火災保険の補償範囲について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。現在は、古いアパートで暮らしています。そして火災保険に入っています。まだ実際に被災して補償をうけたことはないのですが、実際に火事になったらどこまでの補償をどのくらいの期間で行ってくれるものなのでしょうか。また、すこしの火災、家ごと全焼といった火事の被害の度合いによって、補償金に差異がでるのでしょうか。差が出る場合には、下は何円、上は何円といったような具体的な差額もわかると嬉しいです。実際に火事に起きてからは遅いので、起きる前にも保険の内容というのがどういったものかを詳しく知りたいと思います。そういった観点からの説明、アドバイスがあればしっかり聞きたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、はじめに、火災保険は損害保険にあたるため、生命保険のように定額で保険金が支払われるものではなく、実際に生じた損害の程度によって支払われる保険金が変わることになります。

したがいまして、「下は何円、上は何円といったような具体的な差額」というものは基本的にありません。

あえて損害の程度で例えるとするならば、下は0円(保険金が支払われない損害の程度)、上は、保険金額の全額となります。

なお、個人的に気になったのは、質問者様は、古いアパートに住んでいるとのことで、火災保険に加入しているとあるのですが、契約内容がとても気になりました。

この理由は、通常、アパートのオーナーである大家が、アパートの火災保険に加入し、アパートの住人は、家財に対する補償を付けているといったことが多くなっているからです。

とはいえ、質問内容では、質問者様がアパートの火災保険に加入しているとも読み取れ、これは契約によってそのようになっているのか改めてご確認いただいた方がよろしいのではないかと感じています。

要は、不要な火災保険に加入している可能性があるのではないか?ということです。

回答者個人のFP相談の実務経験上、同じような事例があったため参考情報として記載させていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険には加入した方が良いでしょうか?

現在、戸建ての持ち家に住んでいます。近年、阪神淡路大震災や東日本大震災など大きな地震による災害が各地で発生しており、地震保険が注目されるようになってきました。事実、私の周囲でも地震保険に加入している人が増えているため、保険に加入した方が良いのかなと考えています。ただ、今住んでいる所はこれまで大きな地震の被害に遭ったことはなく、地盤も比較的しっかりしているようなので、必ずしも加入しなくても大丈夫なのではないかとも思います。しかし、日本は地震が多いですし今後も大地震が来ないとも限りません。そこで相談なのですが、地震保険には加入した方が良いのでしょうか。加入するとすれば、どういった基準で選んだら良いでしょうか。火災保険には加入しているのですが、地震によって火災が発生した場合、地震保険に加入しているかどうかで、補償される内容に大きな違いが出るものなのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

両隣が空き家になり新しく火災保険を検討したい

隣接する両隣の2軒が空き家になってしまい、不審火等の火災や老朽化による崩壊が気になっています。また、地震・津波の恐れのある地域に住んでいますので、合わせて地震保険の見直しも検討したいと思っています。古い時代の家屋なので、隣の家の屋根と屋根との境はトタンで繋がっている状態です。雨漏れや屋根瓦等の修理の際には、そのトタンが誰の所有物(後に家を建てた方が所有物扱いになるとか…)かがトラブルの原因なることもあると聞きました。特に隣が空き家で買い手がつかない場合や解体予定のない場合など、そのあたりのトラブル対応をしてもらえる保険(裁判になった場合、弁護士費用を負担してもらえる)があれば検討したいと思っています。

男性40代後半 ariさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

賃貸物件の火災保険

家族で借家に住んでいます。2年に一度、火災保険の更新があります。不動産会社の保険代理店から、更新の前になると新しい保険の申し込み用紙が届きます。今年は、前回と比べてはるかに高い保険料の火災保険の案内が届きました。前回は2年分で2万円強だったのですが、今年は3万7千円でした。不思議に思って問い合わせたところ、1番安いもので3万7千円、内容を変えると保険料がもっとアップすると言われました。納得できなかったため、他の保険会社を利用したいと伝えると、他の代理店を利用されると困ると、保険会社を変えて前回と同じくらいの金額の商品を提示して来ました。災害に備えて火災保険に加入することは理解しています。しかし、わざと高い保険料の火災保険をすすめてくる代理店に対して不信感しかありません。賃貸物件では、加入する火災保険の会社や保険内容を自分で決めることはできないのでしょうか。現在、3DK50㎡の物件に親子4人で住んでいます。一般的な火災保険加入料も知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ネットの自動車保険はどう?

自動車保険について質問です。30年以上前から大手A社の自動車保険に加入してきていましたが、ここ最近、40歳50歳代にとってお得な自動車保険がネットで出てきています。このコマーシャルを見ますと、金額的には断然こちらの方がお得に感じ、乗り換えた方がいいような気がしてたまらないのですが、実際の所、ネット保険っていかがなものでしょうか?実際事故等が起きた時の対応とかは大丈夫なのか心配で、金額は安くてもその他で費用がかってしまうのではないかと、切り替えの踏ん切りがつきません。ネット保険の利点欠点や注意した方が良い点などがあればお教えください。又、大手自動車保険会社からネット保険に切り替えた方の実際の体験談や感想等ご存知でしたらお教えください。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険についてどのようなものを選べば良いか

自動車保険に加入することになりましたが、どの程度まで保障をつけてよいのかどうかで悩んでいます。運転をするのは私と夫の二人なのですが、私の方がペーパードライバーのため運転にやや不安があります。ですが、車がないと生活ができないため万が一に備えて補償はしっかりとしておきたいです。金額や予算の問題もありますので家計を圧迫しすぎてしまうと苦しいです。任意保険はどこまで入った方が良いのでしょうか。事例なども交えて知りたいなと思っています。また、代理店で申し込みをした方が良いのが、インターネットでの通販型で申し込みをした方がよいのかも迷っています。通販型の方が金額も低そうだし、保険会社もたくさんあるためなかなか決めきれずになやんでいます。

女性30代後半 aiさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答