他の火災保険に加入はできないのか?

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

火災保険に関してですが、賃貸業者の指定する火災保険しか現状入れないという状況になっております。
ただ、火災保険って結構ピンキリで高いところは高いですし、安いところは安いところであるのですが、法律上などでも構わないのですが、賃貸を貸している貸主が指定した火災保険に加入するのは絶対なのでしょうか。
実際にしていされている業者の火災保険はとにかく高い気がします。
他の業者と比べても調べていると4000円以上は高い事があります。
ただ、別に自分の持ち物でもないですが、ある程度保証がされてないと変な請求をされても困るので、そこは加入するのは前提として、賃貸業者が定めた火災保険に絶対加入をしなければならないのかという事について質問をしたいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。賃貸住宅入居者用の火災保険の主な補償内容は入居者自身の家財の保険と入居者が偶然の事故で借りている部屋に損害を与えてしまったときに大家さんへの損害賠償を補償する「借家人賠償責任保険(特約)」です(このほかにも特約が付帯されている場合があります)。
賃貸借契約においては通常「原状回復義務」があるため、事故等があっても原状回復できるように入居の際に火災保険への加入を不動産会社から求められます。入居者にとっても自分の不注意で火災や水漏れを起こしてしまうと、高額な損害賠償責任が生じる可能性がありますので、保険に加入しておいた方が安心でしょう。
但し、その保険は不動産会社で契約する義務はありません。自己との保険契約をほかの取引の条件にするような圧力募集は保険業法においても禁止されています。不動産会社が求める補償内容は確認しておいた方がよいですが、その上で他社で保険に加入することは問題ないはずですので、その旨を不動産会社に確認してみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険に破損・汚損の保証は必要か。

賃貸マンションに住んでおり、火災保険を契約しています。賃貸契約時に勧められる火災保険は高いものが多いので、自分でネットで調べて年間5千円ほどの保険を契約しました。火災保険はどれも内容はほとんど同じだろうと思っていたため、保険の中身はあまりよく見ていませんでした。しかし最近、部屋の汚損や破損もカバーする火災保険と、そうでない保険があることを知り、確認したところ、私が入っている保険は破損・汚損に対応していないものでした。今の保険は固定費が押さえられて満足していたのですが、これまでも床や壁紙を家具などで傷つけてしまったことはあったので、そういった時にそなえて、破損・汚損も含む保険に変更した方がいいのか迷っています。

男性40代前半 sanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車の保険料を安くするために運転者の限定はするべき?

現在、夫婦で一台の自動車を共有して運転しています。節約の為にもなるべく保険料を安くしたいと考えています。毎年、更新の度にどうするか話し合いになるのが、運転者限定の範囲です。運転者を限定するタイプもありますが、私の希望でいつ誰が運転してもいいように限定せずいます。ただ、実質私達夫婦以外が使用するのは年に2〜3回程で、実家を訪れた際など私の両親が少し車を移動させる程度です。そのような状態なので夫は運転者は本人と配偶者の限定で良いと言いますが、私としては心配なので何かあった時に同乗者に運転を交代してもらえる為にも限定すべきではないと考えています。いざというときに備えてこのまま継続して誰でも運転できるようにしておくか、それとも本人と配偶者のみ運転に切り替えてしまっても良いのでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の傷病一時金オプションは入るべき?

高校時代に新車を購入して以来、ずっと自動車保険に入っています。保険に入った当初は年齢が若いために保険料が驚くほど高くて支払いに苦労していました。しかし、今では保険料が下がってきて、いいオプションは追加できないかと考えるまで余裕がでてきました。しかし、保険を使ったことがない私はそのままズルズルと月日が経ち、昨年まさかの事故に遭い初めて保険を適用することになりました。そこで、保険内容をじっくり見て、適用してお金を頂きましたが、知人から通院日数に応じてお金がもらえると言われ、確認したところオプションでの加入が必要でした。このオプションに入っておけば数十万ほどもらえたようです。オプション費用は年5千円もいかないようですが、事故をしなければ勿体ない。果たしてこのオプションは入るべきでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答