2021/03/09

相続に関する税相談

男性30代 秋憲篤さん 30代/男性 解決済み

相続に関する質問なのですが、死亡保険金と土地と建物があります。
それを兄弟二人で分ける場合にどのようにすれば税金が最小限で住むのでしょうか?
また私は障害者手帳を持っていますが、障害者には税金の控除があると聞きました。その控除を利用するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?
一億の家だと聞いています。
家を売るなというのが遺言です。
この家を相続するためには、どの程度の相続税がかかるのでしょうか?
その相続税を分割で払うことによって相続することは可能なのでしょうか?
一括で相続税を払うには厳しいものがあります。
売って、現金を分割するのが最善だということはわかっています。
しかし、家を他人に渡したくもありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続税をいかに減税出来るかのご相談につきましては、税理士への個別相談業務ですので、FPがお答えすることは出来ませんのでご容赦願います。
従いまして、税制に関する一般的な指針に基づき回答させて頂きます。
相続予定の不動産の価値が1億円との事ですが、不動産は当然に土地並びに家屋となります。
それぞれに相続財産としての価格の算定方法が違いますので、一概に1億円と言われても財産の算定が出来きません。従いまして、それぞれ相続時の財産価格を把握しておくことが大切です。
家屋であれば、固定資産税評価額で判断で出来ますし、土地は路線価が示されていれば相続する土地の面積によって算定する事は可能です。また、宅地に関しましては、小規模宅地の特別控除制度により330㎡迄は、相続人の条件によって80%迄評価額を圧縮することが可能です。まずは、それぞれの財産価値を把握しておくことが肝心です。
続いて、相続人が障害者の場合は、少しでも負担を減少させるために障害者控除という特例があります。制度の特徴としましては、障害の程度によって控除額の計算が変わります。控除を受ける事が出来る方は(1)一般障害者(2)特別障害者の2つのケースから判断されます。
一般障害者の場合の計算式を下記に照会しておきますので、ご参考にしてください。
控除額=(85歳ー相続開始時の年齢)×10万円
つまり、開始年齢が40歳であれば、45年×10万円=450万円が相続税から引くことが出来ます。
特別障害者の場合は20万円となりますから、単純に控除額が2倍になります。この制度の特徴は相続税からの引くこと出来ますから、大変有意義な制度となっています。
最後に、相続税の分割納税ですが、相続した財産の内、生活に必要な現金を手元に残しながら、延納制度を活用すれば、足りない相続税を分割で支払う事は可能です。但し、延納には担保が必要となります。また、相続した財産の不動産等の割合において、延納の利子税が発生しますので注意が必要です。今回のケースでは不動産の割合が50%以上と想定されますので、不動産のかかる延納相続税に年0.7%の割合で利子税がかかると思われます。結果として分割金+利子税で売却をせずに済まず可能はあります。詳しい御相談並びに手続は、税務の専門家に御相談頂くかご依頼願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険を解約するべきか

現在保険を解約するべきか悩んでいます。5年ほど前に住友生命の生命保険に加入しました。現在いたって健康体ですが年収250万とかなり低く子供もいなければ結婚の予定もありません。生命保険に月5千円ほど支払っていますが家族がいないのであれば支払う意味がないのではと最近思うようになってきました。コロナの影響で収入が減り少しでも固定費を下げたいので保険代の月5千円がなくなれば大きな節約にもつながります。すぐに引き出せる貯金は2百万ほどありますので必要な最低限の医療費等は貯金で何とかなるのかなと思い始めてきました。ユーチューブなんかで調べてみると保険は必要ないとの意見が多く見受けられます。専門家の目から見て是非アドバイスをお願いいたします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

保険を見直すタイミングとその内容

私は30歳で現在子育て中の専業主婦です。出産を機に退職し現在無職です。私はよく、結婚や子どもが生まれた時が保険の見直すタイミングだよと周囲の人に言われます。何となくそうかなー?と思うものの面倒くささが勝ってしまい見直しなどせず生命保険は18歳の時に加入したままで、内容も担当さんの言われるがままのプランにしてあり、自分でも内容をしっかりとは理解出来ていません。(担当が親戚なので信用しています)医療保険は25歳くらいの時に契約しました。どちらも独身時代に契約したものです。なので残すというよりも先進医療を含め治療に重点がおかれていたと思います。毎月2万強の出費です。周囲の友人に話すと高いよ!見直ししれば?と言われます。働いている時は気にならなかったのですが現在無職になり、子育てもあり仕事復帰の目処が立てられていません。夫のみの収入で生活しており、保険などは自分の貯金を崩して払っています。そのため毎月の固定費を出来るだけ抑えたいと思っております。何を重視し見直ししればよろしいでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/26

必要な保険は?

いろいろな保険が世の中にはありますが、本当に必要な保険は何でしょうか?現在、生命保険・自動車保険・学資保険・火災保険・がん保険です。これだけ保険に入っているとなかなか貯蓄出来ないので大変です。保険と貯蓄のバランスをどのようにしたらよいのかが最近の悩みです。生命保険に関しては、貯蓄性のある方が良いか、掛け捨てが良いのか?また、いくらの保険が妥当なのかが知りたい自動車保険は対人・対物はいくら?車両保険、弁護士特約は入った方が良いのか?ネット保険は安いがもし事故った時には対応がしっかりしているのかということを詳しく教えてほしい。学資保険は子供が小さいので入っているが、そのままが良いのか、もしくは資産運用を自分でした方が効率的なのかを知りたい。火災保険は賃貸なので元々あったものに入っているがそのままでよいのか、それともお勧めの火災保険などあるのでしょうかアメリカンファミリーのがん保険に入っているのですが、聞いた話によると日本は国の医療保険がしっかりしているので民間保険は必要性が少ないと聞いたことがあります。実際はどうなんでしょう?これまでは詳しく調べずに保険に入ってきましたが、なかなか貯蓄・資産運用ができていないので保険を見直せば貯蓄や資産運用できるようになるのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方はこれらに詳しいと思うので是非疑問に答えていただきたいです。

男性50代前半 アステカさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

子供が生まれたので、学資保険に入ろうと考えています。インターネットでいろいろな学資保険を見て見ましたが、たくさんありすぎてどの学資保険にしようか迷ってしまいます。きちんと貯められるのであれば学資保険に入る必要はないといったことも知人が話していたりと、情報が溢れていて決められません。やはり、学資保険は入っておいたほうがよいのでしょうか。どのような学資保険を選べば良いのでしょうか。また、親に何かあったときに保証してくれるものであればなおよいと思っています。今の世帯収入でいくら学資保険に回すべきかも知りたいと思っています。無理のない範囲で、でもしっかりと保証はしてくれるような学資保険はあるのでしょうか。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答