子なし夫婦の老後資金

女性40代 tomo_93さん 40代/女性 解決済み

夫30代後半、妻40代前半の夫婦です。年齢的なものもあって、子どもを作らない選択をすることに決めました。そこで心配になってくるのが老後の資金です。どんどん寿命も伸びているようですし、いつまでも健康でいられるとも限りません。よく雑誌などに載っているシミュレーションを見ると、すべて子どもありきで書かれていてまったく参考になりません。頼る子どもがいないので老後は老人ホームに入ることになると思いますが、具体的に定年までにどれくらいの貯金をしたらよいのか、公的年金だけでは足りないのか知りたいです。また、最後にお世話になるのは甥や姪たちになると思います。彼らにどれくらいのお金を残せば、お葬式や納骨などをしてもらえるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず現在の一般的な公的年金の額は、会社員の夫+専業主婦世帯の場合、ざっくり月20万円ほどです。そして、これだけでは足りない毎月の生活費の不足分を、人生100年時代なので40年分考えると、おおよそ4000万円ほど必要になることが多いといえます。また子供を作らない場合、些細な生活支援さえ受けられないことになりますから、4000万円に相応に上乗せで介護費用を準備しておきたいところです。老人ホームに入ることを想定されるなら、さらに必要になります。つまりあなた様の場合、ざっくり老後資金は5000~6000万円ほど見ておきたいところです。多いほうの6000万円を60歳までの約20年で準備するなら、一年あたり300万円、月々25万円ほど貯金が必要になります。なお、親戚の子に最後の面倒を見てもらうのに必要なお金は…さすがに当人にしか分かりません。上記にさらに上乗せの形で少しでも多く残せるよう、今から準備に励んでいきましょう。

さらに、老後資金の準備方法についてもお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は60歳までにひとまず6000万円、月々25万円ほど貯金が必要な可能性が高いです。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。実際、現在の月の貯金額はいかほどですか?もし大幅に足りない場合は、月の貯金額を増やすために、あなた様も就職することが大切です。それでもなお足りない場合は、上乗せで「副業をする」という方法もあります。ただ一方で、あなた様の年齢を考えると、就職が難しい可能性が高いです。その場合は「フリーランス(自営業)」になり、月25万円貯金ができるほど稼いでいくのも一つの手といえます。しかし…フリーランスで月25万円を貯金できるほど稼ぐのも、これはこれで簡単ではありません。どうしても月25万円貯金が達成できない場合は、達成できない具合に合わせて、老後への願望を落とす必要もあるかもしれません。しかしまずは限界まで収入アップ、ひいては貯金アップに励み、少しでも多くのお金を蓄えていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。月25万円を貯金で準備するのは、けして簡単ではありませんから、ここは「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、仮に5%運用できれば一年あたり約181万円、月々15万円ほどで6000万円を準備できる計算になります。その一方で、準備具合によっては「老後も働く」という準備を進めておくこともおすすめです。ちなみに老後も働く場合、働く意欲だけでは足りず、独立するほどの前提で準備をしておく必要があります。いずれにしても、あなた様の場合は旦那様の定年までに6000万円ほどを準備しておくのが一つの目安です。そしてこの老後資金を準備するには、あなた様も限界まで働くことが極めて大切といえます。どうしても準備できそうにない分は老後への願望を下げる形で、バランスを取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金に預けたほうがいいのか?

先日、銀行から定期預金が満期を迎えた旨のハガキが届きました。満期を迎えた50万円は、今後も特に使う予定がなかったので、これからも定期預金で預けておこうと考え、Y銀行へその手続きに行きました。そこで知って、驚いたのですが、前回定期預金で預けたときの利率は、0,17%でしたが、今回は、0,002%になっているのです。Y銀行の方には、「申し訳ないのですが、利率が低くなっています。半年経ったら引き出せますので」と言われました。定期預金に預けたほうがお得というイメージがあったのですが、利率がこんなに低いと、定期預金に預けるメリットはどのようなことになりますでしょうか。預けた50万円を半年後にどうするかの参考にさせていただきたいと思います。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

効率が良く安全な貯蓄方法

今までずっと給与振り込みの関係で、漫然と郵便局に貯金を続けてきました。普通預金と、定期預金もしてきました。しかしあまりにも利率が少ないので、このまま貯金していてもほぼメリットがないと思い、ではどこに預ければよいのか、調べたり悩んだりしているところです。別のネット銀行に預け入れることと国債を購入することを考えています。リスクはとりたくなく、郵便貯金より少しでも利率の良いところに安定して預けたいと思います。投資にはそれほど関心なく、知識はゼロです。ネット銀行のメリットは調べたのですが、デメリットと、国債はどれほど安心でどれほどリターンを見込めるのか知りたいです。

女性40代後半 メッコさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立て投資でお金は貯められるのか。

どれだけ国が「貯蓄から投資へ」といって、銀行窓口での投資信託の販売を解禁したり、株式の売買手数料の自由化などの規制緩和を進めたりしても、なかなか個人のお金は市場に流れませんでした。昔は「定期預金にすれば金利もいいし増える」といった時代もありましたが、金融緩和政策の一環でゼロ金利が続くなか、定期預金に預けても微々たる金額しか増えません。ただ、株などは損するのが怖くて手を出せず、ずっと銀行預金一本できました。しかし、まったく増えず、老後に向けてどうしていけばいいでしょうか。これまでやったことがないので、何にどう投資すればいいのか、ましてやいくら投資すればいいかなど、さっぱりわかりませんでした。そして、証券会社を選んだり、口座を開設したりすることが「大変なことなのではないか」と心配し、段々と投資そのものがおっくうになってきています。

女性50代後半 asap156192さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

低所得者の貯蓄・資産運用について

40代・未婚・子供なし・高齢両親同居・借家住まいです。年収200-400万、定期的に受注があるわけではない、不安定な事業をしています。高齢な両親がおり不動産なども持っていない為、今後の事も考え、出来るものならばこの年収から貯蓄、資産運用をしたいと考えています。しかし、貯蓄をふくめ資産運用などには縁が無いと思っていたため運用の種類、方法が全くわかりません。そもそも私のような低収入で低額しか運用できない場合(できてもせいぜい年収の1割程度)でも、メリットを享受できるものなのでしょうか?おすすめの貯蓄・資産運用があるのならばその種類や方法、運用を行った場合の具体的な結果と、想定できるデメリットなどをわかりやすく教えて頂きたいです。

男性50代前半 3901475さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

円定期預金より利息が高く、リスクがあまりない金融商品は?

もう少しで定期預金の満期を迎えます。確実なのはまた定期預金を組むこととは思うのですが、0.3%は利息が欲しいとなると、5年ものなどしかない状況です。子どもの大学受験まで使う予定はないものなので、5年でも問題ないのですが、5年間貯めても少しの利息と高い税金を引かれると、何か少しでも毎年楽しみのある株主優待を期待して株に挑戦するべきか悩んでいます。ただ、素人なので元本割れがやはり怖くて手が出しにくいです。外貨預金などもやはり恐怖感があります。オリエンタルランドでディズニーランドのパスポートをもらう楽しみもいいと思うのですが、あまりに株価が上がり過ぎていて難しいです。他の会社でキャンペーンなどがあれば敷居も低くなるかと思うのですが、株を始めるタイミングとしてはいつ頃がお勧めでしょうか?またお勧めの金融商品などがあれば教えてください。

女性40代後半 kumumiさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答