって、ドライブレコーダーの設置に対するニーズに大きさの違いがあることが十分予測されます。

万が一の煽り運転に備えておきたい場合は、ドライブレコーダーの設置をなされるのが望ましいでしょう。

なお、自動車保険には、保険会社によってドライブレコーダー特約があるのですが、個人的におすすめできるものではないと思っています。

この理由は、以下の通りです。

・特約保険料としてお金を負担しなければならない
・ドライブレコーダーの設置が実費である
・特約を外した際、基本的にドライブレコーダーを返却しなければならない
・ドライブレコーダーは、保険会社が指定しているものに限られている など

上記内容については、特約を付加する際、再確認しなければならず、必ずしも上記すべてに該当しているものとは限らないこともありますが、長い目で見た時、ご自身の資産としてドライブレコーダーを購入し、取付するのと何ら変わらないものと感じています。

2.高齢者の踏み間違えの事故対策

高齢者の踏み間違えの事故対策としては、基本補償にあたる「人身傷害保険」を必ず確認しておきたいものです。

人身傷害保険とは、自動車保険を契約している対象自動車または他の自動車に搭乗中や歩行中などの場合において、自動車事故で死傷した場合に保険金が支払われるものです。

重要なポイントとして、人身傷害保険は、保険会社によって呼び方は異なるものの「車内補償」と「車外補償」の2つがあるということを必ず押さえて下さい。

・人身傷害保険(車内補償):保険契約している自動車に搭乗している場合のみ補償される
・人身傷害保険(車外補償):上記、車内補償に加えて、他車搭乗中や歩行中も補償される

仮に、質問者様が、高齢者の踏み間違えの事故について、自動車に搭乗している時のみで良いというのであれば、人身傷害保険(車内補償)で結構だと思われます。

一方で、歩行している場合も含めて広く万が一に備えたいのであれば、人身傷害保険(車外補償)が望ましいと言えます。

なお、当然のことながら、人身傷害保険(車外補償)は、人身傷害保険(車内補償)に比べて補償範囲が広くなるため、支払保険料が高くなります。

車両保険について

車両保険は、自動車事故が起きた場合、ご自身の自動車に対する補償をしてくれるものとなります。

仮に、車両保険がない状態で、相手側との事故が発生した場合、相手側から補償がなされるものの、過失割合によって補償額が変わることになるため、十分な補償が受けられない場合があります。

もちろん、自損事故につきましても車両保険が無い場合は、補償が得られることはありません。

加えて、自然災害や飛び石などの不慮の事故についても同様の取り扱いになるため、これらの懸念がある場合は、車両保険を付加されるのが望ましいと言えます。

仮に、自動車事故などによって、自動車を買い替えする予定があるのであれば、車両保険を付けない選択肢もあると思われる一方、車両保険があるかないかによって、自動車保険料は大きな差が生じます。

保険料と補償内容のどちらを優先するのかによって、車両保険は左右されるポイントになるとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新築マンションの火災保険、地震保険

先日、新築マンションを購入しました。今までは賃貸だったのですが、コロナの影響もあり、生活環境を改善するため、マンションの購入を決断しました。場所は東京都23区内であり、南海トラフ地震の可能性に対して不安を感じています。住宅ローンを使うため、火災保険は当然加入する予定なのですが、地震保険はつけた方が良いのでしょうか。また、家財保険についてはつけるべきかつける必要が無いのか、経験がなく決め切れません。どの様な軸で比較、判断すべきかについてご支援頂けますと幸いです。また、火災保険、地震保険を契約する保険会社としておすすめが有ればご教示頂けると非常に助かります。あまり名前を聞かない保険会社ばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

男性40代後半 akitomoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車両保険の要否についてのご相談

40代のフリーランスです。ディーラーで新車を購入時に同ディーラーで取り扱いの自動車保険に車両保険付きで加入しました。海外メーカーの車種で車両数が少ないこともあり、4年目になりますが、料率が全く下がらず高額な保険料が続いています。元々年間5,6000キロ程度しか走行していませんでしたが、コロナ禍もあり、更に利用頻度が下がり、車検を1度通したこともあり、車両保険については外してしまうかを迷っています。また、料率が下がらず、ディーラーで加入した保険には、ネット割引等が適用されることもないため、別のネット型保険への乗り換えも検討しています。車自体の利用頻度が低いこともあり、毎年ディーラーには1年点検に出しているため、保険の乗り換えを切り出すのも少し躊躇しています。どのような選択が望ましいかご助言いただけると助かります。

男性50代前半 ナポリたんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険はどこまで保険に入っておくべきでしょうか。

自動車保険は万が一の事故があった時に備えて入るものですが、対人補償以外は基本自分でどうするか決める事ができます。そのため私はできるだけ保険料を下げるためにどこまで補償を付けるかという時に手厚くしないようにしてきました。ですが、そのことを家族に話すと万が一があった時にそれだと不安があるという風に言われました。確かにこれで完全にすべての事に対応できてないとは思っています。ですが、それなら対人補償以外も全部強制的に加入するようにすべきだと思います。そうなっていない以上対人補償以外はそこまで神経質になる事もないのではと思っています。ただ、それも私の素人判断に過ぎないのでプロの視点で自動車保険もどこまで補償を付けるべきか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答