2021/03/09

相続に関する税相談

男性30代 秋憲篤さん 30代/男性 解決済み

相続に関する質問なのですが、死亡保険金と土地と建物があります。
それを兄弟二人で分ける場合にどのようにすれば税金が最小限で住むのでしょうか?
また私は障害者手帳を持っていますが、障害者には税金の控除があると聞きました。その控除を利用するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
一億の家だと聞いています。
家を売るなというのが遺言です。
この家を相続するためには、どの程度の相続税がかかるのでしょうか?
その相続税を分割で払うことによって相続することは可能なのでしょうか?
一括で相続税を払うには厳しいものがあります。
売って、現金を分割するのが最善だということはわかっています。
しかし、家を他人に渡したくもありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税をいかに減税出来るかのご相談につきましては、税理士への個別相談業務ですので、FPがお答えすることは出来ませんのでご容赦願います。
従いまして、税制に関する一般的な指針に基づき回答させて頂きます。
相続予定の不動産の価値が1億円との事ですが、不動産は当然に土地並びに家屋となります。
それぞれに相続財産としての価格の算定方法が違いますので、一概に1億円と言われても財産の算定が出来きません。従いまして、それぞれ相続時の財産価格を把握しておくことが大切です。
家屋であれば、固定資産税評価額で判断で出来ますし、土地は路線価が示されていれば相続する土地の面積によって算定する事は可能です。また、宅地に関しましては、小規模宅地の特別控除制度により330㎡迄は、相続人の条件によって80%迄評価額を圧縮することが可能です。まずは、それぞれの財産価値を把握しておくことが肝心です。
続いて、相続人が障害者の場合は、少しでも負担を減少させるために障害者控除という特例があります。制度の特徴としましては、障害の程度によって控除額の計算が変わります。控除を受ける事が出来る方は(1)一般障害者(2)特別障害者の2つのケースから判断されます。
一般障害者の場合の計算式を下記に照会しておきますので、ご参考にしてください。
控除額=(85歳ー相続開始時の年齢)×10万円
つまり、開始年齢が40歳であれば、45年×10万円=450万円が相続税から引くことが出来ます。
特別障害者の場合は20万円となりますから、単純に控除額が2倍になります。この制度の特徴は相続税からの引くこと出来ますから、大変有意義な制度となっています。
最後に、相続税の分割納税ですが、相続した財産の内、生活に必要な現金を手元に残しながら、延納制度を活用すれば、足りない相続税を分割で支払う事は可能です。但し、延納には担保が必要となります。また、相続した財産の不動産等の割合において、延納の利子税が発生しますので注意が必要です。今回のケースでは不動産の割合が50%以上と想定されますので、不動産のかかる延納相続税に年0.7%の割合で利子税がかかると思われます。結果として分割金+利子税で売却をせずに済まず可能はあります。詳しい御相談並びに手続は、税務の専門家に御相談頂くかご依頼願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どういう保険がおすすめなのか。

私たち夫婦には、子供がいます。その子供を産む前に、切迫早産のため、入院をしていました。その期間が長く、半年以上でした。でも最近、この子が将来、私たちの老後を背負わす必要はないけれど、旅立った場合、一人になったら寂しいだろうなと思っています。そのため兄弟を欲しい、高齢だけど挑戦してみようか、という話が夫婦の中で出てきています。両家の両親も何かあれば手伝える範囲で助ける、と言ってくれているので、前向きに検討しています。さて、前回の妊娠出産のため、入院が長かったのですが、おかげさまで健康な時期から入っている保険のおかげで、幾分入院費を助けてもらえたのです。入院前の仕事もしておりましたので、多少の蓄えもありました。しかし、入院が長かったせいか、仕事を辞めて治療に専念することになり、今は無職です。今はいただいた入院保険の戻ってきた分と、夫からのお小遣いで生活をしています。次の妊娠で、もしまた長期入院となったら、と身構えてしまっています。そこで質問なのですが、前回の入院保険の申請をしたときは半年分を一気に申請しました。次もし入院半年となったら、例えば2ヶ月、3ヶ月ごとに申請はできるのような保険はあるのでしょうか。夫も仕事をしていますが、月に9万近く支払うのはキツかった、と話しています。

女性40代後半 aritasekoさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

ガン保険は必須でしょうか?

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

適正な保険料ってどれくらい?

今年、20代後半・結婚して2年目を迎えた会社員(男性)です。妻とそろそろ子供が欲しいねと話している中で、そろそろ生命保険に入るべきではという話が挙がっています。実は私、これまで保険に入ったことがなく、調べてみると保証範囲や保険金等、条件が様々あり、どんな保険をどれだけ加入すればいいのかわからない状況です。妻と協議すると、生命保険だけではなく医療保険やガン保険、貯蓄の為の定期保険や終身保険等、入ったほうが良さそうな保険ばかりという状態に陥ってしまいました。そこで入りたい保険を合算して保険料を計算すると、家計をかなり圧迫するような金額に・・・。これでは本末転倒の為、「月給の◯%」や「妻と子供1名の場合は月◯万円くらい」といった月々支払う保険料の目安を知りたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 ちむ兄さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/17

医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。

最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」と言った発言をしています。高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。日本人は万が一に備えすぎている。どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?私だけでなく、妻も病気になってしまったら?働けなくなったら?考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?YouTuberの発信は正しいのか?お聞きしたいと思います。

男性40代前半 starmanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どんな保険が必要なのか?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもが1人います。現在加入している保険は、旦那の生命保険が2つ、旦那と私のがん保険が1つずつです。結婚を機に保険に加入しましたが、子どもが生まれ、改めてどんな保険に加入すべきなのか考えています。医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、いざとなったときに多額の治療費がかかるがん保険の方が必要だと勧められ、私はがん保険のみ加入していますが、それだけで十分なのか、少し心配です。しかし、月々の保険料は家計を圧迫気味なので、新たに保険に加入するのもためらわれます。自分たちの生活にどんな保険が必要なのか、またどれくらいの保険料でまかなうべきなのか、知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答